【筑波】極楽寺コースから宝篋山、山口コース1

【 山 名 】宝篋山
【 山 域 】筑波
【 日 時 】2017年2月12日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】小田東部バス停8:30→小田城跡8:40→8:50小田休憩所→極楽寺コース→10:10宝篋山10:40→山口コース1→11:50大池・平沢官衙入口バス停→平沢官衙遺跡見学
【メンバー】単独

☆小田城跡

 初めてつくばエクスプレスに乗ることにした。秋葉原駅でJRを下車して、下っていく。つくばエクスプレスの駅は地下深い所にあるため、かなり潜る感じである。日曜日のそれなりに早い時間なのであまり人は乗っていないようだ。区間快速に乗り、つくば駅で下車するが、秋葉原駅から一時間もかかっていない時間でびっくりする。しかも料金も安く、家から大月へ行くのとあまり変わらない料金なのにも驚く。そのうちには上がっていくのだろうけど、新設の鉄道は高いという常識が壊れた感じである。近代的な都市という感じで地下から地上に出るとここはどこ的な雰囲気であった。少しバス待ちとなる。バス停には土日専用で一日乗車券が発売されたことが書かれていた。500円で乗り放題である。宝篋山付近へは片道300円と非常に安いが、往復するだけでも100円お得なので買いたいと思う。案内所の標識があったので行ってみたが、この時間は窓口は閉まっていて、高速バスの自動切符販売機だけが稼働中だった。戻ってつくバス「小田シャトル」のバスの運転手さんに聞くと買うことができた。

 のんびりと走る小型のバスでしばらくは住宅地の中を走るが、やがて段々と筑波山とその手前の宝篋山が見えてくる。宝篋山付近は工事の手が入っているようでかなり切り崩されているようだ。里山再生事業のようなものが行われているようである。バス停の間隔が大きくなり、だいぶ走るとようやく小田東部バス停に着く。風が冷たく、やはりまだ冬である。天気がとても良いのが救いである。

 下車してわずかに戻ると四つ角になっていて、そこに小田城跡などの地図がある。宝篋山へ行くなら左へ行くのだが、まずは右折して小田城跡に向かう。しばらく住宅の中の道を進むが、石碑があったりする。さきほどの地図によるとこのあたりもすでに広大だった城跡の一角らしい。道なりに右に進んでいくと公園の道に出て、左へ行くと堀のような所に出た。そこから橋を渡ると広大な城跡が広がっている。あまりにも広く、呆然としてしまう大きさである。時間があれば一回りして見るのもいいが、山に向かうことにした。

☆極楽寺コースから宝篋山

 同じ道を戻ってさきほどの四つ角から先へ進む。神社を左に見て右に進み、国道の信号を渡る。わずかに進むと看板があり、左に曲がって少し行くと駐車場が右にあり、左に小田休憩所があった。立ち寄るか迷ったが、立ち寄ってみた。トレッキングマップや各種の案内が置かれているので、初めての時は立ち寄った方が良さそうだ。極楽寺コースを登ることにする。右手に畑を見ながら進み、回り込んでいくと常願寺コースが分岐する。そちらも興味があるが、左に進む。わずかに進むと左に何かある。行ってみると石造りの地蔵菩薩であった。1289年に造立されたものと案内板に書かれていた。石の屋根が保護しているようだ。このお地蔵さんは安産の祈願のためのようである。

 先へ進み、しばらく進むと小さな公園がある。鎌倉時代の僧である忍性を記念した公園のようだ。先へ進むと分岐がある。五輪塔を経由するか悩んだが、右へ進んだ。登山道らしくなり、谷に入って登っていくようになる。いくつか踏み跡があり、沢沿いにも進めるようだ。そちらに入って少し行くと慈悲の滝という小さな滝がある。五条の滝、こころの滝などいくつも滝があって、暑い頃でも楽しめるかもしれない。登山道はよく整備されていて、この日も道を掃いている人がいた。結構地元のボランティアの人達が多いようだ。子供連れでも楽しめるように整備しているようである。どんどん登ってようやく谷から離れて右に登る。岩もあるが道はしっかりしているので問題はなく、純平歩道に出た。右へ進むと富士が見える所にベンチが置かれていた。ちょうどきれいに富士山が見え、やはりいい山である。

