【奥久慈】明山から篭岩山

篭岩山付近は一般登山道とは言えません。特に手前のキレットの通過はかなり危険です。明山からだと一番危ない所が下りとなり、体を岩の外側に振る形になって、鎖に頼ることになりますし、ほぼ垂直の下りでトラロープに頼ることになりました。

【 山 名 】明山、篭岩山
【 山 域 】奥久慈の山
【 日 時 】2018年4月1日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】竜神大吊橋8:30→9:20亀ヶ淵→9:55三葉峠→10:10明山→11:00一枚岩11:10→11:30篭岩分岐→11:35キレット手前→11:55篭岩山12:00→12:25釜沢越→12:40佐中→13:35西金駅
【メンバー】単独

☆明山へ

 篭岩山へ行きたいと思っていたが、手前のキレットの通過はかなり厳しいようである。それもあってなかなか足が向かなかったが、ようやく腰の痛みもだいぶ落ち着いたようだし、この時期にはとても珍しく、晴天が続いている。日曜日というと軽い山に行きたくなる所だけど、次週は天気が崩れていく方向の天気予報が出ている。週末も恐らくあまり良い天気にはなりそうもなく、これであれば行ってみるしかないと超早朝出発で出かけることにした。久しぶりに三時起きで出かけた。常磐線から水戸で水郡線の常陸太田行きの乗り換える。山へ向かうという感じの人は見掛けなかった。常陸太田で下車し、バス停に行く。やはり今回も竜神大吊橋行きのバスに乗ったのは、自分一人であった。

 竜神大吊橋で下車する。降りた時にゲートが閉まっていて、もしかして通れないのかと思ったら、係員さんが出てきて開ける所であった。通行時間が8時30分からでちょうどその時間に当たっていたのだった。トイレに寄ってから通行料310円を払って橋を渡る。途中には下が見えるガラスをはめ込んだ所があり、覗き込むと相当な高さであることが分かり、高度感がすごかった。横は自分の肩くらいまで橋の手すりなどがあるので、あまり怖くはない。今日は風もなく、橋が揺れるような事もなかった。

 淡々と歩き、対岸に達する。左にわずかに行くと休憩所があった。その先から階段で下へ降りることができる。少し段差の大きい階段をどんどん下っていくと、橋から離れていく。だいぶ下って、ようやく以前に歩いた道にでる所にはゲートがあり、出ると戻れないと書かれていた。戻ることはないので、そのままゲートを通り、亀ヶ淵へ向かった。足元にタチツボスミレが咲いている。大きな株もあったが、できるだけ脇目もふらずに歩くようにした。どんどん歩き、誰もいない静かな道を先へ行く。ようやく亀ヶ淵に着く。あまりきれいではないが古いトイレがあり、この先はトイレに行けないので行っておく。

 道標に従って進み、左に降りて沢に木が置かれている所で渡る。水量が少ないので足を濡らすこともない。すぐ先を階段で登り、先へ登っていたら、なんと降りてきた人に会った。話をすると車をダムに置いて往復だという。おそらく明山の往復ではないだろうか。道は大丈夫かと聞くと、テープを付けてきたので大丈夫ですということだった。地元の方か、管理などをされている方なのかは判断が付かなかった。先へ進むと確かにテープがよく付いていた。途中は道が細く、右下が切れているので、危ないというほどではないものの片斜面で歩きにくい所もあり、少し慎重に進んだ。やがてほとんど涸れた沢の中の登りとなる。このあたりは少し進路が分かりにくい所があり、ピンクのテープが目立つように付けられていたので、有難かった。しかし、気温が随分上がっていて暑さを感じる。久しぶりに半袖Tシャツ一枚になる。こないだまでパーカーを着ていたのに信じられない気温差である。まだ体が暑さについていけていない感じである。ようやく涸れ沢から離れて右に登る。斜度が上がってきついが、頑張って登っていくと鞍部に登り着く。そこが三葉峠であった。

