|
---|
福島の山なので自分の区分けだと東北の山になりますが、アプローチが水郡線のため、こちらに含めました。 2014年3月現在、夢想滝から檜山への道は倒木のため、通行止になっていました。 【 山 名 】檜山、矢祭山 【 山 域 】阿武隈の山 【 日 時 】2014年3月29日(土) 【 天 候 】晴れときどきくもり 【 ルート 】矢祭山駅11:00→11:30林道→12:00檜山12:15→林道→12:55あゆの吊橋→13:05夢想滝→13:50矢祭山最高点14:00→14:35矢祭山駅 【メンバー】単独 ☆檜山へ すっかり水郡線の山にはまってしまった。今日も水郡線で出かけることにする。日暮里で一本早い電車に乗れたので水戸駅での乗り換え時間が増え、随分待たされることになった。常陸大子駅を過ぎ、矢祭山駅で下車したのはもう11時近い時間だった。登山者はいないようだ。ちょっと変わった感じの駅舎で赤い色で塗られていた。駅前にはきれいなトイレがあるので立ち寄っていく。暖かいので上着は脱いでシャツで歩く。 車の通りの多い車道を右へ進む。左手にはアユの塩焼きなどを売る店が何軒もあり、後で買うことにしよう。しばらく進むと新夢想橋がある。それを渡り、右に進む。線路をくぐって先へ行くと林道みたいな道に変わり、右手にロッジをみるが、その手前に案内板がある。帰りに利用しようと思っていた夢想滝への道は、倒木のため通行禁止と書かれていて歩けないようで残念である。 左へ進み、少し進むと檜山を示す道標があり、右に折れる。ゆっくり登る人の道らしい。右へ進んでいると、右下に登山者が見えた。車で来た人達だろう。石段などが出てきてのんびり登っていく。暖かいを通り越して暑い。折り返しながら登っていくと再び案内板があり、その先に休憩舎なども出てきた。このあたりは公園の雰囲気で登りやすいところである。やがてちょっと尾根っぽい登りになって、小さな休憩舎を過ぎて登りつくと再び檜山への道標があり、右に進む。緩やかな下りになって雑木の道を進む。先の方に小さなピークとその向こうにまだ高いピークが見えるが、奥が檜山だろう。だいぶ登らなくてはいけなさそうだ。下っていくと林道に出た。 案内板があり、簡易舗装の林道を進むようだ。先へ歩いていく。しばらく登るとじゃり道に変わり、水平に進むようになる。ちょっと倒木などもあって邪魔するがたいしたことはない。そろそろかなと思っていると左に下る道を見て先に檜山登山道の入口があった。そこから最初は緩やかで歩きやすい道を登る。道の路肩を補強した細いところをまっすぐ進むとやがて結構きつい登りが続くようになる。左右に曲がりながら高度を上げていく。ときたま曲がり角には眺めの良い場所があり、久慈川の流れや町並みを見ることができる。随分登ると石仏があり、木札には寛政三年と書かれていた。無表情ではあるが、柔らかいお顔のよい石仏である。その少し先が石祠のあるピークだった。対岸の矢祭山がよく見えた。ここが山頂かと思ったが、実際の山頂は少し先らしい。左へ進み、わずかに下ってからロープの付いた、小さな急な登りを頑張ると三角点のある山頂に着いた。 山頂には二等三角点がある。ベンチもあり、そちら側からは下に久慈川と町並みを眺めることができた。反対側には山なみを見ることができる。近くの木には熊棚があり、比較的人里近いこのあたりでも熊がいるらしい。のんびり昼食をとっていると二人ほど登ってきた。 ☆矢祭山へ さて、矢祭山に向かうことにする。途中までは往路を戻る。急坂を登り、緩やかに登り返して祠のピークを過ぎ、ぐんぐん下っていく。途中、3人ほど登ってくる人に会った。じぐざぐに下り、途中でお花の撮影をする。さらに下っていくと再び林道に出る。ポカポカ陽気で静かな道を辿る。案内板のあるところまで戻ったところで、そのまま林道を下る。本当は夢想滝への道に入りたいところだが、通行禁止では通れない。道標から右に曲がって久慈川に下る道に入る。踏み跡は続くが、暗い植林の中の道であまりよい道ではなさそうなので往路を戻ったほうが正解だったかなと思ったが、やがて植林の中を抜けると小さな小沢の横の道となる。小沢の付近にはお花がよく咲いていて、谷だけれども途中までは日が射し込み、予想外に楽しい道であった。眺めながら下っていくと、やがて久慈川に出る。