【筑波】阿部岡浅間山、磯山

自分は変な所から取り付いてしまいましたが、大政山というところから道が続いているようです。

【 山 名 】阿部岡浅間山、磯山
【 山 域 】筑波山周辺
【 日 時 】2018年2月17日(土)
【 天 候 】晴れのちくもり
【 ルート 】寺内駅8:30→9:40専修寺9:50→取り付き→10:50登山道→11:10阿部岡浅間山11:30→阿部岡→12:30磯山→12:50桜町陣屋跡13:00→13:55寺内駅
【メンバー】単独

☆阿部岡浅間山へ

 久しぶりの遠出、東北線から水戸線に小山駅で乗り換えて下館駅で久しぶりに真岡鉄道に乗り換える。少し時間があったので一旦改札を出て、切符を買ってホームに行く。ホームでは寒い中駅員さんが机に座って、切符を手で売っていたようだった。列車に乗ると予想外に満員、座席はほとんど埋まっているぐらいの人で吃驚である。高校生が多かったが、一駅先の駅でほとんど下車してしまい、静かな車内に変わった。寺内駅は数駅先であるが、駅間の距離が随分長いので、20分ほどは乗っただろうか。降りた人はあまりいなかった。

 駅を歩き出し、少し先を曲がって山に向かうが、山は遥か遠い。あんな所まで行けるのだろうか。さすがに先日の最強寒波は終わり、暖かい感じである。もう3月、月日の経つのは早いものである。どんどん先へ歩いていくと、少し下りに変わってしばらく進み、川を渡る。五行川である。大きな川で水量はそれなりに流れているようだった。先へ進んでいく。右左と何回か曲がり、さらに先へ行く。途中、車の横に通る道を横断してさらに進んでいく。ようやく山が少し近くはなったが、まだまだ遠い。さらに歩いていくとやがて自動車道が近づく。北関東自動車道らしい。やがて歩いていくと自動車道の下をくぐる。さらに先へ進んでいくと、やがて道路が行き詰まり、わずかな細い道に変わる。この道を進んで良いのか心配になって、車の通りそうな大きな通りに出た所で左にしばらく進む。角に出ると右手に道標があった。それを見ると専修寺を示していたので、そちらに進んだ。最近できた道路の感じがある。公園があり、有り難いことにトイレがあったので立ち寄っていく。さらに進み、また道標を見て右に曲がった。少し行くと森に入り、その森をしばらく進むと専修寺の境内に出た。

 説明板によると専修寺は「せんじゅじ」と読むらしい。親鸞上人が長野の善光寺から一光三尊仏を迎えて本尊としたのが始まりらしい。中でも本堂は外から見ただけでも大きな建物であった。扉は閉じられていて中を見ることはできないようである。如来堂や寝釈迦のある建物などを見ることができたので十分であった。



 さて、あまり時間を潰すと山に登れなくなってしまう。適当に切り上げて山に向かうことにしたが、門を出ると、大きな木があった。ケヤキの木らしいが、残念ながら大きさなどは書かれていなかった。先へ進み、またしばらく道を歩く。左に折れてさらに先へ進むとやがて左の方に手前の山が見えた。その向こうが浅間山であるはずである。この付近には2つの浅間山があり、ただの浅間山でも呼ばれるが、阿部岡浅間山と呼ばれているようである。山裾の道をしばらく進むと集落が出て来る。しばらく山にそって先へ進んでいくと、やがて大政山登山口300mという地元の方が付けた道標があった。そちらへ進んだ方がいいのか迷ったが、そのまま左の道を取った。畑を見て、さらに先へ行くと山になる。採石場があるが、今は稼働はしていなさそうな雰囲気ではあった。山に取り付きたいが、どうもよい場所が見当たらない。藪だらけで登るのは大変そうだ。しばらく進んだが、結局、少し戻って谷に向かう怪しい踏み跡に入った。

 笹薮の中を進んでいく。どうやら沢が横にあるようだ。だいぶ進むともう先は山に塞がれている感じ、左に登るか、右に登るか迷ったが、左の尾根に取り付くことにした。もちろん踏み跡などない斜面を左に無理矢理しばらく登る。ようやく尾根らしき所に出たが、もちろん踏み跡などない。それでも小尾根の上をしばらく進むと登りついた所には左右に踏み跡が通っていてテープも付いていた。明らかに人が来ている感じの踏み跡である。

 藪とも離れることができたのでちょっとホッとして先へ進む。すぐに小さなピークに出るが、あたりの山を眺めるのにいい場所、左が阿部岡浅間山だろう。そのまま直進して先から左に行けば阿部岡浅間山に行けるようだ。お腹も空いてきたので、ここで昼食にしようか迷ったが、ここはやはりもう少し頑張ろう。緩く下ってから登り返しになる。黒い日ニールテープが風に揺れていた。しばらく登ると手製の道標があり、左が浅間山、右は仏生寺という所に向かうようである。右にわずかに登ってみたが、明るい良い尾根、そのまましばらく進むと下りに変わるので、戻ることにした。戻って浅間山に向かう。しばらく下ると登り返しになってしばらく登る。やがて大岩を過ぎて木段の埋め込まれた登りになり、しばらくで浅間山の山頂に着いた。そこには石祠があり、残念ながら遠くは雑木に邪魔されていてあまり見えないが、明るいピークであった。