 少し風が吹き抜けていてわずかに寒い。やはり峠らしい場所であった。左へ進み明山に向かう。そちらへは道標がなぜか付いていなかった。少しきつい登り、ちょっと登りにくい感じでもある。それをしばらくすると目の前の小ピークには登らず、途中で右に巻いた。尾根に出ると、先には少し高い山が見え、あれが明山のようだ。しばらく進むと直登コースが分岐する。ここは目の前の直登コースを選択する。かなりきつい登りでトラロープを頼りに登る。これがなかったらかなり厳しい登りであるが、ロープがあれば、頑張ればなんとかなる。少し息も上がってきたが、なんとか登っていくと少し登りやすくなり、さらに頑張ると右から来たコースと合わさる。左に進むとすぐに三角点があり、そこが明山の山頂であった。

 明るい山頂でほぼ360度の景色を眺めることができる。さきほど通った竜神大吊橋も見え、少し下に見えるのは以前に登った340m峰だろう。左に見えるのは武生山、その他たくさんの山が見えるが、もうどこの山か分からないのが残念である。しばらく眺めを楽しんだ。


☆篭岩山へ

 さて、まだまだ先の行程が気になるので、適当な所で切り上げて先へ進むことにしよう。まずは下りだが、もちろん直登コースは下らず、巻き道コースを下る。しばらく左に進んでから右に折り返して下るが、結構急な所があって、少しだけ注意しながら下った。直登コースとすぐに合流し、下っていくとやはりザレた所が下りにくかった。三葉峠に戻って先へ進む。明るい良い尾根で楽しい。しばらく進み、下るとハイキングコースの表示があった。このあたりからなんども降りたり下ったりしながら進む。途中には町道上山線への分岐があったが、先へ行く。どんどん進むと一枚岩の表示があり、それに従って右へ進む。少し進み、岩場を先へ行くと大きな岩があり、これが一枚岩であろう。ここも展望が良い。ポカポカと暖かいし、早朝に食事を取ったせいかお腹も空いてしまったので、ここで食事を取ることにした。

 軽い食事をさっさと切り上げて先へ進むことにする。相変わらずアップダウンで進んでいくとやがて左に長いトラバース道となる。どんどん左へ行くので、この道で大丈夫か、それともどこかで篭岩山へ行く道を見落として篭岩へ向かっているのではないかと疑心暗鬼になる。どんどん歩いていくと、ようやく尾根に出て、そこが篭岩への分岐であり、道標も立っていたので安心した。


 篭岩山に向かう道はやはり少し人が少ないようである。細めの道を先へ進んでいくが、結構緩やかな道でこのあたりはハイキングコースとほとんど変わらない。やがて小さな岩が出てきたので、一休みするとなんと篭岩山から単独の人が一人やってきて吃驚した。こんな山を歩く人もやはりいるんだね。この日山中で会った唯一の人であった。すぐ先がキレットへの下りとなる。最初の下りはそれほど怖くはないので、下っていくと、鎖が出てきた。それを少し下ると左にピンと張られていて、これを掴んで下るが、下は何もない。このあたりで恐怖心が結構出てきた。必死に落ち着けと心に念じ、慌てずに鎖を伝うと今度はトラロープと古い木の下り、しかし、木は太くて掴めそうにない。ここはトラロープを信用するしかなかった。垂直の下りを足を滑らせないように慎重に下って、なんとか下り着いた。久しぶりに心臓ドキドキ、足は少し震えがきた。

 その先の登りもきつい。岩や木などを掴んで上へ向かう。なんとか登って再びもう一つのキレットに向かっての下り、右手から下るが、先程の下りほど難しくはないが、それでも慎重に下る。その先の登り返しは進路が分かりにくかった。とりあえず目の前に取り付くと、大きな木があり、どうやらその木に沿って登れば良いような雰囲気である。左に登れそうな所もあるが、この大きな木に沿って登ると途中にテープを見つけて、やはり正しい進路のようだ。しばらく辿るとようやくキレットから脱出し、ごく普通の山道になってホッとした。しかし、危険な所を脱した後でも、気合を抜いてはいけない。そういう時が一番危ない時である。少し緩やか目の登りをしばらく進むと岩が出てきた。もう山頂は近いようだ。岩を掴んで登る。左手に少し眺めを楽しめる。そのまま登れば、三角点がポツンと置かれた篭岩山の山頂に着くことができた。

