|
---|
【 山 名 】奥久慈男体山、小草越、フジイ越、鷹取岩、釜沢越、篭岩 【 山 域 】奥久慈の山 【 日 時 】2017年3月11日(土) 【 天 候 】晴れときどきくもり 【 ルート 】西金駅8:35→9:35大円地→健脚コース→10:30男体山10:35→11:00大円地越→11:35小草越→12:05フジイ越→12:10入道岩12:20→12:30鷹取岩→13:10釜沢越→13:30道路→13:40佐中の取り付き→13:45不動滝→14:15篭岩→14:25展望台→14:35上山集落→15:00つつじヶ丘→15:50西金駅 【メンバー】単独 ☆健脚コースを男体山へ この所ハマっている茨城の山歩き、奥久慈の岩稜コースというのを歩いてみたくなった。岩稜ではあるが、登山道は岩場の上を歩くようではなく、多少は岩場があるがそれほどのものではなさそうである。しかし、やはり地元の駅からの電車では歩き出しが遅くなる。春の時期ならば明るいうちに駅に戻れそうではあるが、やはり早朝出発で歩くことにしようと久しぶりに3時に起きて出かけることにした。さすがに眠かったが、最近は早朝でもコンビニでそこそこ美味しいホットコーヒーを安く買うことができるのが有り難い。電車を乗り継いで久しぶりの水郡線、さすがに登山者は少なかったが、西金駅で降りると一人登山者が降りた。階段を登った所で話をすると男体山から袋田の滝へ縦走するようだ。大円地までは一緒のコースだろう。自分は支度をしている間にその人は出発していった。しばらくしてから自分も出発する。 交差点から湯沢温泉に向かう道に入る。少し行くと新しい道路を作っている所のようだ。今はガードが置かれていて、左の以前からの道に入る。少し細くなってしばらく行くと右からさきほどの新しい道路が繋がるようだ。さきほどの人を追い越して先に行く。湯沢温泉は随分前に廃業したらしく、完全に廃屋である。すぐ先には以前の酒屋らしい看板のあるお店があるが、もちろん閉じられている。左の道に入って先へ向かう。道がさらに細くなり、しばらくすると斜度も上がって少しきつくなる。さすがに少し汗をかきはじめたが、山間に吹く風はまだ冷たいので、フリースを着たまま歩く。集落の先からは山に入る感じになり、しばらく登りながら進んでいくと先に男体山の岩山が見えてくる。以前にもここで写真を撮った気がしたが、今回も写真を撮る。少し先へ登るとそこが峠付近、道標を見て左に下っていく。しばらく下るとトイレがある。その先から右へ入ると古分屋敷の集落である。その中を通り、小さな沢沿いの道を進むと健脚コースとの分岐に着いた。 そこから左に健脚コースに入る。左手に進んだのち、右に涸れ谷の中をしばらく詰める。やがて少しきつい登りで最初の簡単な鎖が付いた所を登ると尾根に出る。左に進み、しばらく登ると段々と鎖場が出てきて、やがてきつい鎖場になる。前の人達に追いついたようで少し待たされる。先週の西上州の歩きがなければ、厳しかったかもしれないが、もう慣れた感じなので、それほどたいしたこともなく登れてしまう。ちょっとしたテラスのような尾根にたどり着き、左にわずか登ると岩場から眺めが楽しめた。さきほど前を歩いていた人達は比較的若い人で、それほど鎖場には慣れていないようだ。休んでくれたので、先へ行く。 しかし、そこから先は本当に鎖場と急登の連続、あまり危ないという鎖場ではないが、急登に次ぐ急登、かなりきつい登りである。やはり先を行くグループに追いつきそうになったものの、息が上がってしまい、途中で一息入れた。もう追いつくこともなく、ひたすら鎖場をこなして登っていくと、ようやくの事で登りついた所は縦走路であった。もうそのあたりは崖になっていて、眼下の眺めが楽しい。右に登ると日陰のせいかちょっと土が凍っていたのか滑りやすい。もう何人も下ってくる人に会う。少し登ると男体山の山頂付近である。右の石祠は男体神社の奥宮である。あたりは断崖で眺めが楽しい。遠くには那須連峰もぼんやりと見えたが、以前来た時の方がよく見えたように思う。石祠の周りに踏み跡がある。入ってみようかと踏み出そうとしたが、なんとなく左手の崖下に引き込まれそうな気がしたので止めることにした。石祠の少し先が実際の山頂である。小さな電波塔がある。石のベンチみたいな所に一等三角点があった。数人が休んでいたので、三角点の横に座って少し休んだ。 ☆奥久慈岩稜へ さて、まだまだ先が長いので、あまり長くは休憩せず、進むことにした。そのまま先へ下っていく。さきほど駅で一緒に降りた人に会う。気づいたか気づかなかったか、分からないがごく普通に挨拶を交わして通り過ぎた。その他にもたまに登ってきた人に会ったが、やがてぱったりと会わなくなってしまった。やはりあまり登る人は多くないようだ。