【奥久慈】生瀬富士から月居山

【 山 名 】生瀬富士、立神山、月居山
【 山 域 】奥久慈
【 日 時 】2023年3月4日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】袋田駅10:35→11:00生瀬富士分岐→11:50生瀬富士→12:05立神山12:15→12:40たつま→滝のぞき→13:05渡渉点→13:40月居山分岐→13:50月居城跡13:55→14:25袋田の滝→展望台→14:40入口→15:20袋田駅

☆生瀬富士から立神山

 久しぶりの奥久慈。今回は行きたかった生瀬富士に向かうことにする。どうも自分はのんびり屋のせいか、岩場の多い山とか少しきつい道とかは敬遠する方が多いので後回しになってしまう。よく考えるとそういう山って、年取ると余計厳しいのだよね。この山ならば10時過ぎに着いてもなんとかなるだろうと地元の駅からのんびり出発した。水戸駅に少し早めに着いて、水郡線の列車に乗る。この時期のせいか四両編成になっていた。時間になるとかなりの人が来て、座席は埋まった感じになった。袋田駅で下車するとそれなりに人が下車。バスがあるようで、だいぶ列が出来ていたが、自分はそのまま歩き出す。それにしても暖かいを通り越している感じである。春は足早にやってきて、足早に過ぎ去っていく。

 しばらく道路を歩いていく。線路を踏切で渡る。左に鉄橋があるが随分きれいである。数年前の豪雨で橋が流されたりしてしばらく止まっていたが、この鉄橋も影響があったのだろうか。先に進んでいくと梅がよく咲いている所があった。やはり青空の元で素晴らしくきれいに見えた。暑くなってウインドブレーカーを脱いで長袖シャツで歩く。さらに進み、何度か川を渡り、やがて右手奥に駐車場が見えると生瀬富士への分岐に着いた。

 しっかりと生瀬富士を示すプレートが付いている。そこから左に入って少し民家の間の道を進むとすぐに山が近づき、左に工房の入口がある。そこにも生瀬富士を示すプレートがあり、右の道に入る。お住まいでなさそうな民家の横を過ぎて山に入っていく。進んでいくと右手の谷に沿って進むようである。しばらく歩いていく。それにしても随分気温が高い。こんなに急に気温が上がるとまだ体が慣れていないので応える感じである。どんどん先に進んでいくとだんだん右の沢が近づくがほとんど水は流れていないようである。やがて左に折り返して沢から離れた。しばらく進んで再び折り返すともう随分高度を上げた感じである。それにしても暑い。この時期にこんなに暑いのはやはり温暖化が相当進んでいるのであろう。久しぶりに長袖シャツも脱いで半袖シャツに変える。わずかに風があるがたいしたこともない。日差しの強烈さはまるでGWを思わせる感じである。

 やはり半袖シャツになると快適である。寒くもなく、そのまま登る。何度か折り返して登っていくとやがて明るい尾根に出る。左に踏み跡があるが、小さな道標があってそのまま直進する。そのあたりからは急登が続くようになる。前を登っていた人達に追いつき、そして追い越していく。中学生なども登っているが、途中で足を滑らせたようだ。うずくまっている子供とその母親だろうか。ズックのようなもので登っているようだが、この山を登るにはやはりハイキングシューズくらいは履いた方が良いのではないかと思う。その先でも親子連れをパスしてさらにきつい登りをしばらく登ると峠らしき所に登り着いた。

 おそらくそのあたりが地形図にある古い点線との合流点であろう。そちらは道と思われるものは見えなかった。右に曲がって山頂に向かう。まだ急な登りは続く。しばらく登ると岩場に突き当り、左に踏み跡があるようだったのでそちらに進んだら、どうもおかしい。それを登っているごく薄い踏み跡も見当たるけれど、かなり危なさそうである。少し戻って岩場の右手まで行ってみると細いロープが垂れていた。それを掴んで登る。岩場はごつごつとしていて手がかり足がかりは豊富で問題なく登ることができた。長くもなく、体を持ち上げれば、大丈夫であった。再び山道になり、左から右に曲がって登るともう岩場の上に着いた感じ、左下に向かってロープの付いた急斜面が見える。右には生瀬富士山頂という標識が付いていた。

 やはり良い眺めの山頂である。左手の奥の山は奥久慈男体山であろう。眼下には袋田の滝に続く集落を見下ろせた。昼食を取るのに良い時間ではあったが、すぐ先の岩場には人がいたし、後ろからも人が登ってきた。さきほど抜いてきた子供連れの人達もそのうちに来るだろうし、人の多い狭い山頂で昼食を取る気にならない。隣の立神山まではそれほど遠くなさそうだし、人も少なさそうだ。そちらで取ることにしよう。

 岩場の右に踏み跡があるので行ってみると岩場で終わっていた。戻ってさきほどのロープの付いている急降下の道に入る。かなりの急降下でロープをしっかり掴みながら下る。しばらく続いて一気に高度を落とす。やがて右に進むともう岩場も終わり、それでも歩きにくい道を少し進んで左に折れると普通の山道になってホッとする。もう立神山が随分高い。しばらく進むと登り返しになり、また急な登りをしばらく頑張る。それでもそんなに長くはなく、やがて三角点のある立神山に着く。ふと見ると蝶が舞っていて、ヒオドシチョウである。これを見ると春だなと思う。三角点に止まった所を写真に撮ろうとしたら飛んでしまって、あら、無理かと思ったら、また戻ってきて止まったので写真を撮ることができた。すると後ろから来た人達がいたので、再び飛んで行ってしまった。

