【筑波】館岸山、加賀田山、吾国山

館岸山から先、縦走路までは一般登山道ではありません。

【 山 名 】館岸山、加賀田山、吾国山
【 山 域 】茨城の山
【 日 時 】2011年1月8日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】岩間駅8:30→9:15泉蔵院跡→9:50分岐→館岸山→10:00館岸城跡10:10→分岐→10:45加賀田山三角点→道迷い10分→11:35 364.6mピーク→373.8m→昼食10分→305m→12:55縦走路→道祖神峠→13:35吾国山13:45→14:50福原駅
【メンバー】単独

☆館岸山へ

 久しぶりの茨城の山。以前に愛宕山、難台山、吾国山と縦走したことがあるが、今回はマイナーな山稜を歩いてみることにした。常磐線に乗り、岩間駅で下車する。さすがに空気が冷たい。久しぶりにこんなに冷え込んだ気がする。二人ほど、愛宕山へ向かうのか見掛け、自分もそちらに行きかけたが、地図を取り出して確認すると右へ行かなければならなかったので、わずかに戻ってそちらへ進む。仲町の交差点を過ぎ、右に行くと、町中から急に田んぼが広がってのんびりした雰囲気に変わる。田んぼの中の道を歩いていくと、岩間町指定のコブシの巨木があったが、岩間町というのは合併で消え、笠間市になったようである。大きな木で咲いている時にはかなりきれいだろうと思う。県道を横切って先へ進む。道なりに歩いていくと少し曲がりながら小さい池に着く。二十三夜塔などが並んでいるが、一番端の小さな石仏が気になった。「女人」までは読めるが、その下の字は分からない。このあたり、子安像などの女性の信仰があった地域のようなので、関連があるものなのかもしれない。さらに進むと手製の道標が出てきて、それに従って道に入るとわずかの歩きで泉蔵院跡に着いた。

 今は公民館のある場所である。手作りの看板があり、地図が書かれているのでそれを見て山に入る。少し登ると右から道が合流し、古い林道に変わって登っていく。しばらく歩いていくと、少し藪っぽい所もあったが、すぐに良くなる。しかし、今度は右側が少し開けたら、採石場が広がっていて大きな音がしている。そのうちにこの山も歩けなくなる日が来るのかもしれない。フラワーヒルという所からの道が左から上がってきていた。そのまま進むと少し急な道になる。右の採石場はかなり奥まで広がっているようだ。左にこの下あたりが金山跡と書かれていた。樹林の中でまったくそんな雰囲気ではないが、昔は少しは取れたのだろうか。


 やがて城跡分岐に着く。左に曲がって少し細くなった道を少し登ると、館岸山の山頂だった。小さな山頂で樹林の中で少し暗い感じである。休む気にもならず、そのまま城跡へ向かう。下りに変わって踏み跡が続き、それを追っていくと、波石と書かれた大きな石がある。確かに表面が波打っていて珍しい感じではあった。少し踏み跡が分かり難いが適当に下るとそこが堀障子。空堀があって、その先は壁のようになっている。確かに城跡の雰囲気である。階段が作られていてその脇の案内板を見て登る。土塁を乗り越えて下るとそこが本丸などの跡だろう。平坦な場所で教育委員会の立てた案内板があった。読んでみたが、古い文献を交えたちょっと分かり難い日本語のために意味をくみ取るのが難しい。南北朝時代後期に建てられたものらしいが、戦国時代末期に有力大名が仕上げたという見方もあるとのことだった。戻ろうと堀障子を越えると、「たてぎし亭」と書かれた看板が倒れていた。内容を読むと、このあたりに階段などを整備した人達が残したものらしく、ここで仕事の合間にお湯を沸かして飲んだので名付けたとある。人も来ないような山中に道を開くのは結構大変な仕事である。何か微笑ましく思えた。

