【筑波】加波山から雨引山、御嶽

【 山 名 】加波山、雨引山、御嶽
【 山 域 】筑波
【 日 時 】2009年1月17日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】樺穂小学校前8:00→9:45加波山→10:30燕山10:40→12:05雨引山12:25→13:30岩瀬駅
【メンバー】単独

☆加波山へ

 上野駅発の宇都宮線に乗ると爆睡してアナウンスで気が付くと小山だった。水戸線に乗り換えるがこの寒いのに暖房が入っていない。ヒーターを入れるのを忘れているのだろう。あまりにもひどい。車掌が来たら気が付くのだろうが、車内は回らなかったようだ。岩瀬駅で下車し、すぐにタクシーに乗り込む。以前は筑波鉄道というローカル線があり、廃線後には代行バスがあったのだが、それさえも廃線になってしまったので、自家用車でなければタクシー利用しかなくなっている。運転手と話をしたが、結構山の人は多いらしいが、ほとんどが単独ということだった。グループならきっと車を手配していくのだろう。縦走する人もいるようだが、車で来て自転車を持ち込み、駅まで自転車で行ってから登り、下った帰りに車で回収していく、なんていう人もいるそうである。樺穂小学校前までは2780円だった。

 天気がいいせいで放射冷却が起きたのだろう、空気は冷え込み、霜が降りていてかなり空気が冷たい。小学校横の道を歩き、左に曲がって少し行けば、広めの道路に出る。その道を緩やかに登っていく。横の家の塀が風格があるのは、やはり昔からある家なのだろう。しばらく歩くと大きな鳥居がある。加波山本宮と書かれていた。ちょうど宮司さんが出てきたので、挨拶をする。戻って、先ほどの道を進むと、少し先にまた神社がある。こちらも加波山神社か。小さな神社でお参りしたら、そのすぐ先にも今度は大きな鳥居。また神社だ。いくつあるのだろう。とりあえず、すべてお参りする。

 しばらく家があるが、やがてなくなり、すると、左に鳥居と山道がある。そこはそのまま右へ車道を進んだ。くねくねと曲がりながら歩き、やがて道が二分する。左が山頂90分と書かれていたので、左へ進む。少し行くと三合目の表示がある。右に道が分岐し、そちらへ入ってすぐに鳥居と道が分岐するので左へ入る。この道が加波山へ直接登る道らしい。しばらく緩やかに登っていくと、石切場が右にあり、左へ入るように石に加波山頂と書かれていた。

 昔からの道なのだろうか、細い道だけれど歩きやすい道である。ただ、倒木が邪魔している所もあった。最近のものではなく、だいぶ時間が経過しているように思われた。それほど歩く人がいないのだろうか。しばらく登ると一度軽く下る。尾根を巻くようである。左に曲がって登りになる。途中、枝越しに景色が見られるところがあって、少し休憩。そこから先も加波山に向かって登りが続く。途中には丁目石も低木に隠れるようにあったりして、昔ながらの道であることが分かる。でも、石自体はそんなに古くはなさそうな感じもする。結構急な所もあって、着ていたパーカーも脱ぐ。やがて山の裾に太陽が隠れ、日影の道になって少し冷える。御嶽山大神と書かれた石碑もあり、信仰の高さが伺える。長野の御嶽山とは何か関わりがあるのだろうか。

 かなり登った所に大きな石碑がある。その横に石段があり、それを登ると神社があった。まずはお参りする。さらに少し先へ行くと大きな神社。その先にも神社。おいおい、どれが山頂なんだよ。なんとなく少し開けていた所が山頂だろうと決める。枝の間からは下の町並みと遠くには日光連山らしき山を見ることができた。少し先にあったのはたばこ神社。このあたりで作られる葉たばこの豊作を祈願して作られた神社らしい。写真を撮ってそのまま下っていく。


☆雨引山へ

 少し下ればまた神社。ここもしっかりお参りして先へ進む。風が冷たく寒いのでパーカーを着る。林道のような道を歩いていく。どうやら先に電波塔があるらしい。低いが見晴のいい山なのでアンテナを建てるにはやはりいい場所なのだろう。緩やかだが結構登っていくと、休憩所がある。お昼頃だったらそこで食事にしてもいいが、まだ早すぎるのでとりあえず燕山まで行く。そこからは山道になって緩やかに下っていくと、ようやく2グループほど人に会った。軽く登れば燕山の山頂。山頂の杭がなかったら、そのまま通り過ぎてしまうような感じである。下に座って紅茶を作る。安らぎの一時である。風が少し冷たいが、太陽の日射しが少し暖かい。誰も来なかった。お腹が空いたし、この後は距離が長いのでパンを一つ食べておく。

