【奥久慈】盛金富士、熊の山から上高塚山

熊の山から先、下高塚山、上高塚山は一般登山道ではありません。

【 山 名 】盛金富士、熊の山、下高塚山、上高塚山
【 山 域 】久慈の山
【 日 時 】2014年4月5日(土)
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】下小川駅10:45→11:05盛金富士11:10→お花見学→12:00平山橋→12:55熊の山13:30→14:00下高塚山→14:15上高塚山14:30→15:15西金駅
【メンバー】単独

☆盛金富士へ

 三週連続での久慈方面の山。今回はお花がテーマである。もう慣れた水郡線に乗り、下小川駅で下車する。しかし、降りたのは地元の人と自分一人。この人の少なさがいいのである。駅前に盛金富士についての案内板があるが、伐採により通行止となっている。しかし、事前にネットで調べておいたところ、左回りならば山頂に登れるのだ。お花の自生地は見られないかもしれないが、まあ、それでも登れればいいだろうと軽い気持ちで山頂に向かう。左回りの道は台風の影響を受けて通行止めだったが、最近整備されたようである。まだ駅前の案内板には通行止めと書かれたままだった。

 左へしばらく車道を進む。植栽のスイセンやいろいろなお花が咲いていて春らしい雰囲気である。左手に欄干のない平山橋が見える。ただ、工事中らしく、大型クレーンが置かれていて果たして通れるのかどうか不明だ。とりあえず右上に登る道に入って登る。しばらく登って民家を見ると登山口に着く。通行止めの表示を見ると、やはり伐採地は右回りの登山道である。安心して先へ進むが、踏み跡は細い。そんなに歩かれている感じではないようだ。左手に採石場を見て先へ進んでいくと、小さな沢が流れている。小さな木道が掛けられていたが、沢の流れが変わって、木道の上を沢が流れている状態になっていた。

 先へ進むと谷になって、道が無いように見える。どうしようかとあたりを見回すが、やはり道がない。もしかしたらと谷を先へ進む。昨日の嵐のせいでちょっと沢水が多いが、少し進むと道標が立っていて、左上に道があるので安心した。わずかに靴の先を濡らす程度の渡渉で渡り、左上の道に入る。じぐざぐの道は少しきついがそれほどでもない。あっという間に高度を上げて尾根に登りつく。そこには石仏が置かれていたが、年代などの文字は書かれていないようだ。青面金剛のようだが、かなり風化していた。


 尾根の登りになり、しばらく登っていく。少し尾根を左に外すところもあるが、再び右の尾根に戻る。日差しはかなり暖かいが、風がまだ冷たい。昨日の雨のせいもあるだろう。ぐんぐん登っていくとちょっと曇ったりする。なかなか忙しい天気のようだ。夜には雨予報も出ているので雨に降られてもおかしくはない。しばらく登ると、大きな祠が置かれたところに出る。そこが頂上らしい。見るとベンチにご夫婦が座っていた。話をすると、右の登山道から来たそうだ。通行止めで歩けないのでは、と聞くと、今日は工事はやっていなかったそうだ。お花も咲いていたそうである。しばらく山の話をする。いろいろ教えてくれた。

☆熊の山へ

 あまり時間を掛けると熊の山に行けなくなるので、適当な所で失礼して下ることにする。歩けるならば右回りで下ろうとしばらく下ると、自生地に着く。しっかりとたくさんのお花が咲いていた。のんびりと撮影した。


 十分満足したので、やはり左回りで下ることにする。そちらの方が平山橋に出るには近いからである。山頂に向かって登り始めると、途中にさきほどのご夫婦が降りてきていた。またいろいろ教えてくれた。本当にお世話になった。そのまま下ると言うので分かれて、山頂へ登る。山頂から下り始めるが、誰も登ってくる気配はない。やはり通行止の表示が影響しているのだろう。おかげで比較的静かな山を楽しむことができた。ぐんぐん下ってじぐざぐの道に入る。ちょっと道が細いし、転落などしたら大変なことになるので少しだけ注意しながら下る。再び沢に出て、下ると天気が良くなっていた。道を下っていき、道路に出て、さらに下る。菜の花の黄色がきれいだ。前には久慈川の流れがいい感じである。