☆加賀田山から吾国山へ

 さて、また館岸山を越えて分岐まで戻る。小さな案内板に北山と書かれ、その先危険と書かれていた。林道らしく、しばらく歩いていくと、別な林道の開始地点なのか、棒が立っていて林道名が書かれている。右に続きらしいところがあるが、ロープで塞がれ、その先は採石場になっていた。左へしばらく歩くと、小尾根が来ていてそこに加賀田山と書かれた小さな案内板がある。そこから取り付く。おそらく地形図の破線路であろう。細い踏み跡をしばらく辿って登ると稜線に出る。と言っても樹林の中で、小さな手作りの方向表示板が足下にあるだけだった。左へ向かう。藪はなく、そのまま登っていく。最初は緩やかだが、そのうちに少しだけ斜度が上がり、それを登ると、まだ山頂まで行かない場所で右に入った所に383.2mの三角点があった。端が欠けているがわずかに三と読める。三等三角点らしい。最近、三角点をよく見るようになって、このような端が欠けた三角点が多いのが残念に思う。少し登ると山頂に着いたが、笹藪の中に赤く塗られた棒が立っているだけで立ち止まる気にもならない場所であった。

 先へ進む。このあたりからが宍戸アルプスの核心部らしい。宍戸氏一族がこのあたり一帯を支配していたからこの呼び名があるということである。小さなピークを越えると、急な下りになる。しばらく下って登り返しになる。しばらく登ると大きな石標がある。左に曲がって下る。左手からやはり音が聞こえてくる。地形図にも乗っている採石場だろう。鞍部から右にちょっと藪っぽい道が分岐していたが、これが大日堂への道だろうか。緩やかに登りになり、境十七と書かれた大きな石標があった。右手にまた道が続いていたが、これは下ってしまいそうだ。左に向かうとちょっと藪っぽい。ちょっと登るとそこが小さなピークだったが、左手に赤く塗られた石標があったものの、そのまま直進しそうなのでまっすぐ進む。下りに入るとかなり藪っぽい。踏み跡も定かではない尾根である。あまり人は来ないのかなとしばらく下っていたが、少し尾根が右に曲がりそうだ。どうも間違っているのではないかという気がしてきた。磁石で確認すると、北東の方向に進んでいて、北へ向かう雰囲気である。やはりおかしいので戻ろう。藪道をピークまで登り返す。すると小さな石標が落ち葉の陰に見えた。少し葉を手でどけると、やはりきれいな四等三角点であった。これで364.6mということがはっきりした。すぐ先の赤い石標の所へ行けば、左手に踏み跡が続いているではないか。やはり現在地点をしっかり確認すべきであった。

 下りになって、右手に向かうようになる。少し暗い感じの樹林の中をしばらく下れば、やがて林道らしき所に出る。ここは道祖神跡らしい。そのまま突っ切り、目の前のピークに向かう。笹藪が出てきて、やがて完全に笹藪の中を通る。下に踏み跡はあるが、笹藪がかぶり、久しぶりに笹藪を漕いだ。背丈以上の藪でかき分けながら登ると、ようやく笹藪を脱する。少し進むと、左下から幅広の道が登ってきている。登山道には思えず、林道であろう。それに従って歩いていく。左にもまた道を分けるが、そのまま上へ登る方を選択する。やがてどんづまりになって林道終点のようだ。右上が山頂と思われたので、そちらを目指す。ごくわずかな踏み跡らしきものがあって、それを追うと373.8mのピークらしき所を通る。三角点は見あたらなかったが、探す気もなかった。地図を見ながら次のピークへ進み、予定通り、南西の道へ入る。長沢へ地形図の破線路が続いているが、分岐がどこかは分からなかった。そのまま下るが、本当にこの道でよいのか心配になる。それでも、この道で間違いないだろうと下ると、石標が出てくる。少し進むと、小さなザックと背負子だけ道の上に置かれている。背負子があったのでおそらく林業作業者のものではないだろうか。あたりを見回しても人がいる気配がないのがちょっと怖い。そのまま歩くと、地図通りに小さなギャップをこして、緩やかに登りになる。踏み跡は続いていて、たまには歩く人もいるのだろう。ふと時計を見ると、もう12時をだいぶ過ぎていた。お腹も空いたので、途中の平坦地の明るい場所で誰もこないだろうと道の上に座り込み、昼食を取った。