 しばらく緩やかな道を進んでいくといくつかベンチもある。さらに進むと山頂への道が左に別れる。そこからの道はしっかりと登りだ。子供連れの家族などを追いこしてさらに登っていく。なかなかこのあたりは岩もあって少し登りにくいが、子供でも楽しめる登りである。だいぶ登ると再び少し緩やかになって、左に富士岩がある。行ってみるとたしかに富士山に似た形の岩でなかなか面白い。道に復帰して登ると常願寺コースと合流し、少し登ると空堀がある。この山は宝篋城跡になっているようだ。さきほどの小田城跡とセットなのであろう。さらに進むと右に城跡の中心を通るコースが別れるので、そちらに入って登ってみる。右に回り込んでから左に登り、しばらく登ると平らな所のある宝篋城跡に出た。右奥には電波塔があった。そのまま進むとバイオトイレがある。その横を少し登ると道路に出て、さらに一登りで小さな鳥居に出る。くぐってわずか先に宝篋印塔が置かれ、そこはもう山頂の一角であった。

 左に行くと広大な眺めが広がる。先に見えるのは筑波山、左には富士山が見えていた。右に行ってみると霞ヶ浦とその向こうには太平洋が見えていた。やはり良い眺めの山である。


 まだ昼食時間には程遠いが、お腹も空いたし、ここでものすごく早い昼食とする。富士山を見ているとさすがにモヤがかかり始めた。距離があるだけにやはりきれいな富士を見るならば早朝出発は欠かせないようである。少し右に白い雪山を見かけるがどこの山だろうかと思っていたら、わずかに下った所に展望が書かれた石があり、それによるとなんと八ヶ岳であった。富士山よりもかなり距離がありそうだ。これにはビックリである。さらに右には男体山などの日光連山も見えているようだったが、少し雲がかかっていた。

☆山口コース1を下山

 随分のんびりしてから下山にかかる。最初は常願寺コースを下るつもりであったが、なんとなく山口コースを下山したくなってしまった。そちらに向かう。すると登って来た人達がいた。そちらに入ると道が随分道が細い。それでもしっかりはしているので迷うことはない。雪がちょっとあるので滑りやすく、少し注意しながら下っていく。しばらく細い下りが続いたが、やがて右からの道と合流すると少し広くなり、樹林の中に入ると雪もなくなる。下っている人達が数人いてパスさせてもらいながら下っていく。思っていたよりも歩く人はそれなりにいるようである。やがて右から左に曲がって下っていく。途中からはときどき眺めがある。やがて水場に出る。わずかに水が流れていて、少しだけ口に含んでみたが、残念ながらあまり美味しいという水ではなかった感じである。

 そのまま下っていくとロープの付いた下りを過ぎてどんどん下っていく。やがて左に山口コース2を分岐し、さらに緩やかに下っていく。樹林の中のせいか、思ったよりも長い感じである。10年近く前の看板で出口という文字を見ると簡易舗装の道となり、しばらく下ると民家なども出てきた。さらに進むと左に曲がって目の前が開けた。もう平地に近い感じである。道なりに進んでいくといくつも石祠や石碑などを見る。やはり古いものがまだまだこのあたりは残っているようである。さらに進み、やがて北条大池の左を通る。道路に出て左に行くと大池・平沢官衙入口バス停に着く。もうあとわずかで帰りのバスが来る時間であったが、まだお昼前、次のバスは一時間後であるが、それに乗ることにして平沢官衙遺跡に向かう。左の道を取ると北条大池の左を通るが、こちらから池越しに見る宝篋山もなかなかのものであった。

 しばらく歩き、看板を見て左に入れば平沢官衙遺跡に着く。管理人のいる建物があり、断ってトイレを借りる。平沢官衙遺跡は広い場所で復元された建物が3つほどある。奈良・平安時代の常陸国筑波郡の役所跡ということだった。のんびりとあたりを散策し、時間も余っているので、草地に座り込んで休んだ。気持ちのよい青空、もう少し暖かければ寝転んだ所だが、そんなに寒くはないけれども風は冷たく、そこまでの気持ちにはなれなかった。バス停に戻ったが、まだ時間がある。北条大池のベンチで時間を潰したりしながらしばらくバスを待った。来たバスはもちろん誰も乗っていなかった。あまりにも時間が早かったので、つくばセンターのお店でコーヒーを飲んでからつくばエクスプレスに再び乗ったが、これもまた秋葉原駅には3時過ぎ頃には戻っているという速さだった。



ホームへ