 さて、平山橋は渡れるのだろうか。橋への道のところには車は通行止の表示があるが、歩行者やバイクなどは通れることが書かれていた。さきほどいた大型クレーンも移動したようで橋の上には何もなかった。道を下って橋に出る。橋は欄干という感じのものがなく、その上に昨日の雨で増水した久慈川はとても流れが速くて怖い。もし水に落ちたら、あっという間に流されそうな勢いである。写真をちょっと撮るのがやっとだった。渡りきって道を登ると熊の山への分岐である。信号機の押しボタンを押したが、信号が変わるまでかなり待たされる。桜が咲いていたが、まだ少し早いようだった。熊の山の標識を見て登っていく。山上というほどではないが、上の方に民家が結構ある。郵便屋さんがバイクで配達に来ていた。道の途中にはマムシグサが咲き、民家が近くなると植栽のミツマタなどいろいろなお花が咲いていた。やがて「熊野山への登古道」と書かれた道標がある。登古道って言葉は始めて聞いた。熊野古道を意識しているのだろうか。先へ進むと道路は終わり、登山道になる。緩やかな道であまり登りはないが、しばらく進んで分岐がある。道標を見て直進すると結構きつい登りになるが、少し登れば小さなピークに着く。そのあたりにはもうツツジが咲き始めていて、ヤマツツジまで少し咲いていたのにはびっくりだった。さすがにこの時期では狂い咲きとは言えないし、暖かさに誘われたのだろう。

 少し先に行くと、最近置かれたものか、新しい感じの四等三角点が置かれていた。そこから少し細い感じの尾根を歩くようになる。先を歩いている女性がいた。ゆっくり歩かれているので途中で追いつき、パスさせてもらう。ちょっと急な登りを登り、小さなピークを過ぎて下ると下小川駅からの道の分岐になる。ダンコウバイが咲いていたが、花付きがひどく悪かった。右へ行くと尾根から外れて少し暗い樹林の中の道となる。道をそのまま進んでいくと右に尾根が見えたところで、踏み跡が分かれている。そこが高井釣という所への分岐だった。左へ入り、少し進むと折り返し、鳥居があった。

 鳥居をくぐると石段になっていてかなり長い。頑張って登っていくと、頂上手前に着いた。わずかな踏み跡が下高塚山に向かってついていた。さらに石段を登り、頂上に着く。なかなかの広い眺めである。山頂にはすでに先客がいた。神社でお祈りし、眺めを楽しむ。もうお昼をとっくに過ぎた時間だが、遠くに日光方面らしい雪山がわずかに見えていた。山頂にいた人はお花を見たか聞かれる。登ってくる途中、ちょっと登山道を外れると見られるらしい。自分は気がつかなかった。


☆下高塚山、上高塚山へ

 さきほどの女性も登ってきた。もうこの時間では登って来る人もいないだろう。どうせ早く下っても列車の時間にはかなりの間がありそうだ。時間調整のためにのんびりと休憩した。しばらくしてお二人とも下山していき、自分はもう少し休憩してから出発する。下高塚山への道に入るのをあまり見られたくなかったということもあるが。踏み跡を進む。入口には下高塚山を示す、手製の木札もあった。すぐに石祠のある場所に着く。昔は信仰の山だったそうであるから、ここも第二の山頂だったのかもしれない。岩っぽい踏み跡を辿り、しばらく下ると右から来た道と会う。昔の参拝道だったようだ。その道を辿ってしばらく歩いていく。途中にはお花が咲いていたが、風に揺れていた。だいぶ進んでようやく右に下高塚山の表示のある所に着く。そこから右上に登るが、踏み跡に近く、だいぶ枝などの邪魔したりする道だったり、踏み跡も怪しかったりした。登っていくと、どうということもない静かな山頂に着く。木の合間から見えるのは男体山だろうか。そのまま下るが、これが踏み跡はあるものの、あまり歩く人もいないようでかなり枝藪のかぶる道だった。ひたすら我慢して下っていくと、左からさきほどの道が合流し、林道に飛び出た。

