|
---|
普通は車でアプローチする山だと思います。 【 山 名 】東金砂山、西金砂山 【 山 域 】奥久慈の山 【 日 時 】2017年4月2日(日) 【 天 候 】晴れときどきくもり 【 ルート 】天下野宿バス停8:35→9:00旧参拝道入口→9:25東金砂山神社鳥居→9:35本殿9:50→10:20旧参拝道入口→10:40天下野宿→11:00登山道入口→11:45西金砂山神社入口→11:55展望台12:10→12:40安龍ヶ滝→13:00西金砂山神社入口→13:55金砂の湯14:40→15:45山方宿駅 【メンバー】単独 ☆東金砂山へ 再び茨城の山へ。東金砂山、西金砂山のいずれも普通は車でアプローチする山である。山頂近くまで車道があり、車で駐車場まで入れば、わずかな歩きで登ることができる。しかし、バスだと車道をかなり歩かなくてはならない。そんな山にバスでアプローチする者などごくわずかであろう。しかし、このあたりのバスは路線の廃止や縮小などが相次いでいるし、いつまで走ってくれるかも分からない。普通は二回に分けて歩くのであろうが、早朝出発にして一度に歩いてしまおうと考えた。ということでまたもや3時起きで出発した。 水戸で常陸太田行きの列車に乗り継ぐ。常陸太田駅で竜神峡に向かうバスに乗ったのは、やはり自分一人であった。途中からも乗って来る人もなく、天下野宿で下車した。わずかに戻ると大きな鳥居がある。東金砂神社の鳥居である。さすがにフリースは脱いでパーカーだけにする。そこから道路を歩いていく。少し下ると橋を渡り、先へ登っていく。民家がすぐにまばらになって、山に入っていく感じになる。今日はどんよりの曇りを想像していたのだが、予想外によい快晴の青空である。もちろんこんな天気は続かないだろうが、気分は悪いものではない。もう4月なのにちょっとひんやりした空気だが、それは厳冬期とは異なり、そんなに寒いというほどでもない。しかし、未だに冬用のパーカーを使っているのは珍しい年のような気がする。しばらく登っていくと道端に菜の花がよく咲いている。さらに進むと山の木がほとんど切り倒されて裸になっている山を見る。何かの対策なのだろうか。ひたすら登りは続き、なかなかきつい。だいぶ進むと西金砂神社入口という看板があり、右には踏み跡がある。見ると道標もあって昔の参拝道だったようだ。どの程度歩けるのか情報は無かったが、最近付けられた道標のようだし、車道を歩くよりはマシだろうとそちらに入ることにした。 道を登り始めるとそれほど悪い道ではない。歩かれている気配は少なく、枝なども転がってはいるが、この時期は藪もなく、問題はない。しばらく登っていくと倒木が少しあったが、下をくぐって通る程度であった。ただ、時期によっては藪っぽくなるかもしれない。横には大きめの杉なども見掛けて、やはり参拝道だった雰囲気が少し残っている感じである。しばらく登っていくと急に登りついた所は林道であった。左に進んで道に出る。右に進む。車道になっているが、ここも参拝道の名残だろうか。なぜか木に「官」と白ペンキで書かれている。かなり大きな杉もあった。しばらく道路を進んでいくと東金砂神社の鳥居に出る。 公衆トイレなどもあるので立ち寄っていく。神社の境内に入り、少し登って右に行くと石段がある。その石段の横の杉は樹齢約五百年だそうである。確かにかなりの太さのある杉もあった。急な石段を登り、山門を過ぎる。更に登ると田楽堂があった。左手の石段をさらに登る。登りついた所が本殿のようだ。ゆっくりお参りする。あたりをしばらく回ってみたが、特にこれというものはない。わずかに切り開きがあり、少しだけ眺めを楽しめる小さなお休み処があった。見ていたら、地元の方か、それとも神社関係の方か、いきなり鐘を鳴らしたので、あまりの音量に吃驚してしまった。 ☆西金砂山へ さて、下ることにする。