 しばらく座っていたが、さすがに誰も来なかった。適当な所で切り上げて先へ進む。少し先に行くと、下りになって、下り着くと急に明るい所に出る。ススキなどが若干藪っぽい所で、左には難台山とそれから続く山脈が目の前によく見えた。その先が地形図の305m点だろう、林道のような道が左から右に通っている。最初はここから右へ道祖神峠へ行くつもりであったが、そのまままっすぐ縦走路へ登ってみようという気になった。そのまままっすぐ進むと、すぐにまた道らしきものを右に分けて、そこからは急登になる。さすがにちょっときつい感じである。それでも頑張って登るとそんなには長くはなく、静かな縦走路に飛び出た。もちろん誰も歩いてはいない。右へ行く。わずかに進めば、428.6mの三角点があるはずと思っていたら、下りそうになる。ふと見ると左に入れる所があったので入ってみたら、四等三角点と別な石標が埋まっていた。

 下りに入ると薄暗い感じで少し寒い。やがて右からの道が合流し、車の通る道祖神峠に出る。車道を渡って先へ進む。少し先に行けば、洗心館の狭き門がある。洗心館はすでに廃館となっていた。ちょうど車で来て散歩している家族がおり、洗心館の方へ歩いていったので、自分は林道の方へ進む。しばらくで駐車場があり、その先へ進めば、洗心館の先あたりで登山道に入った。少し登ると見覚えのある階段がある。もう一度車道を渡ってその先からはきつい登りになる。ご夫婦らしきお二人が下ってきた。最後の登りを頑張ると、神社のある山頂に着いた。神社の横には三角点がある。あれ、大きいなと思ったら、一等三角点だった。神社の裏手へ回り込むと、町並みや難台山を見ることができる。残念ながら歩いてきた方向は木などが邪魔していてあまり見えなかった。神社前のベンチに腰掛けてしばらく休む。木の間からはうっすらと雪を抱いた山が遠くに見えたが、日光の山だろうか。お茶を入れたかったが、ティーバッグが入っていなかったので白湯を飲んだ。それでも体は少し温まった。

☆福原駅へ

 下ることにする。山頂から少し下ると、見覚えのある場所に出る。カタクリがたくさん咲いていた所だ。今はまったくそんな感じはなく、ただの場所である。道標を見て右に下る。ちょろちょろと沢の源頭のような所を通る。さすがに飲む気にはならない。そのまま下っていく。やがて明るい尾根から植林などの薄暗い道に変わり、ぐんぐん下っていく。途中の道標に駅まで1時間近い時間が書かれていてそんなに掛かるのかとびっくりする。やがて畑に出て、その中を突っ切ると登って道路に出た。のんびり気分で歩く。少し下ると道標があって、左に入る。道路を歩かされなくて済むのでいい感じである。また畑の中を通っていくと、住宅地に出た。右へ行くが、何も道標などがない。適当にまっすぐ進むと、以前にあった覚えがないが、地図にもない高速道路らしき道の下をくぐって進む。とりあえず磁石で北を目指して車道を歩いていくと、途中に道標があって正しい道と知る。だいぶ歩いた頃、左に入るように指示があり、それに従って小さな道に入れば、やがて線路が見え、左に曲がる。すぐに踏切があり、渡って右へ行けば、福原駅だった。今日は寒かったので温泉に入りたい。小山に出て、東鷲宮で途中下車し、百観音温泉に浸かって温まって帰った。



ホームへ