 さて、林道からどう進めばいいのか分からない。とりあえず右下に向かう方に入り、少し下ると林道は右にターンしてしまう。そのあたりから樹林の中に踏み込み、登った。もちろん道などはなく、倒木なども多く歩きにくい。しばらく登り、藪の中を左に行くと、どうやら先ほどの林道を左に行った続きと思われるところに出た。最初から左へ行けばよかったと後悔。林道をそのまま進むと電波塔に出た。電波塔の裏手から登る踏み跡に入る。道というよりはやはり踏み跡に近い。適当に登ると、そんなにかからずに上高塚山に着いた。三角点があるだけの樹林に覆われたピークである。でも、この時期は葉が落ちているから樹林越しにわずかに眺めがある。蝶が舞っていたのと、時計を見るとまだ時間に余裕があるから、蝶の写真を撮ろうかとねばったが、どうもつがいで飛んでいたのでかなり神経質になっているらしく、近づくとすぐに気づいてしまい、あっという間に飛んで行ってしまった。一度戻っては来たものの、また飛んでいってしまって、もう戻ってくることはなかった。しばらく休んでから下山にかかる。

 直進して下りに入るが、かなり踏み跡に近い。ほとんど歩く人もいないのだろう。なんとか道を見つけながら下っていく。一応、尾根に沿って下るが、左に行ったり、右に行ったりしながら下る。だいぶ下って、右から来た道に出る。左へ進むが、分岐がある。左下に進むものと、直進して進むものとの分岐だ。左はあまり使われていなさそうな雰囲気があったが、どちらを進めばよいのか分からない。左の道を取ってみた。(しかしこれは失敗だった。)


 あまり使われていない道である。しばらく下って暗い樹林の中を抜けると明るい雰囲気の尾根に変わり、古い踏み跡の道となる。昔は作業道として使われていたのだろうか。倒木などが邪魔するが、なんとか越えていく。やがて折り返して下るようになり、倒木なども交えながらなんどか折り返す。古い林道状の道となる。それにしたがって下っていくと、踏み跡が分岐するが、右下へ向かう道を取った。下っていくがやはり古い作業道のようだ。ほとんど今は使われていない雰囲気がありありと残っている。ひたすらその道を下っていくと、やがて樹林で行き詰まり、折り返すと明るい広い斜面に出た。オオイヌノフグリが足元に大量に咲いている。踏むのも気がひけたが、左に進まないと下れそうにない。民家なども見えるが、まだ遠い。どうやら失敗したなと思いつつ、左下に下っていく。左は沢となり、降りられそうになく、まっすぐ下るとお墓に下りついた。申し訳なくお墓の中を通り、木橋を渡って先に進むと、民家の庭に出てしまう。しかも家の人らしい人がいたので、謝って通してもらう。下れば国道に出られると教えてくれた。道を下り、途中で右に曲がって少し登り返しになる。お寺らしきところの横を通り、下っていくと農園の中を通り、下に車の通る道路が見えてホッとする。犬に吠えられながら下ると、西金大橋の先のところに下りついた。そこには大きな桜の木があり、満開の桜が素晴らしい眺めだった。

 橋を渡ってすぐ先には以前に男体山へ登ったときに通った道を見る。道路を横断し、左に入って少し進むと西金駅があった。列車の時刻を見るとだいぶある。ジュースを買って飲むと少し落ち着いた。しばらく狭い駅舎の中で休んだが、しばらくしてからホームに下りてホーム上の待合所でのんびり待つ。もう天気は下り坂、すっかり曇っていた。誰も来る人はいないかと思ったが、列車が来る少し前になると一人だけやってきた。



ホームへ