再び石段を下って、鳥居へ戻る。地元の消防団だろうか、消防自動車でやってきた一団が車を降りて話などをしていた。これから訓練でも行うのだろう。道路をしばらく進み、また旧参拝道に入る。どんどん下って道路に出る。少し先の木が意外に大きい。書いてある文字が読めなかったが、石碑も置かれていた。しばらく下っていたら、ランナーさんに準じた感じの比較的若い人が二人登ってきた。東金砂神社へ行くのだろう。車道だからトレーニングにも向いているのかもしれない。さらに歩いていけば、再び川を渡って鳥居が見える。そういえば二番バスが来る頃の時間だなと思って鳥居に向かっているとバスが通っていくのが見えて、あまりのタイミングの良さに吃驚した。 先へ進み、西金砂山に向かう。上り道に入ると右に広い太陽光発電所が見える。以前は小学校だったようだが、これも時代の流れであろう。広くて平な土地は太陽光パネルを置くのにとても良い場所なのかもしれない。折り返しながら登るとやがて小尾根を越えた感じになり、向こう側の集落を左下に見るようになる。道路をそのまま先へ進み、やがて下っていくと橋で沢を渡る。登りに変わると以前は道標など無かったようだが、今は新しい道標があって、西金砂山への登山道になっていた。ここは祭礼道と呼ばれていたらしく、古い標識も立っていた。そちらに入ると右手は墓地になっている。古いお墓も多いが、今も使われているようだ。明るい所をしばらく登り、やがて樹林の中に入っていく。斜度はそれほどではないが、長い登りである。さすがに東金砂山を歩いた後では、ちょっときつい。ときどき祭礼道の標識を見ながら先へ進む。だいぶ登ると尾根の左を進むようになる。やがて壁のような山が目の前に出てくると右から折り返しながら登る。このあたりはかなりきつかった。それが終わると目の前のピークを右から巻く。ぐるっと巻いて、今度は左に進む。ようやく比較的緩やかな道となってホッとする。そろそろ西金砂山は近いかと思うが、まだしばらくは道が淡々と続く。下りに変わってしばらく下ると鳥居が見えて、道路に出た。 ちょうど歩いている人達がいる。下から登ってきたのではなく、車で来てこのあたりを散策しているのではないだろうか。道路に出た所は安龍ヶ滝への分岐になっているが、そのまま道路を進む。しばらく緩やかに登ると2本の巨樹が見え、左にあるのは民俗歴史伝承館だろうか。巨樹の近くに行くと石段が右に見える。サワラとイチョウの巨樹はいずれも七百年を越えた古木でもある。やはり年代を感じさせるすごい木である。 長い石段を登る。少し足が痛くなってきた。登りきって先へ進むと拝殿がある。お参りするが、下にある狛犬だろうか、木の精巧な獅子の像がたくさんあって興味を惹かれた。左に登って木の根の多い道を進む。岩っぽい道を登り、左へ進んで登るとそこが本殿らしい。このあたりはハイキングシューズの方がいい感じであるせいか、人の気配はない。一人だけちらりと見えたが、すぐに下っていったようだ。 すぐ先に展望台があるようだ。行ってみると展望図が書かれたものがあるが、もうかなり壊れているようだった。うっすらと那須連峰と思われる雪山が見えたが、やはり春霞、遠望は難しかった。人も来そうになかったので、硬い椅子に座って眺めを楽しみながら昼食とした。 ☆安龍ヶ滝を見て山方宿駅へ さて、安龍ヶ滝に向かうことにする。わずかに戻ると右手にも祠と展望台がある。展望台に登ってみたが、樹林が育ったのか、全く眺めがなかった。降りて右手の石段を下って先へ行く。しばらく踏み跡を辿ると鳥居があり、左手に道が下っている。右に裏返しになっている案内板があり、それに従って上に登る。少し登ると明るい所に出るが、かなり藪っぽい。なんとか通れる踏み跡があるが、最近はほとんど歩かれていないような感じである。