☆磯山へ

 座り込んでしばらく昼食を取る。ここの所、寒くて長居することのできない山頂が多かったが、今日はポカポカと暖かい。インスタントコーヒーを入れてしばらく休むことにした。チリンと鈴の音が聞こえたので、登って来た人がいるかと思ったが、誰も来なかった。なんだったのだろうか。

 さて、山頂を後にして磯山に向かうことにする。往路を少し戻り、岩場の所へ行くと行きには気が付かなかった阿部岡と書かれた表示を見つけた。しかし、そちらへの道は藪化しているようである。大丈夫だろうか。少し心配になってそちらに入ったが、しばらくはそんなに藪は多くはなく、歩きやすい道でホッとした。しかし、しばらく下ると倒木地帯で行き詰まる。右に入ったが、藪だらけ、その上蔦が絡みつく。なんとか進んで左に戻り、道の続きに出るが、笹薮が相変わらず、しばらく閉口しながら先へ進むと、急に笹薮から出て、カヤトを切った感じの所に出てホッとした。しばらく先へ進む。左下には何かあるようだ。先へ進んでいくとやがてカヤトが終わり、また笹薮の道になっているようだ。突っ込む気がなくなり、左下に逃げることにした。赤いポールが立っていて、何かの目印のようである。カヤトを切った跡らしく、少し下りにくかったが、藪もない斜面をしばらく降りる。すると池のような所に出た。先には何か工事現場のようなものがあり、どうやらそちらへ向かうのはあまりよろしくなさそうだ。右へ登り返してみると、藪の先に畑のような所に出られそうだ。藪の中を進んでなんとか降りると畑横のあたりに無事に降りることができた。回り込んで作業場らしき建物の横を過ぎると、軽トラが止まっていて、地元の方らしきおじさんが不審な顔をしていた。変な所から出てきたから「何か調べてんのか?」と聞かれたので、素直に「迷ったんですよ。磯山は向こうですかね。」と聞くと「磯山は向こうだ。」と教えてくれた。

 道路をしばらく歩いていく。さきほどの車は先へ行ってくれたので助かった。田舎道は長い。右手の尾根は長く続いていて、あのまま先へ進むとどこへ降りられたのだろうか。しばらく進み、ようやく左手奥に磯山らしき山を見る。おそらくあれだろうけど、まだかなり遠そうだ。左手に道が別れたが、もう少し先に橋が見えたので、そちらの方が近いだろうと右へ進む。しかしだいぶ回り込んでから左に曲がり、ようやく橋に出ることができた。橋を渡り、まっすぐ前の山に向かう。だいぶ歩いてもう今は営業していないコンビニのような商店の建物を見てその横を先へ進む。左手には以前は学校があったのだろうか、廃校になった跡のような感じの場所があった。先へ進み、左に折れてしばらく進む。民家の所で道路が別れているが、どちらを取っても良さそうである。左の道を取って回り込み、さらに先へ進むと児童のための施設がある。右の線路の枕木を再利用したような階段があり、それを登る。防腐剤の油の香りが漂っていた。しばらくで登り着き、右に行くとすぐに磯山の三角点に着く。ここは一等三角点、やはり三角点は大きかった。でも、あまり眺めが良い場所ではない。

 先にも道が続いているので、そのまま道を辿る。しばらく行くと三勇士の石碑がある。そこから下って道に出て、右へ降りるともう磯山は終わりである。左に遺跡があるようだが、行く気にはならなかった。しばらく道を進むと桜町陣屋跡に着く。もちろん立ち寄ることにする。ここは二宮尊徳(金次郎)が拠点とした場所だそうだ。三十七歳の時にこの地に入ったようである。建物が現存し、文政6年(1823)に尊徳が着任した時に建設されたものだそうだ。近くには資料館もあり、立ち寄ってみたが、あまり面白い資料館ではなかった。

 さて、駅へ向かう。まだまだ遥かな距離を歩かなくてはならない。目の前の道をしばらく進み、大きな道を右へ折れて歩いていく。再び自動車道をくぐって先へ行く。突き当たった所で左に行くと、今朝歩いた道に出て、少しホッとした。さらにしばらく行くとようやく五行川の橋、ここまで戻るとだいぶ戻ってきた気になった。坂を登ってさらに歩き、ようやく踏切を渡って右へ行けば、朝と同じ寺内駅。列車は30分ほどの待ちとなった。ガランとした駅でしばらく待つが、随分長く感じた。山登りは非日常を楽しむものであるが、随分な非日常という感じの山歩きであった。



ホームへ