 山頂はそれほど眺めが良いとは言えないが、生瀬富士がよく見える。写真を撮っていたらカメラについて聞かれたのだが、倍率を聞かれて答えるのに戸惑ってしまった。座り込んでいつもの簡単な昼食を取った。

☆月居山へ

 さて、下りにかかることにする。少し急な道をしばらく下る。緩やかな道に変わると右下に民家が手に取るように見えるが、転落したら助かりそうもない所なのであまり近寄らないように気を付ける。先に進むと登り返しになる。あたりにはダンコウバイがよく咲いていた。さらに登ると岩場が出て来るが、そのあたりに先ほど立神山で話をした人達に追いつく。きついですねと声を掛けて先に進む。小ピークはたいしたことがなく、また少し急な下りとなる。しばらく下ると右に進んで左に折れて下る。樹林の中の急下降はロープが付いていたが、掴まなくても大丈夫だった。さらに先へ下るとやがて道標のある十字路に出た。ここがたつまと呼ばれる場所であろう。

 先に進むと登り返しになる。なかなかこの道はアップダウンがあるので結構きつい。さらに進んでいくと横に笹があるがたいしたことはない。山と書かれた石標も埋まっている。もう少し進むと滝のぞきに着く。段になっていて、下段に降りると目の前は何もない岩場になっていて、もし足を滑らせたらさようならである。さすがに近寄ることはできず、なんとかカメラで写真だけ撮った。今年はこのところ雨が少ないせいか、かなり水量が少ないようである。もう少しだけ先に進むとそちらからの方がよく見えた。ここも間違うとしゃれにならないので注意して写真を撮った。

 その先も危ない道が続くのかと思ったら、思ったよりもそんな事はなく、普通の山道で下っていく。折り返して下っていくとあっけなく川の近くに出る。最後は短いロープの付いた岩を下ると川に降り立つ。水量が多い時は渡渉に手こずるようであるが、今年は本当に水量が少ないようだ。何の問題もなく、置かれている木橋からわずかにジャンプすれば、問題なく流れを渡ることができ、さらにしばらく進めば、これまた一軒家の所に問題なく出ることができた。

 どこから月居山に向かうのかと思ったら、すぐ横から登っている道だった。そちらに入って登るが結構きつい登りが続く。しばらく登ると右に袋田の滝への道が分かれている。そのあたりからは石段の登りがひたすら続く。もう午後になって気温も上がり、汗をかかされながら登る。右手にはさきほど歩いた尾根が見え、あそこを歩いたのだなと思いながら進むのも楽しい。しかし、ひたすらの階段登りはさすがに辛い。汗を大量にかかされながら登るとこのあたりでは珍しく若い三人組の女性が下ってくるのに会った。その先もひたすら階段登りが続き、やっとのことで登り着いた。もう随分前に歩いたことがあるはずだがすっかり忘れている。もう階段は終わりかと思ったら、下りも階段だった。どんどん下っていくと月居観音の横を通過する。月居観音はロープが張られていて入ったりはできない。案内板によると大同二年に建てられたと言われていると書かれている。よく神社などの創建に出て来る大同二年がここにも出て来たようだ。でも、建物を見ると比較的新しく、近年に再建されたものであろう。下ると石仏などがたくさん置かれている。下ると左右に道が通っている所に出る。わずかに右に進むと月居山への道が分かれていた。

 結構疲れていたが、そこから月居山に向かう。登りはそれなりにきつい。下って来る人に会った。少しずつ登っていくとちょっと登りにくい所でロープなども付いている所がある。岩っぽい所も登っていくと誰もいない山頂に着いた。男体山からここへ縦走してきたのは2009年の事、もう14年ほど前の事になる。本当に月日の経つのはあっという間である。ベンチに腰かけてしばらく休んだ。

 さて、下山にかかる。再び往路を戻るが、登りと下りで少し違うような道に思える。それでもロープ場を下った所の岩は同じだった。どんどん下ってさきほどの道に降りる。左にしばらく下る。分岐はすぐかと思っていたが、もう少し下であった。左の道を分けて右に下る。道が少し細くなるが特に問題はない。樹林の中に入るので若干肌寒い感じがするがそのまま下っていく。どんどん下っていくと明るい所に出た。左手には休憩舎のようなものも見えた。すぐ先から再び下りに入るが、見えている谷の反対側には展望台のようなものが見える。袋田の滝の展望台であろう。今回は登ってみたい。

 さらに下っていくと再びコンクリート製の道となる。このあたりは道をコンクリートで固めるのがお好きなようである。足に来るのであまり気分は良くない。ひたすら下ると下に観光客が見えて、男体山月居山登山口の石標のある所に下り着いた。すぐ下からそのまま土産物店などの間を抜けていき、袋田の滝に向かう。しばらく進んだ所で左の橋を渡ると展望台の入口、料金を払って中に入る。

 トンネルの通路をしばらく進むと右に展望台がある。まずは下から見る感じである。さらにエレベーターで上がると上の展望台に着く。そちらは上から見る感じである。やはり水量が少なく、今日は今一つであった。エレベーターを降りて長いトンネルを抜けると出口に着く。土産物屋などが並ぶ道を少し進むと右手に滝不動があったので入る。良い山を無事に歩けたことを感謝してお参りした。どんどん道を歩き、駅に向かう。途中、バスが通っていくのが見えたが、常陸大子駅行きだったようだ。最近バスを走らせるようになったようであるが、あまり人が乗っていないようであった。15時頃に列車がなかったかなと駅へ急いだが、これは記憶違いで駅に着くとまだ40分ほどの待ちであった。来た列車は朝と同様に4両編成であったが、一番後ろの車両に乗ったせいか空いていた。水戸駅で土産物を買い込み、帰途についた。



ホームへ