尾根をしばらく左に進み、右に折り返すと片斜面の下り、なかなか下りは歩きにくい。しばらく下ると今度は大きく上に登り返す。再び下ると大円地越であった。静かで誰も来なさそうである。曇ってしまい、なんとなく気分も重い。 道標を見て、左のルートに入る。やはり踏み跡に近い感じの道、それでも続いてはいる。しばらくじぐざぐに登り、結構きつくなってくると岩場に出る。またも岩場に鎖が付いていてやはり岩稜コースらしいと思う。岩場の上をわずかに進む。右手にはさきほど登った男体山が見えている。少し進むと尾根から離れ、左に下る。左手を巻いていき、再び尾根に取り付いて登る。ちょっと岩っぽい尾根を左へ辿ると右前方に尾根が続いているのが見える。やがてロープでちょっと急な下りになる。少しザレ気味で注意しながら下る。先へ進み、手製の道標で右に曲がって急な登り、しかし、わずかで小さなピークを過ぎると下っていくようになる。このあたりは尾根っぽくはなく、先の方には山が見えて、尾根を乗り換えるような感じにも見える。どんどん下っていくとなんと一人、向こうから人がやってきて吃驚した。結局、山中では、その人に会ったのが最後であった。その先、あまり使われていなさそうな林道を左に見て小草越に着いた。 そこには道標があるが、古分屋敷への道はがけ崩れがあったようで通行止になっている。そのまま先へ進みそうになるが、鷹取岩へは右の急な道を登らなくてはいけないようで案内の紙のようなものが貼り付けられていた。右へ登っていく。ちょっと登りにくい片斜面である。しばらく登ると岩稜の上に出る。そこからは笹と岩のミックスの道を進む。右手は崖らしく、下に民家や道路などが随分下に見える。別に危なくはないが、あまり近寄らないように歩いていく。あまり尾根っぽくないので、大丈夫かと心配になるが、問題はなさそうだ。しばらく進み、やがて左に急な下りがある。少し慎重に下るがたいしたことはない。しばらく下っていくのと、左手に尾根が続いているのが見えて、やっぱり大丈夫かなと心配にはなった。やがて道標を見るとその先で踏み跡が左と直登に別れる。やはりここは直登だろうとその道を取る。予想通り、尾根は続いていて正しい道のようだ。先へ進んでいくと、小さな岩が右にあったので、わずかに身を乗り出すと下には民家が見え、左手には鷹取岩や奇岩が並んでいた。 先へ進むとフジイ越に着く。古分屋敷への踏み跡が分岐している。崩落のために通行注意になっている。エスケープルートとしては使えるかもしれない。そう言えば、知らないうちに四等三角点は過ぎてしまったようである。さらに先へ行くともう奇岩を見ながらの登り、やがて岩に出る。ルートは先へ行っているが、右に折り返して岩の上に出る。鷹取岩は先に見える岩だろう。なんとなく眺めも良いし、日当たりも良好、この岩の上で眺めを楽しみながら昼食を取ることにした。今日はコーヒーも持ってきたので、入れて飲むとなんとなくホッとした。 昼食を追えて進むことにする。少し先ではまた鎖場の登り、お昼を食べた後だけに少しきつい。登りきるとそこがやはり鷹取岩、崖上からの眺めは良く、男体山はもちろん、入道岩の奇岩なども見ることができた。 先へ緩やかな下り、やはり右手は崖が続くので少し注意する。やがて左に曲がって回り込み、ちょっと登り返してから下る。急に尾根に道標があり、直進が普通に見えるが、そこから右に行く。このあたりは分かりにくい。鞍部からどう進むのか落ち葉で分かりにくかったが、おそらく上に登るのだろうと登るとやはり道が続いていた。先へしばらく歩いてから下ると釜沢越に着く。篭岩などへは左のようだ。篭岩山にも行ってみたいが、あまり一度に歩いてしまうのももったいない気がする。時計を見るとこのまま西金駅に下るのは早すぎるようだ。せっかくなので篭岩に行ってみることにしよう。そこへ行くと列車を一本遅らせる必要がありそうだが、今日は土曜日だしそれもいいだろう。 ☆篭岩へ 釜沢越からの下り道は最初はたいしたことがなかったが、やがて斜面をじぐざぐに下るようになると倒木なども多く、下りにくい。踏み跡も少し分かりにくいが、お助けロープなどもあるので、なんとかなる。何度も折り返して下るとやがて左にトラバースしていき、ようやく悪場を抜けた感じでホッとするが、まだ右手はきつい斜面なので気を抜いてはいけない。少し進めば細い尾根らしくなり、問題ない道となる。しばらく進むと左に踏み跡が分岐していて不動滝などを示していたが、荒れているとあるので、そのまま先へ進む。どんどん歩いていき、やがてガードレールなどを見て先へ行くと道路に出ることができた。 道路を左に歩いていく。畑があるが、点々と菜の花が咲いている。まだ耕作できそうな雰囲気があるが、主を失った畑なのだろうか。