そのまま踏み跡を進むとようやく尾根らしくなって、そのあたりからは歩きやすくなる。ホッとしてそのまま登ると410.6mの四等三角点がポツンと置かれていた。 右に曲がって下るとこの先の通行は無理、というような事が黄色のテープに書かれていた。大丈夫かなと思いつつ、先へ進むと踏み跡は問題なく続いていて、しばらく進むと伐採の尾根を右に見てさらに左へ進む。少し行くと分岐がある。安龍ヶ滝を示す案内板もあり、右へ曲がる所のようだ。直進する踏み跡があり、黄色のテープを見ると寺入沢天下野と書かれている。沢へ下る踏み跡らしい。右の安龍ヶ滝への道に入るが急な下りが続く。道というよりは踏み跡に近い感じ、落ち葉も多く、急坂で滑りやすい感じの所もあるので注意しながら下る。しばらく下って登り返すとまた道標がある。さらに急降下、木段で下ると細い水量の沢に出る。沢を渡るが、靴も濡れない程度である。左に案内板を見て左の急登をしばらく辿り、左に下ると安龍ヶ滝だったのは先ほど渡った沢であった。水量がほとんどなく、残念ながら滝というよりはただの水の流れであった。 下流へは「この先すすめません」の表示があるので往路を戻る。登り返しがきつかった。沢に下って左に進む。すぐに沢から左に離れるが、しばらく進むと再び沢沿いの道になる。二度ほど木橋を渡っただろうか、橋のない所を渡ったりもした。谷が別れる所は左に渡って樹林の中を進むようだ。ここは道標が欲しい感じであった。先へ進んでいくとまた橋のない所を渡って登ると林道のような道に出る。その道をしばらく進めば、天下野から登ってきた時に出た鳥居の近くの分岐に出た。 再び道路を少し歩いて巨樹の所に戻る。さて、普通であれば天下野宿へ戻ってバスで帰るのであるが、水郡線の山方宿駅まで歩くことにする。ここから歩くと少なくとも2時間はかかる道のりである。金砂の湯まで5Kmという看板の表示があった。下り始めると何台も車が来たが、軽トラックで地元の車のようだ。結構な坂道を下っていく。途中には人形の像が置かれていたりするので、アクセントがある。だいぶ長く下って、ようやく出た所には金砂の湯まで3.5Kmの表示、まだ1.5Kmしか来ていないのかと思う。できるだけ集落の中は通らないようにパイパスになっているようだ。右脇に殿井戸と書かれた古い表示があり、石仏が上に置かれている。しかし、水が出ているのか草が生えていて分からない。後でネットで調べると徳川光圀が西金砂山の参拝のおりにこの湧き水を飲み、美味しさを褒めたと言われているようである。 先へ歩いていき、どんどん下っていくと民家が増える。右手の斜面で木を切っている地元の人達がいる。何か理由があるのだろう。さらに先へ行くと目の前が広がってだいぶ歩いた気になるが、なかなか金砂の湯が出てこない。随分歩いて、ようやく金砂の湯に着いた。それほど時間がある訳ではないが、おそらく再び来ることもあるまいと休憩を兼ねて入浴する。800円とあまり安くはなく、温泉でもない。しかし、汲み上げた地下水はとても柔らかいお湯で、できればもう少し長湯したい気分でもあった。まだ駅まで一時間も歩かなくてはならない。 金砂の湯を出て、再び道路歩き、しばらくは緩やかな道だが、少し登りが多いようだ。集落が終わって峠らしき雰囲気の所へ登っていく。右に温泉への道が分岐しているが、そのあたりが峠のようだ。そこからは長い下り道、以前は左手に旧道があったのを新道に置き換えたようである。長い道を下って少し登り返し、再び下ると諸沢分岐であった。石仏などが置かれている。さらに進み、だいぶ歩いて久慈川を長い橋で渡る。さすがに疲れてきた。車の多い道路を横断歩道で渡り、斜め左に入るともう山方宿の町並み、しかし、随分駅はまだ遠かった。ようやくの事で駅に到着。さすがに今日は20Km以上の歩きとなって随分疲れた気がしたが、まだ家までは長い鉄道の旅であった。 ホームへ |