【奥久慈】鍋足山

時間は短いものの、ロープの付いた岩場の急登などが多いです。それほど危なくはないけれど崖で切れ落ちた所などもあります。

【 山 名 】鍋足山
【 山 域 】奥久慈の山
【 日 時 】2023年12月28日(木)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】大中郵便局前バス停11:40→12:05林道終点→12:40鍋足山12:50→13:35 551.5m三角点峰13:40→13:50黒沢山→14:15猪ノ鼻峠→14:50小中車庫バス停

☆鍋足山へ

 随分前から行ってみたいと思っていた鍋足山。奥久慈の山を歩くようになってもう足かけ10数年経つが、土休日のバスは行きは遅い時間だし、帰りのバスは早すぎて乗れない。バスで1時間かかる場所なのでタクシーを利用したら当然ながら高額になると思われるので行きようがない。平日のバスも早朝にあるが東京からは乗れないし、次のバスだと登り始めはほとんどお昼という時間。自家用車ならともかく、公共交通機関利用で登るのは難しい山である。そんな山だが、お昼登り出しでも、なんとか帰りバスが16時にある。コースタイムから考えると急げばなんとか行けるのではと思う。年末の休みと合わせて今年最後の山として出かけてみることにした。

 常陸太田駅へ着く列車とバスとの接続が悪い。水戸駅から乗るが、上菅谷駅でだいぶ待たされてようやく常陸太田駅に着く。さらにしばらく駅の中にある椅子などが置かれている所で待つが、かなり寒い。外に出て日の当たるベンチで座っている方が暖かかった。しばらく待ってようやく来たバスに乗る。もちろん誰も乗っておらず、乗り込むのは自分一人であった。

 しばらく走って大型小売店や市役所などを回る。同じ所を二度通過したりする。行きは1時間半近くかかり、帰りは1時間なのはそのためか。でも途中のバス停から地元のおばあさんらがときおり乗って来た。どうやら、朝のバスで買い物に出かけ、買い物をしてこのバスでお昼前には家に帰る、という需要があるのではないかと思われた。やがてようやく先へ進むようになって、バイパス道を離れて集落の中の道を進む。さすがにゆっくり走るのでこれまた時間がかかるようである。たまにバイパス道に戻って進むが、また集落の中に入って進んだりする。やがてバイパス道から右に入って進むと滝が見える横を通過した。近くには神社があり、太い木のご神木もあるようだった。バスでは下車できないのが残念である。さらにバスはひた走り、左手奥に突起のような山が見えた。あれが鍋足山であろう。ガイドによると山名の由来は三つのピークが三脚の鉄鍋のかなえの足に似ている事から名付けられたとある。確かに三つのピークが見えて、なるほどと思った。

 やがて旧道に入り、いくつかバス停を過ぎると大中郵便局前に着く。ここで地元の人が一人降りて、自分も降りた。もう予定通りお昼前の時間である。すぐ横には郵便局がある。平日なので営業していた。着ていたフリースは脱いでパーカーだけ着ることにする。わずか先に進むと左に大きな鳥居を見る。その鳥居を通り、先に行くと大中神社である。もちろん立ち寄る。神社の方か、正月の準備らしい。こんにちはと挨拶して、山に入らせてもらうことをお参りした。横にあるご神木は結構高いものだった。ゆっくり見て回りたい所だが、時間に余裕がないのが残念である。

 神社を出て左に少し進むと登山口を示すプレートがあった。左に入るとすぐに樹林の中に入る。さすがに空気が冷たい。林道らしき道を緩やかに登っていく。しばらく登ると樹林から出て明るい所に出る。さすがに日の当たるところを登っていると暖かくなってパーカーを脱ぐ。今日は朝は雲が多く、あまり良い天気ではないかと思ったが、天気が良くなってしっかり晴れである。左に扉のある所を通過する。民家があるようだ。その先へ登っていくと山に近づいていく。右左と曲がって登り、さらにしばらく登ると左手に木祠がある。山の神だろうか。そこで林道は終わりのようである。一礼して振り返ると植林地の先には山が見えた。

