【奥久慈】鷲の巣山

【 山 名 】鷲の巣山
【 山 域 】久慈の山
【 日 時 】2014年3月23日(日)
【 天 候 】くもりときどき晴れ
【 ルート 】上小川駅10:35→10:55登山口→12:00鷲の巣山12:15→12:45登山口→13:15袋田駅
【メンバー】単独

☆鷲の巣山へ

 久しぶりに茨城の山に出かける。普通列車で水戸へ向かうと上小川駅に着くのは10時30分頃と遅い到着になるが、この山のみを登るのであれば行程を考えるとなんとかなるだろう。水戸駅から水郡線に乗っていると山に近づくにつれて雲が増え、せっかくのいい天気だったのにどんよりとした天気に変わる。おいおい、これでは雨まで来るのではないかと思うような黒い雲もいた。上小川駅で下車するとやはりくもり。しかも風が冷たい。まあこれも運なので仕方のないところか。下車したのは自分と地元の中学生が一人だった。駅を出て左に、右にすぐ曲がる道を取る。地図を見ながら少し進むと郵便局があって問題ないことが分かる。まっすぐ歩いていき、やがて久慈川を左に見るようになると橋があって、渡ると山造バス停があった。そこが登山口である。

 先へ進む道に入ってわずかに登ったが、どうもこれは違うらしい。再び下って戻り、左に向かう道に入る。すぐに道路は終わり、右に民家と左に道がある。左の道をわずかに進むとすぐに細い踏み跡と左によい道が分かれる。左は久慈川沿いにある破線路の道だろう。久慈川沿いの道は荒廃しているという記録もあったが、このあたりはあまりその気配はない。右の踏み跡を進むと右手に廃屋を見て先に進み、小さな涸れ沢を左に見て上に登ると茶畑に出る。左に進むのかとわずかに進んだが、どうも道がない。戻って茶畑の中を上に登る。すると左手に道標があり、そこにどうも人がいるらしいのが見えた。茶畑を登ると小さな祠が右にあった。左に曲がって道標をめざし、少し登ると左に曲がってさきほどの道標のところに出た。小さなザックがちょこんと置かれていて、そこには地元の人と思われるおばあさんが一人佇んでいた。車を置いて登ってきたのか聞かれたので、駅からですよと答えると、そりゃまあ大変だったね、と言われた。少し先へ進んで振り返ると茶畑と山の眺めがいい感じで、桃源郷という言葉が頭の中に浮かび上がってきた。おばあさんは、いつもそこまで登って、山を眺めているのだろうか。

 先へ進むと目立つ銀色のテープやロープなどで道がしっかり整備されている。整備されすぎの感もなくはない。左に曲がって進むと手製の道標もあって尾根を登る。しばらく登っていくと右側にトタン屋根のある木祠を見る。右側から踏み跡が合流するはずだが、それらしいところは見落としたようで見つけられなかった。風が少し強まり、肌寒い感じである。細い感じの尾根に変わり、しばらく登っていくと、やがて急な登りになる。トラロープも付いているが、足元はしっかりしているし、手がかりも豊富なので特に問題はない。ちょっとよじ登るという感じでなかなか楽しい。これでもう少し天気が良ければいいのだが。しばらく登っていくと、右下には久慈川が真下に見えるようになる。小さな岩峰に着くと、展望が開ける。なかなか良い場所だ。ここが256mの肩だろう。風が冷たい。

 小さく下って登ると、そこがおそらく256mと思われるピークだ。しかし、そこに着くと急に雨粒がポツポツと落ちてきた。おいおい、今日はいい天気のはずじゃなかったっけ。くもりは仕方ないけど、雨に降られるのはたまらない。とりあえずザックをごそごそと探し、下の方に入っていたザックカバーをいつでも付けられるように上の方に入れておく。まだポツポツ降りなので雨具を着るほどではなく、でも寒いのでウィンドブレーカーを着ておく。そこからは土の下りでちょっと急降下だ。少し下ると右手に尾根が見えるが、あれが下るときに使う尾根だろう。下には久慈川が流れている。標高が低いせいか、国道を走るバイクの音がうるさい。鞍部付近に近づくと下に線路が見える。ちょうどこのあたりの下を線路がトンネルで通っているはずである。鞍部から登り返しになって左に進むと風が若干弱まる。地形的なものもあるようだ。ぐいぐいと登っていくと、ポツポツ雨は止んでくれたようだ。安心して登る。

