【奥久慈】男体山から長福山

長福山は長福観音から往復するのが一般的です。

【 山 名 】奥久慈男体山、長福山
【 山 域 】奥久慈
【 日 時 】2019年3月24日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】西金駅8:35→9:30大円地→10:10大円地越→10:40男体山10:45→11:00分岐→11:20男体神社→12:00長福山12:10→12:25長福観音→13:25上小川駅

☆男体山へ

 もう男体山に登るのも三度目である。二度あることは三度あるとはよく言うけど、まさにそんな感じである。いつものように隣駅の始発に乗り、水戸で水郡線に乗り換えて西金駅で下車する。今回は他に四人くらい下車した。支度をしていたので、先に歩き出すとついてこないようで一人歩いていく。たまたまなのか車が多い。新しい道になって走りやすくなったからだろうか。どんどん歩いていくと湯沢温泉の廃屋はまだ残っている。分岐を左に直進し、大円地に向かう。往復とも歩いたことがあるので、なんとなく見覚えがある道である。

 だいぶ登って以前に写真を撮った男体山が見える場所には木が植えられてもう写真を撮るには向かなくなっていたが、今もその向こうの山はほとんど変わってはいない。さらに歩くと左に折れて下り、きれいな公衆トイレに立ち寄ってから先へ進んで、しばらくで大円地に着く。



 お店を見て細い道に入り、しばらく進めば健脚コースの分岐である。もちろん今日は右へ一般コースに入る。しばらく暗い谷の中を進み、やがてじぐざぐで登っていく。なかなかの登りでしっかりと汗をかかされる。いつものように途中でパーカーを脱いでウィンドブレーカーに着替えた。もう降りて来る人達にときどき会う。



 上部になると少し明るくなり、ネコノメソウやユリワサビが咲いている。ニリンソウも準備状態、もうほんのわずかで咲きそうだった。さらに登って狭い谷の中をしばらく登ると大円地越に着いた。



 休んでいる人達がいたが、自分は写真を撮ったくらいであまり休まずそのまま登り続ける。また少し登りがきつくなって、ロープの付いた岩場も見覚えがある。尾根に出ると先に電波塔のある男体山頂が見えたが、まだしばらく登らなくてはいけない。左へ進むと左が切れ落ちている端を進む。風が来ると高度を上げたこともあって、さすがに少し寒い。降りてくる人たちが増えてきた。それでもどんどん登っていくとやがて男体山頂、一等三角点がある。少し先の石祠の神社にお参り。左側から裏手に行ってみたが、やはり怖かったのですぐ戻る。三角点の近くに座ってしばらく休んだが、風があるとやはりまだ少し肌寒かった。

☆長福山へ

 さて、今回の目的地、長福山へ向かうことにする。山頂からまずは先へ下る。少し歩きにくい下りであずまやに降りる。左から来ている道は健脚コースの出口である。今日はもう少し先へ進む。この先は月居山まで縦走した時以来の道である。またしばらく急な下りになると登ってきた人に会う。さらに下って緩やかな道を進むと右に持方への道を分岐し、さらに先へ行くと上小川駅方面への分岐に着く。写真を撮っていたら、その道を登ってきた人に会った。月居山方面にほんのわずか登ると左に長福山をよく眺めることができた。

 さて、道を下り始める。ダンコウバイがよく咲いているが、花付きはまずまずという所だろうか。何度も折り返すじぐざぐで下っていく。やがてロープの付いた所を何回か通る。たいしたことはないが念の為にロープを掴んで下る。最後は少し急で下りはやはりロープを掴んだ方が良さそうだ。もう随分降りてきた感じになり、さらに下っていくとやがて樹林の中の下りになり、やがて下に広場が見えて、そこに降り立った。目の前には大きな鳥居がある。左後方の道に入ると神社が見える。二人ほどこれから登る人に会った。神社でお参りし、長福山に向かう。