 案内板を見て先に進む。やはり樹林の中に入ると空気がひんやりしているのでウィンドブレーカーを着込んだ。緩やかな道はよく踏まれていて何の問題もない。山道を淡々としばらく辿っていく。やがて少し足元がぬかるんでいる所を通る。氷でも張っていたのが溶けたようなそんな感じである。しばらく進むと谷のようになった所で沢と思われるものを過ぎるが、水は流れていない。少し先に進んで右に曲がり、登っていく。やがて林道と思われる道が左に分かれていた。右はもう集落などを見ることができる。ここまで来るともう山の向こうへの道は過ぎているようである。そこからの登りは伐採地の横の登り、右に眺め広がる。通ってきた道や集落が横にずっと繋がっている。その向こうはまた山である。

 先は伐採地が広がっている。随分広大に伐採したものである。でも、おそらく植林するのであろう。道は必ずしも伐採地の横ではなく、少し左を登ることもある。伐採地の起伏の通りに登るよりも少し外した方が近道である。若干きついが、たいした距離でもないのでしばらく頑張ると道標が立っている所に出る。右に笹原という所への道が分かれていた。眺めは広大、低いが山々が連なり、平地も直線状に続いているのが見えて、なかなか良い感じである。

 先へ進み、登ると岩場が出てきた。石を固めたような岩場である。こちらの山には多い感じの岩である。ロープはないが、それほど難しい登りではない。今日は岩場もあることを想定して久しぶりに革製登山口を履いてきた。しっかりグリップできるので楽しい登りである。そこを過ぎると細い登山道になり、少し進むと左下にロープが付いている。そのまま進むと松が一本あり、そこが鍋足山の山頂のようだ。山名板などはないのかと思ったら、木の高い所に付いていた。

 眺めの良い山頂である。今日は少し霞んでいるが、遠くには雪を抱く山も見ることができる。近くの山々はもちろん、すぐ左手にはポコンという感じの山が二つほどあるが、この先に行くのではないかと思われた。腰を下ろして昼食のパンを食べるが、半分ほど食べた所で意外にお腹が満たされたので、残りは後で食べることにし、先に進むことにした。暖かいのでウィンドブレーカーは脱いで長袖シャツで歩くことにした。

 手前の所からロープで岩場を下る。特にそれほど厳しい所ではないが少し注意しながら下る。その先も少し急で、進むと岩場のトラバースがある。ロープが付いているが、ちょっと登ったりもする。上までは登らず、先に行くと右上に向かって踏み跡のようなものがあるが、それは違うようだ。先の木にプレートが付いていてそこへ行くと木の種類の名前だった。その先も岩場のトラバース、なかなかの道である。それが終わると目の前のピークへの登りになるが、ロープが付いていて通行止めのようだ。右下に降りるのが正解である。右に下る。じぐざぐで一気に高度を落とす。こんなに下ってしまうのかと思うぐらい下る。道がそのあたり落ち葉で分かりにくくなっていたが、下り着いたあたりで岩の間を進み、左に行くと分かりやすくなる。少し進むと道標が立っていて、谷を下に向かう道がやはり笹原という所へ向かう道のようである。

 先に進む。登り返しになってひたすら登る。かなり下った後なので登り返しもきつい。やがて右に進むようになる。そのあたりで登っていたら道を外してしまったことに気づく。上に登ればなんとかなるだろうと適当に木を掴んで登ると稜線上に出たが、先は岩場になっていて進むのは難しそうだし、進めないだけならともかく引き返すこともできなくなったりするかもしれない。これは戻る方が得策だ。今登ったと思われる所をまた木を掴んで戻ると間違った所から先は登りではなく、わずかに下る道になっていた。再び道を進むと岩場の下のトラバースが続く。先に進むとちょっとした大きな岩の先に山が見えた。岩は右を巻いて進み、またロープの付いた所をちょっと登り、先は下り、なかなか忙しい。小さなピークから先に進む。先には大きな山が見える。下って登り返しはまたロープ。小さな岩場の登りで体を持ち上げて登る。その先もまたロープの登り、たいしたことはないが、それなりに登らされる。ようやく登り着いたそこには三角点が立っていて、その横にはベンチらしきものがあった。

