【奥久慈】亀ヶ淵340m峰、武生山

亀ヶ淵340m峰へは一般登山道ではありません。亀ヶ淵から武生山へはハイキングコースです。

【 山 名 】武生山
【 山 域 】奥久慈の山
【 日 時 】2017年1月7日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】竜神ダム入口バス停11:00→11:35竜神ふるさと村分岐→11:55亀ヶ淵→分岐→12:15亀ヶ淵340m峰12:20→12:35分岐→13:20武生神社(武生山)13:30→13:35宝剣洞展望台13:45→14:15武生入口バス停
【メンバー】単独

☆竜神大吊橋を見て、亀ヶ淵へ

 これまた久しぶりの奥久慈の山である。以前は9時過ぎの使えるバスがあったようだが、今はない。8時頃の次は10時過ぎとなる。自分の地元の駅からでは8時のバスは乗れないので、10時のバスになる。竜神大吊橋へ行くバスは4本ほどあるが、その先へ行く使えるバスは土日は1本だけ、帰りも15時前の一本だけである。もしこれを逃すと常陸太田駅からタクシーを呼ぶことになるが、相当な料金になることが予想される。竜神大吊橋入口まで歩いて行けばなんとか18時前頃に一本バスがあるが、帰りが深夜になってしまう。時間を見ながらの厳しい山行になりそうである。竜神大吊橋経由のバスは数人が乗り込んだ。地元の方は途中で下車したが、竜神大吊橋で数人下車する。もちろんその後は自分一人である。竜神大吊橋で下車しても良かったが、そのまま乗って竜神ダム入口で下車した。

 道路をしばらく歩いていく。車が通っていくようだ。やがて左に観光物産館がある。蕎麦ののれんもかかっていたが、さすがにこの時期、観光客は少ないようである。先へ少し行けば竜神ダム、上に竜神大吊橋が大きい。ダムから先は車止めがあって、舗装されてはいるが、だいぶ落ち葉が溜まっていて、いかにもハイキングコースという感じになっている。少し行くと吊橋の下を通る。三脚でカメラを構えている人達がいる。誰もいない時を狙って橋の写真を撮るのだろうかと思ったけど、きっと野鳥などを撮るのだろう。


 さらに先へ行けば、人に会わなくなり、静かな道を歩いていく。しばらくは左側に水が見える感じであったが、やがてどんどん左側が高くなっていく。どうも帰りのバス時間が気になるので、どうしても早足になってしまう。だいぶ歩いて竜神ふるさと村の分岐に着く。階段道が分岐していた。さらに先へ行く。ちょっと登りの所もあり、左に休憩舎を見てさらに先へ行く。まただいぶ歩くと川が近くなり、このあたりが亀ヶ淵ではないかと思いながら進む。川の向こうには廃道らしき道がある。橋があったが、橋の向こうは通行禁止になっているようで、川向こうの道はやはり廃道のようだ。少し先で淵見橋を渡れば、その先が亀ヶ淵だった。

☆亀ヶ淵340m峰へ

 せっかくなので、わずかに降りて亀ヶ淵を見る。小滝があり、なかなか雰囲気がある。道に戻って先へ行くと、亀ヶ淵の先の渓谷がわずかに望めたが、狭い峡谷はこちらもなかなかの雰囲気があった。少し登ってから登山道から離れて340m峰に向かう。ひどい急登が続く。踏み跡はあるものの落ち葉が多く、足元が滑りやすい。できるだけ木などを掴んで登っていく。少し登ると岩っぽい所に出て、そこから左に巻くように登る。相変わらずの急登、笹も出てきて邪魔をされるが、踏み跡は続いているので心配はない。額の汗を拭きつつ、辿って頑張ると、ようやくたどり着いた。しかし、そこはまだ山頂ではない。わずかに先に行くと、右から登ってきている踏み跡があり、テープも付いていた。先の岩っぽい所を左手から右に登れば小さな山頂に着いた。

 特に何も目印や山名板などもない。先にもわずかに踏み跡があったが、どこへ行くのか分からない。山頂からは明山が目の前に見え、反対側にはもちろん武生山が大きい。周りを取り囲むように山々が見えて、山を眺めるには良い場所だった。どうせ来る人もいないはず、座り込んで昼食とした。