 稜線が近づき、ひたすら登っていくと、再びトラロープがでてくる急な登りがある。それを登ると、道標の立つ小さなピークに着いた。ここが旧山頂だろう。左に曲がり、わずかに下ると右に袋田方面への道を分岐する。先へ進み緩やかに登っていくと、3人ほど登山者がいた。人に会うとは思っていなかったのでちょっとびっくりだった。この先へ行くのか聞かれたが、すぐそこまでと答える。わずか先が祠のある山頂だった。樹林で少し暗い感じの山頂だった。眺めもほとんどなく、写真を撮ってから戻ることにする。どこで昼食を取ろうかちょっと考えたが、天気が今ひとつなのでわずかに戻った所の眺めのある場所ではちょっと寒い。さきほどの旧山頂まで戻り、そこで昼食とした。

☆下山

 さて、風が冷たいので寒くなった。下山にかかる。わずかに下り、道標で右に下る。急降下になり、トラロープが付いている。イワウチワの葉だろうか、結構見かけた。時期になったらかなり咲くのだろう。トラバース気味に下る急斜面の道は細く、ちょっとバランスを崩すとイワウチワを手で押さえそうになったりして、あせる。左は崖っぽくなっていて落ちるとシャレにならない場所である。注意しながら先へ進み、さらに下っていく。再びトラロープが付いたところを過ぎて、左に曲がり、ようやく尾根が緩む。振り返るともう鷲の巣山が高かった。またバイクの音がうるさい。下っていくと、左手下に水音が聞こえる。谷になっていて沢があるのだろう。右手に進み、そのまま尾根を下るとわずかに登り、再び下る。下っていくと、道標があり、また右手に進む。ちょっぴり足元が怪しかったが、ピンクのテープがたくさん付いているのでそちらへ下るとすぐにまた道標があって折り返す。もう下部の感じがありありとしていて、樹林の中の道を下ると、また道標がある。少し進めば苔むした道を進み、登山口に出た。

 あっという間だった。道路を進むと右手には線路が見える。踏み切りの音がして、ああ列車が行ってしまうのかなと思ったら、機関車一台だけが通り過ぎていった。さらに進むと、右手に陸橋が見える。右に曲がって道路陸橋の下を通り、先へ行くと踏み切りに出る。地図を見ると、どうやら陸橋のところからまっすぐ道路を進んだ方がよかったようだ。戻るのも面倒なので、踏み切りは渡らず、住宅地の中を先へ直進している道があったのでそれをまっすぐ歩いていく。やがて陸橋からの道路が右に曲がってきて合流できた。きれいな道路で橋を渡ったあたりから後ろを振り返ると、鷲の巣山からの稜線や登った尾根などを見ることができた。先へ行くと、右の奥には男体山とその稜線も見ることができる。風が少し強くなって肌寒い。

 橋を渡ったところから右下に下りる道路もあったが、先へ行けそうなので先へ行く。まだ工事中らしいが通行は可能だ。ちょっと行き過ぎっぽいなと思いながら先へ行くと、橋が出てきて、そこで右に曲がる。すると道標があって、やはり駅は右で行き過ぎだった。戻るように歩いていると、再び踏み切りの音。ああ、行き過ぎたからそれで一本乗れないんだろうかと思っていたら、やってきたのはさきほど通り過ぎたディーゼル機関車。おいおい、あんまり驚かすなよ。久しぶりの袋田駅に着く。時刻表を見るとまだ水戸方面は40分近くあり、郡山方面は1時間以上の待ちである。前にも郡山まで乗っているし、帰りが遅くなることもあって、今日は水戸駅へ出ることにした。しばらく待つと列車がやってきた。



ホームへ