左にちょっとしたロープと注意書きがあるので通れないのかと思うと、読むと注意して通行するように書かれているだけであった。久慈川の流れの横をコンクリートの細い道を歩くとあゆの吊橋に出る。 時間は少し余裕がありそうなので夢想滝に向かう。少し細い谷の中を歩く道で岩のごつごつしたところもあり、しっかりした靴でないと歩きにくい。観光客も歩いていたが、途中で引き返した人達もいた。岩が滑りやすいところを通り、少し登ると檜山への通行止の道を見て、夢想滝に着く。そんなにすごい滝ではないが、岩間にあってまずまずである。上に観音があるようだったが、時間も気になるので滝を見ただけで引き返した。 あゆの吊橋まで戻って、橋を渡る。通行料がかかると古いガイドには書かれていたが、今は無料のようである。渡るが、橋の足元の木がだいぶ古くなっている。渡って右へ行き、よく咲いている梅の木を見て上がると踏み切りを渡る。左へ行って矢祭山公園に入ろうとしたが、閉まっている土産物屋で行き止まりのように見えたので、右へ進み、矢祭山公園の案内版があるところで左に曲がって石段を登る。住み着いた猫か何度か目の前を横切った。忠魂碑の前に出て、左へ行くと小さな広場になっている。右に階段があるが、先へ進み、小さな橋を渡ってから探鳥路の表示を見て右に進む。 階段を左に見て、先へ登っていく。沢沿いの道は静かで歩く人もいないようだ。意外に坂はきつい。知らぬ間に高度を上げていくと、右に曲がって階段が出てくる。左に右にと曲がりながら高度を上げ、やがてテープを見て尾根に取り付く。踏み跡は薄いがテープがやたらと付いている。しかしかなりの急登で足にこたえる。今日はいつもの皮製の登山口ではなく、布製のハイキング用シューズなのでちょっと登りにくい。ひたすら耐えて登っていくと、一段落して左からわずかな踏み跡が合流する。ダンコウバイが咲いているが、日影ということもあってあまり花付きがよくない。すぐ先で再び急登になる。右手に見えているのが三角点峰と思われる。ようやく登り付いたところで、左に曲がり、少し登ると明治18年の雷神社の石碑と十六道塚と書かれているのだろうか、石碑があった。近くにはダンコウバイがよく咲いていて、こちらは花付きはまずまずだった。 休んでいるとヒオドシチョウが舞っている。写真を撮ろうとするが、気づいているのかどうか、近づくと気づかれて飛んでしまう。しばらく遊んでいたが結局うまく写真を撮らせてくれず、飛んでいってしまったので下ることにする。すぐにそのまま直進の尾根があるが、三角点峰へ続いているのだろう。テープも見かけたが、三角点まで往復するとそれなりに時間もかかるし、往路を戻ることにして右の尾根に入る。急登で苦しかったところはきつい下りだが、あっという間に下る。右の踏み跡に入りそうになったが、これは登ってきた踏み跡ではない。左の藪に隠れるような感じで踏み跡があったのでそちらに入って下る。こちらでよいはずと思いながら急坂を目印のテープを見ながら下っていくと、探鳥路に再び戻ることができた。 のんびり探鳥路を先へ進む。まだしばらくは緩いが登りがある。途中にはフキノトウが咲いていて、久しぶりに見ることができた。右へ曲がり、さらに進むとスミレが咲いている。タチツボスミレが多かったが、エイザンスミレも咲いていたと思ったら群落になっていてびっくり。ただ、咲いてから時間が経っていたようで状態が最高とは言えず、ちょっと残念ではあった。のんびり歩くとやがて下りになる。さきほど登った檜山と下にはあゆの吊橋が見える。お花もなくなって、じぐざぐに下っていくとやがてさきほどの広場に出た。そこには根上がり松と呼ばれる松があり、値上がり松とも言われて商売繁盛などにご利益があるそうだ。拝礼し、再び忠魂碑の所から下ると道路に出る。右手に進み、駅へ戻る。 少し待つと郡山行きの列車があるが、郡山に出ると家に帰るのが遅くなる。水戸行きの列車まで待つことにした。駐車場の前のお店であゆの塩焼きを買う。300円と350円のものが売られていた。ちょっとビールが飲みたくなったが家まで我慢することにして、300円の小さい方を買う。駅の待合所であゆの塩焼きを食べると淡白な味だが美味しかった。まだ時間がある。ホームをふらふらと歩き、植えられたスイセンや梅などを見て待つ。列車が来るまでに他に誰か来るかと思ったがやはりみなさん車で来るようで、降りる人はいたが、列車に乗るのは自分だけであった。 ホームへ |