 今は長福観音からの往復が一般的なようだ。しかし、やはり藪道を取ることにする。しばらく歩いていくと道が別れ、そちらに入る。しかし、この道は峠越えみたいに下っていってしまう。そこから斜面を登るがほとんど踏み跡もなく、ひたすら獣道みたいなごくわずかな踏み跡を辿って急な斜面を登った。ようやくの事で登りきるとそこが尾根になっていた。枝ヤブがうるさいが、そのまま尾根を進む。しばらく登っていくと笹藪の中を少し下る。鞍部から登るが、テープが付いている。このあたりから取り付くのが正しい取り付きだったのかもしれない。やはり先程上から見た通り、その尾根を登っているようだ。しばらく登っていると藪が減り、少し歩きやすくなった。さらに登っていくと小さなピークに出る。左に折れて進むと少し下り、また急な登りになる。このあたり危険な岩場などがないかとちょっと心配があったが、問題のあるような所はない。ただし、かなり急でしんどかった。そのまま登っているテープを見かけたが、あまりにもきついので、左にトラバース気味にゆるく登り、折り返して右に行くとやはり踏み跡があって、直登よりはかなりマシに登ることができた。さらに登るとそこが小さなピーク、そこからは南に向かうようになった。しばらく細い尾根を登っていくと鞍部を通過する。するとその先は急に道がよくなった感じ、少し登って進むとあまり山頂っぽくない所に長福山というプレートが付いていた。

 風が吹き上がっていて寒い。写真を撮ってから先へ進んで休むのに適当な場所がないか探す。休めそうな所はあったが、風が吹き抜けていて寒い。さらに先へ進むと植林の中に入ってしまい、暗くなってさらに寒いので、山頂で昼食を取ることにした。山頂に戻り、わずかに左側にしゃがむとあまり風が来ない。吹き上げてきている風なので、上を回るように吹いているようで、右側の岩が風除けのようになっているのかもしれなかった。

 さて簡単な食事を済ませ、下山にかかる。先へしばらく風を受けながら進むと樹林の中に入る。若干風が弱まり、ホッとしながら先へ進む。しかし今度は進む道が少し怪しくなり、大丈夫かなとも思いながらそのまま南へ進む。やがて少し左に曲がって進むと木にテープが付いているのを見かけ、そこから右下に下るようだ。しかし、わずか先に小さなピークがあるようなので行ってみる。すると石祠が置かれていた。

 戻ってさきほどのテープの所から下る。急な下りで踏み跡が怪しく、直に下降するが、足を滑らせそうになってビビる。よく見ると右に小さなじぐざぐで下っている踏み跡を見つけてそれを下る。踏み跡は続いていて、どんどん下ると少し枝藪がうるさくなってきたが、そのまま降りていくと右にお寺らしき屋根が見え、やがて右に折れてわずかに進むと石仏などが置かれているお寺の左手に出た。よく見ると石仏の中に六地蔵が置かれている。小さなもので柔和なお顔が彫られていた。お寺はひっそりとしている。あまり訪れる人も今はいないのであろう。石段を下る。五ブロックくらいあっただろうか、足を置くスペースが小さい上に急な石段なので下りにくい。それでもどんどん下っていくと下り着いた所には道が通っている。左は畑のようだ。右に行くのが正しいらしい。右へしばらく歩いていくと比較的平らな道を進む。どこまでも続いていて、この道で良いのかなとちょっと不安になるが、そのまま進んでいくとやがて左側が開けている所があり、下の集落などを見ることができた。さらに進んでいくと急に道標があり、左に道が別れていた。

 そちらの道に入ると少し草が生えていて、あまり人が歩いていないことが分かる。それでも道は続いていて、さらに下ると林道に出た。右にわずかに行くとすぐに左に再び山道が続いている。道標もあり、このあたりは安心である。ひたすら道を下っていく。どこを歩いているのか現在地が把握しにくい。それでも下っていることは間違いない。やがて折り返して下るが、頭のなくなってしまった地蔵が置かれていた。その先、右手の畑を見て左上に少し登り、先へ行くとやがて住宅の敷地のような所に出て、すぐ先で道路に出た。後はのんびり上小川駅を目指す。道路を下っていると左手には学校を見る。たまに道標を見ながら進み、車の多い道路に出る。信号を渡って左に行くのが普通なようだが、なんとなく直進できそうだったので直進してみる。お墓などを見てさらに進むと樹林の中を進んで緩やかに下り、やはりそのまま道は続いていた。住宅を見れば下の道路に出ることができた。左に進んで行けばだいぶ歩いて上小川駅に出る。

 手前に小さなお店があり、ホワイトプリンと書かれていたので、入ってみる。雑貨屋さんのような感じだが、プリンが売られていた。お店の人を呼んで一つ買う。近くのキャンプ場なども経営しているようで、自家製プリンが自慢らしい。ブルーベリーの入ったものを買って駅で食べたら、なかなか美味しかった。久しぶりに郡山経由で帰りたい気もしたが、今日は日曜日、家に着くのが深夜近くになってしまうので、ここは諦めて水戸に出て帰ることにした。



ホームへ