 さて、雨引山へ向かおう。すぐに下り道になるが、わずかに雪をまぶした感じで少し白くなっていたりする。階段が続くが若干凍っている所もあって滑りそうになって注意しながら下る。しばらく下ると傾斜は緩むが、下り道は続く。途中で休んでいるグループもいたが、結構登りは大変そうである。

 随分長く下ると、展望が開けた所に出る。前の方にはこれから行く雨引山、左には町並みが広がる。やはりまだ遠いなぁ。またグループに会った。結構歩いている人がいるなぁ。道標に従って下ると、道標のない分岐がある。でも、どう考えてもそのまままっすぐ歩くのが普通だろうと、曲がらずにまっすぐ下る。しばらく下ると道標があって、やはり正しかったことが分かった。安心して進む。そこからは登り道になる。そんなにきつくはなく緩やかなアップダウンの道である。自然林は里山の雰囲気でなかなかいい道であった。

 のらりくらりとかなりの距離を歩く。ようやく雨引山が近くなり、ふと、後を振り返ると燕山がなかなかいい形でシルエットで見えた。雨引山の手前のピークを左から巻いていく。そのあたりで鐘の音が下から聞こえてくる。あれは雨引観音の音なのだろうか。行ったことはないので何とも言えないが、おそらくそうなのだろう。やがて出てくる木の階段の登りは結構きつい。頑張って登ると道標があって、雨引観音への分岐だった。そこからもまだ少しきつい登りが続く。遠くから12時の音楽が流れてきて、少しすると山頂に着いた。

 山頂には誰もおらず独り占め。一番眺めのよいベンチを占有し、写真を撮る。残念ながら逆光だったが筑波山と燕山がよく見られた。加波山は燕山の裏に隠れているようだ。しっかり撮って、のんびりと食事。標高も高くないし、日だまりでぽかぽかと暖かかった。

☆下山

 さて、腰が上がらなくなってしまうと困るので、荷物をまとめて歩き出す。階段の下りに入ると前の方にも眺めが広がる。少し下れば、電波塔が出てきた。それを回るように細い道があるが、木の枝が伸びていて鬱陶しい。端まで行くと樹林の中に入る。植林と自然林の間の道をしばらく歩くと、下りになる。少し案内が少ないが迷うことはないようだ。道を追って下っていくと、小さな沢を橋で渡り、右へ登り返す。尾根に戻り、少し歩くと下るので山頂を通り過ぎたかと思いながら歩いていくと、道標があって後0.1Kmになっていた。少し進むと、鳥居が見えて、御嶽山に着いた。神社があり、ここでもお参りする。しっかり狛犬があった。少し下に見晴台兼休憩所がある。岩瀬の町並みを見ることができたが、向こうに見える山には採石場があって、大きく崩されていたのが痛々しかった。

 電車の時間はちょうどいいだろうか。前もって調べておけば、ここで時間をゆっくりとるのも良かったのだが、調べてきていないのでそのまま下る。のんびり気分で下っていくと、やがて滝がある。ただし、人工の滝で木でできた管から水が流れ落ちていた。横に柄杓が掛けてあって飲めるみたいだが、寒いし、そのまま降りていく。

 かなり古い汚いトイレが見えて、駐車場に出た。トイレはかなり古く、昭和の匂いがプンプンしていた。そこからはのんびりと道を歩く。やがて電車の音が聞こえてきて、電車が走っていくのが見えた。あれ、もしかして行っちゃった所かな?まあ、まだ時間は早いし、駅でのんびりしてもよいな。やがて踏切で線路を渡り、左へ歩く。地元の子供がバットを振って遊んでいた。最近、家の近くでは外で子供がバットを持って遊んでいる姿をあまり見掛けなくなったので、なにか懐かしい感じがした。しばらく歩けば、信号があり、左に曲がれば駅である。朝はさっとタクシーに乗ってしまったのでよく見なかったが、最近建て直されたのか、結構きれいな駅だった。駅前も歩道の工事をしていて、まだ完成に至っていない感じだった。やはり15分前に電車は行ったばかり。45分待ちだった。せっかくなので、小山で乗り換えたのち、東鷲宮で途中下車して、百観音温泉でゆっくり温泉に浸かった。


 思ったよりも早く歩けてしまいましたが、なかなかいい山でした。自分は直接加波山に登る道を取りましたが、関東ふれあいの道を利用して一本杉峠から回る道の方がよく利用されているようです。



ホームへ