緩やかな道を下っていくと民家や畑などがたまにある。里から離れた場所で静かな住まいだと思うけれど、自分のように都会に住む人間からするとこういう場所で生活するというのは、どうも想像が付かない感じである。しばらくそんなことを考えながら先へ進むと広い谷間という感じの場所に道標があって、左へ進むのが不動滝への道のようだ。見るとそこには民家があり、その中へ入っていくような感じに見えた。わずかに進むと道標を見て民家の右に入り、小さな沢沿いの道を進む。左の民家は人が住んでいるのだろうか。奥へしばらく行くと不動滝に着く。水が多少は流れていたが、やはりこの所、雨はそれほど多くないので、水量も少ない感じであった。 その先はどう進むのか迷ったが、よく見ると先の方にテープが見える。滝の近くから少し先に行くと岩場に登る踏み跡を見て、それを登る。鎖場で急な登りをしばらく登る。右に折れて不動滝の上に出るようだ。やがて水の流れる場所に出る。左の谷を進むが、やはり倒木などもあって少し歩きにくい所がある。鎖をつたってへつり、少し進んで振り返ると右上に行く踏み跡を見る。もしかしてあれか、と少し戻って分岐に出ると、それは釜沢越などに向かう団体コースという分岐だった。なんだ戻って損したようである。谷の奥へ進むとちょっと細い所をへつったりして、なかなか面白い。しばらく進むとやがて道標があって右へ鎖で登る。今日は随分鎖場が多い日である。 少し登るときつい登りに変わって長い鎖場になる。登っても登っても鎖場が続き、急登である。やがて少し崩壊気味の所を右手に鎖を掴みながら進んで登る。さすがにここはやはり下りの利用はかなり難儀するであろうから、登り専用に近い道だろう。その先もまだ鎖場は続き、ひいこら言いながら登ると急に洞窟のような所に登り着く。左手には踏み跡があって登れそうだったが、その洞窟のような所が篭岩であろう。中に入ると錆びた古い鉄剣や石仏が置かれていた。ガードレールがあって右手に進むとやがていくつも岩窟がある所に石仏が並んで置かれている。ちょっと不思議な場所である。鉄梯子があって、ザックをデポして登ってみようかと登りかけたが、かなりユラユラする。無理することもないやと登るのを止めてしまった。 先へ進み、少し登ると展望台に着く。なかなかの展望があってしばらく眺めを楽しむ。もうここまで随分眺めを楽しんできたから、それほどの感動ではないが、近くの岩山などの眺めは悪くないものであった。さて、列車の時間が気になりだす。微妙だが、もしかしたら15時台の列車に間に合うのではないだろうか。わずか先の休憩所の先に篭岩山ハイキングコースを見る。その手前から右下に下る竜神峡などへの道に入る。少し下っていくと右に折れてしばらく下る。やがて左に進んで畑の横を通り、道に出る。右に進んで集落の中に出ると、右に別れた道に張り紙が付いている。裏返しなので回り込むとつつじヶ丘を示していた。右に折れて道路を進むと土道に変わる。そのまま直進して民家の庭先のような所に出ると左に道標があった。そちらに入ると再び登山道という感じの道に変わり、細い道を進む。細々と歩かれている感じである。少し急な下りになってしばらく下っていくとやがてコンクリートの階段になってそれを下ると道路に出た。道標があり、それに従って直進する道を進むとつつじヶ丘の入口だった。 左手につつじヶ丘があるが、時計を見るとやはり16時前の列車に間に合いそうだ。別に花が咲いている訳でもないので、そのまま道路を先へ下る。すぐに少し登り返してさらに進み、道を分けて右へ下る。ぐんぐん下っていくと立派なお寺がある。しかし、無住で近くにあったお寺関係の建物はすべて荒れ果てている。扉が開けっ放しになっていたり、物が乱雑になっていて、いかにも廃屋の雰囲気、あまり気持ちのよいものではない。そんなお寺の間を通って下ると下り付いた所は畑である。こちらは地元の人が耕作しているのだろう、ちょっとホッとしたものの、時間はギリギリのようだ。早足で下ることにする。まあ、一時間待てば次の列車もあるので無理する必要もないのだが。どんどん下っていくが、ときどき小さな登り返しもあったりしてなかなか遠い。民家の横には梅が満開であったが、もう見頃は過ぎているようだった。だいぶ歩いて、ようやく湯沢温泉の横に出る。廃屋となった温泉が寂しい感じである。左に曲がって今朝歩いた道を駅へ向かう。やっぱり無理かなと思いながらも足早に進む。ようやくの事で駅近くの信号、ちょうど信号が赤になりかけたので、走って渡る。最後は小走りに駅へ。帽子が風で飛ばされたので慌てて拾う。息を切らしながら駅に着き、時計を見ると2分前。間に合ったようである。ホームに降りてまだ息も上がったままなのに、もう列車が入ってきたので乗り込んだ。 ホームへ |