☆武生山へ

 さて、あまり長居してバスに乗り遅れてもいけない。とは言っても頑張ったおかげか、だいぶ時間に余裕ができたようだ。下り始めるが、やはり急坂だっただけに難儀の下りである。笹も生えているため、下っている時に右手の小指の下あたりを笹で切ってしまい、気がつくと血が滲んでいた。気をつけないといけないようだ。下りも滑りやすく、注意しながら下ったが、少し滑った所もあった。岩のあたりも慎重に下り、さらにその下は落ち葉の急坂、本当に気が抜けない。なんとか登山道に戻った時には、心底ホッとした。

 さて、武生山に向かう。登山道を進むとやがて谷に向い、小沢に出る。道標などがなく、その先はどうするのかなとあたりを眺めると沢を渡って先へ登るようだ。それを辿って右から左にと曲がりながら登っていく。やがて谷から離れてどんどん登っていき、少し暗い樹林の中をしばらく登るとだいぶ高度を上げたようだ。ベンチのある場所に出ると、もうあたりの山が近づいている。武生山はもう少し先だろうか。右に進み、登っていくと道標があって、道が分岐している。左の林道への道を取ってしまった。しかし、ここは道標通り右へ行った方が良かったらしい。踏み跡に近い感じの道をしばらく登り、やがて林道に出る。そこで道を誤ったことに気づいた。右にわずかに降りると武生神社の大きな鳥居がある。さきほどの道がどこに出るのか知りたくて、もう少し道を下るとさきほどの道である。わずかに入って下ってみたが、特に何もないので、鳥居まで戻る。鳥居をくぐって少し進むと左に石段の参道がある。あたりの杉はとても高く、やはりご神木という感じである。手すりは最近新しく付けられたらしい。急な石段をしばらく登り、山門を通れば、武生神社に着く。

 さきほど鳥居のあたりで車に抜かれたが、その人達がお参りしていたので少し待ってからお参りした。ふと、右手の看板を見ると由緒などが書かれていたが、太郎杉という大きな木があるらしい。裏手へ少し行くと、ものすごい杉が見えてきた。それがやはり太郎杉であった。自然な木で推定樹齢800年だそうである。枝をいくつも張りだしていて、まだまだ勢いがあり、ぐるっと回って、パワーをもらった感じである。


 再び石段を下って、鳥居に出て、少し下る。さきほどの間違えた道の入口のすぐ先の左側に宝剣洞展望台がある。登ってみると、こちらからも明山が見え、また、その下にはさきほど登った340m峰を見ることができた。展望台にはお二人の女性が昼食の準備中、車で来た方達だろうか。邪魔するのもなんなので、一段下って、下で一人で眺めを楽しみながら白湯を飲んだ。これで多少の時間を潰すことができた。


 さて、道路を下る。しばらく下ると右に竜神ふるさと村への道が分岐する。まだ蕎麦の幟がはためいていて、横には営業中の幟。しまうのを忘れたらしい。下には12月から休業の表示があったので、春まで休んでいることは間違い無さそうだ。どんどん下っていくと広い道路は工事中の表示がある。左に小さな道が分岐しているが、この道で良いのだろうか。どんどん下っていくのでちょっと不安になる。しかし、郵便屋さんのバイクが通っていったので、なんとなく大丈夫そうだと勝手な推測である。結構斜度のある道でどんどん下ってしまう。徒歩で登るのは辛そうな道である。回り込みながら下っていき、谷に入っていくとかなり寒くなる。さらに下っていくと右に曲がって車の走る道路に出た。やはりこの道で間違いはなかった。左にわずかに行くと武生入口のバス停がある。まだかなり時間がある。せっかくなので一つ先の畑中バス停まで歩いてみる。お店らしきものが一軒、道路の向こうには酒店もあったが、いずれも営業していなかった。公衆トイレがあるので立ち寄るが、バス停は何もない。武生入口のバス停には待合所があるので、戻ることにした。戻って待合所で待っていると深々と冷えてくる。特に日差しが陰ると一層寒さが厳しくなった。やはり山なのだと思う。バスが来てくれるか心配になったが、時間をわずかに過ぎて誰も乗っていないバスがやってきたので、乗り込んだ。竜神ダム付近で行きのバスに乗っていた人だろうか、二人ほど乗り込み、常陸太田駅に向かうのであった。

 水戸駅で乗り換えるが、乗り換え時間があったので、降りて土産物を探す。再び長い帰途についた。



ホームへ