 樹林が邪魔するので、眺めはあまりないが、目の前は少し木が開けていて、遠くに見覚えのある男体山を見ることができた。ザックを置いて休憩する。やはり厳しいキレットの通過であった。ようやく心も落ち着いてきた感じであった。

☆釜沢越から下山

 少し休み、下山にかかることにする。直進して先へ下る。北へ向かうようだ。それなりに斜度のある下りだが、さきほどのキレットに比べたらたいしたことはない。途中、左に踏み跡を見掛けたが、獣道であろうか。それを降りた方がいいのか少し迷ったが、そのまま直進して北へ進んだ。しばらく下ると鞍部のような所に着く。先にも山が見えて尾根が続いているような感じではあるが、左に踏み跡があり、そちらに下るのが正しそうである。左の樹林の中への道を取った。樹林の中を左右に曲がりながら下っていく。やはりこれが下山路のようである。しばらく下っていくと、涸れ沢に着く。どうやら沢の中に道があるようだ。しばらくその沢の中を下っていく。途中で沢から道が離れていたらどうしようと思いながらもなんとなく踏み跡のようなものが認められるのでどんどん先へ行く。こんなに沢の中を下るのかなとまた心配になってくると、ようやく沢から上がって右の踏み跡を進み、やがて左に古い小屋を見る。もう今はほとんど使われていないような雰囲気である。その先へ行くと、古い壊れかけた道標があり、見ると釜沢越を示していて、かなりホッとした。

 谷状の地形の中をしばらく登っていく。すると見覚えのある場所に出て、そこが釜沢越であった。去年、岩稜コースから下ってきた時とあまり変わりはない。そのまま西金駅へ向かうコースに入る。すると、去年は少し荒れている感じで歩きにくかった道が整備されたのか、踏跡もきちっとしていて、倒木も片付けられてあるきやすくなっていた。しかし、相変わらずの急降下は変わらないので、そういう所は短いロープがついていたりした。右下の伐採が進んだようで、それで整備されたのかもしれなかった。先へ進み、緩やかな下り道に入るとホッとする。ここまで下れば、もう危険な所は特にはない。どんどん細い道を下り、ちょっとした岩を越えたりするが、たいしたこともなく下っていく。やがて左に踏み跡のようなものを分けて、さらに進んで下っていくと、道路に降り立った。

 前回はここから篭岩に向かってしまったので、下りがどの道か分からない。とりあえず右に行ってみたが、あまり下らず、どうやら男体山などへ続いている車道のようだ。これでは駅へ向かうことができないので、少し戻ると、さきほど道路に降りたすぐ先に直進する道があった。それを進むと駅に向かえそうだ。しばらく歩いていくと民家などがたまにあるが、菜の花や桜が咲いていて、まさに桃源郷の雰囲気である。まだお住まいなのだろうか。駅やお店まで行くだけでも相当な距離がありそうな不便な場所ではあるが、住めば都なのであろう。

 道をどんどん下っていくと、以前に見た廃寺を下に見る。屋根瓦もだいぶ破壊が進み、そのうちには建物も倒壊したりするかもしれない。さらに下っていけば、左から来た道路と合わさり、以前に歩いた道をどんどん下っていく。湯沢温泉の建物は相変わらずだったが、近くには地元の有志の方達で足湯が作られたようであった。さらに歩いていくと新しい道路はもうできていた。以前の右への道も歩くことはできるが、新しい道の方がアップダウンが少なさそうである。新しい道を進み、西金駅へ出る。列車の時間まではしばらくある。駅前の桜がよく咲いていたので、写真を撮ったりして時間を潰した。ようやく来た列車はそれなりに座席は埋まっていたものの、座ることができた。



ホームへ