 ここが三角点峰、そこには鍋足山の表示があった。振り返ると通ってきた山稜のいくつも小さなピークが見える。一番左はさきほどまでいた鍋足山の特徴的な松が見える。さきほど食べ残したパンの残りを座り込んで食べた。静かな山である。


 さて、この時間ならば意外に早く降りられるかもしれない。先へ進むことにする。岩場を軽く下ってから登り返しになるが、ロープの付いた岩場の急登があった。登りついたところが黒沢山かと思ったら、もう少し先のようだ。右から左に尾根があるようである。進んでいくと左にトラバースしてから登る。楽しい登りである。左に進んでとあれ、黒沢山は通り過ぎたかなとわずかに戻ると木に黒沢山の表示が付いていた。

 もうその先は普通の山道になる。樹林に入るとやはり寒く、ウィンドブレーカーを着込む。緩やかに下っていき、先へ進んでいくと伐採地に出た。道が分かれていて、右に進むのが正しそうな気がした。眺めがあり、先に山が見えるが、そちらへは行かないようである。よく見ると足元に猪ノ鼻峠は右へ行くように表示があった。


 右へ下っていく。伐採地横を下っていくと再び道標があり、林道へ道が左に分かれているが、猪ノ鼻峠へは直進のようだ。少し笹がうるさいが、すぐにそこを抜けて普通の山道になる。しかし、登り返しが意外にきつい。もう一山登るような感じでもある。だいぶ登った所で右に行く。下る途中からは右に鍋足山方面の山がちらりと樹林の合間から見えた。さらに下ってまた登る。これも最後までは登らず、右に進んで下っていく。どんどん下ってだいぶ降りて来たなと思うと左に曲がり、右手に道路と思われる所が見えると先に峠らしき所に向かって降りていく。最後は樹林の中から抜けて猪ノ鼻峠に降り立った。

 トイレがあったので立ち寄っておく。そこからは道路歩きになる。時計を見るとやはり15時のバスに間に合いそうな雰囲気である。16時のバスに乗れれば帰れるので無理をするつもりはなかったのが、少し頑張ってみよう。道路を下り始める。たまに車が来るがそんなに通行は多くはないようだ。曲がって下ってひたすら歩く。途中に梅のような花が咲いているように見える木があり、なんだろうと思って近づくとどうやらマユミらしい。ピンクの実をたくさん付けていた。さらにひたすら歩く。樹林の中の道で眺めもないのでひたすら歩くだけである。随分歩いたと思う頃にようやく樹林を抜けるともう集落の近くだった。車の多い道路の手前を曲がれば旧道である。すぐにバス停があったが、ここからは駅へ向かうバスは朝しかない。もうしばらく歩くとやがて左に小中車庫のバス停があった。すでにバスも来ていた。バスの発車まで後10分ちょっとくらいだったようだ。ラッキーだった。

 途中にはぬくもりの湯という温泉があるので立ち寄りたい気もしたが、次のバスは1時間後でからすの行水程度になってしまいそうだし、帰りが遅くなるので諦める。バスは延々と走ったが、誰も乗って来る人はおらず、結局、駅まで自分一人の貸切であった。常陸太田駅で列車の時刻を見ると数分前に行ってしまったようで、次は一時間以上後である。しばらく待った所で調べたら、ここから大甕駅という所でバスで出た方が水戸駅に早く出られるようである。それで行く事にした。そちらへのバスに乗るが、やがて日が落ちて暗くなり、どこを走っているのかさっぱり分からない。途中では結構人が乗ってきた。バスは少し渋滞して遅れる。水戸行きの電車に間に合わないかと思ったが、問題なく間に合った。水戸駅で買い物してから帰途についた。



ホームへ