【筑波周辺】雪入山、浅間山

【 山 名 】雪入山、浅間山、権現山
【 山 域 】筑波山周辺
【 日 時 】2019年4月14日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】上佐谷バス停8:40→9:30雪入ふれあいの里公園→10:15パラボラ山→10:30剣ヶ峰→10:35雪入山→10:50青木葉峠→11:05浅間山11:20→11:50弘法石→12:10権現山→12:35上志筑バス停

☆雪入山から浅間山へ

 雪入山のあたりはヤマザクラがよく咲くらしい。東京の桜もそろそろ終わりになったので出かけてみることにした。土浦駅からの柿岡車庫行きのバスは途中止まりが多く、その先へ行くバスは少ない。一番バスに乗ることにしたが、それでもそんなに早い時間ではない。本当は土曜日に歩きたかったが、用事があったので日曜日になってしまった。夜には雨が降るらしいので、この山ならば早めに帰ることができるであろう。もう慣れた常磐線を土浦駅で下車する。するとなんと大量に人が下車する。どうやらこの日はかすみがうらのマラソン大会があるらしく、それに参加する人達のようである。しかし、登山者はもちろん少なく、柿岡車庫行きに乗るような人は皆無で、地元の人が数人乗っただけであった。

 バスの車窓にはまだ桜がよく咲いている。満開をわずかに過ぎた感じではあるが、それでもまだ十分に見られる感じ、もしかしたら山では少し早いかなとも思う。途中でみなさん下車して自分一人になり、上佐谷バス停で下車する。わずかに先を左に折れて雪入ふれあいの里公園に向かう。すぐに右には小学校があるが、やはり桜がよく咲いていた。これから向かう山にも桜が咲き、やはり春らしい景色が続く。歩いていると右奥にも桜並木があった。さらに歩いていくとだんだん山が近づく。少し細くなった所を通り抜けると右に行くように道路標示があり、右に折れて進む。戻るように進んでさきほど見えた桜並木に近づく。桜は満開を過ぎ、はらはらと花びらが風で散るのが見える。やはり散りゆく桜の中を歩くのもいいものである。左に折れて山の中に入っていく感じになる。あたりにも桜が多く、花ぴらが舞うのを見ながら緩やかに登っていく。ヤマザクラも咲いているが、やはり淡い色であまり写真的ではない。だいぶ登ると右に道が分かれる。金明水などを経て浅間山に向かうコースだろう。そのまま道を進んで登っていくと、桜がたくさんあり、その先にある雪入ふれあいの里公園に着いた。

 建物の中に入る気にはならず、そのまま進むとトイレがある。その前あたりからは眺めがよく、歩いてきた道や桜並木も見ることができた。そのまま端まで行くとどうやら青年の家方面への山道があるようである。自分のガイドだと林道を歩くことになっていたが、山道があるのであればそれを辿る方が良さそうだ。そちらに入ることにする。源流という表示もあったが、今は水は流れていなかった。山道を進むとやがて観音像がある。子供を抱えているようだ。特に名称などはなく、結界らしき紐が横に張られていただけだった。ときおり山道の案内板があり、分岐も出てくる。青年の家方面に向かったが、いくつかの分岐を過ぎると直登コースのような表示に変わってしまった。このまま先へ進むとそのまま雪入山に向かってしまいそうなので、どうしようかと思いながら進む。左下に林道が見え、下れそうな伐採斜面になったので、適当な所から左下に降りた。林道を少し進むとまた山道の入口がある。さらに先へ進むと桜がまた咲いていて、さらに先へ行くとまた入口。随分山道の入口があるものだ。青年の家へは林道を進むように書かれていたので、さきほどの山道をそのまま進んでもここへ出られたようであった。また少し登ると右に入口がある。いやしの里への近道になっていたので、右に入った。それなりに踏まれている道で問題はない。ヤマザクラなどを見ながら何度か折り返して登っていく。しばらく登ると林道のような未舗装の道に出た。右へ折れて進む。随分山の上の方のような感じもするが、民家などもあるようだ。やがていやしの里と書かれた建物があるがホテルらしい。あたりにも大きなヤマザクラがあって咲いていた。

 そこからは登山道になる。わずかに進むとすぐに右に眺望コース、左に直登コースが分かれる。左の道を取ってパラボラ山を目指す。最初はそれほどではないと思ったが、やはりそれなりにきつい登り、随分寒い日が続いたが、さすがにそろそろ春らしくなってきたようで少し暑さも覚え、Tシャツ一枚になって登る。しばらく頑張ると林道らしき道に出る。少しその道を進むとそれほど大きくはないアンテナが立っている所にたどり着いた。ここがパラボラ山だろうか。特にピークという感じでもなく、そんなに眺めもないので、先へ進む。林道っぽいような道をしばらく先へ進むとそんなにかからず剣ヶ峰に着く。

 そのあたりからは景色がよく見え、やはり良い感じの場所だ。ベンチなどもあり、休んでいる人もいた。写真を撮ってしばらく休む。まださすがに少し風が冷たいようだ。長袖シャツを着ることにした。


 少し先へ進むとそのあたりが雪入山の山頂付近と思われるが、それらしいものは何もなく、先の方に浅間山と思われる大きな山が見え、右に景色が木の合間から見えるくらいである。菜の花がよく咲いていた。ランナーさんに何人も会う。少し急な下りを進むと人が何人も休んでいる緩やかな所に出る。そのあたりがパラグライダー場跡であった。そのまま先へ進み、下っていく。途中にもヤマザクラや桜が多い。しばらく下ると青木葉峠、林道が通っていた。

 少し登ると右に小さなピークがあるらしく、案内板が付いていたので立ち寄ったが、特にどうということもないピークである。すぐに左からの登山道と合流して先へ進む。少し下っていくと元青木葉峠に着く。大正時代の石碑が立っている。その先へ行くと登りになるが、後ろから自転車の人たちがやってきた。マウンテンバイクとは思えないくらいの太いタイヤ、後で家で調べるとファットバイクというタイプのものであったようだ。いろんなものが出てくるものである。しばらく登ると右に金明水などへの道が分岐し、そちらへバイクの人たちは降りていったので、その先は少し静かになった感じ、わずかに先へ進むと分岐があり、左に浅間山に向かう。少し登りがきつい感じである。掘れた登山道は昔からの登拝路なのであろう。下って来る人に何人かあった。しばらく登れば山頂に着く。結界が張られ、石祠などが置かれていた。

 左のベンチが空いていたので、それに座ると目の前にはヤマザクラが咲き、その向こうには筑波山を見ることができた。それらを見ながら食事を取った。


☆権現山から下山

 反対側に行ってみるとわずかに眺めがあるが、あたりにはたくさんのタチツボスミレ、この世の春を謳歌しているようであった。さきほどまでいた人もいなくなり、静かな山頂、そろそろおいとますることにする。再び往路を下ると登ってきた人に会った。分岐から左へ進む。あたりにもタチツボスミレがよく咲いていた。このあたりでは結構登って来る人に会った。権現山方面から来ている人たちであろうか。しばらく歩いていくと、右に道が分岐する。どうやら三ツ石森公園などへの分岐、後ろから来た人たちがそちらへ下っていくのを見ると、公園の駐車場に車を止めて周回している人達が多いのではないかと思う。

 先へ進むと予想通り人に会わなくなり、どんどん歩いていく。歩きやすい道で緩やかな道、あまり大きなアップダウンはない。天気が悪くなり、日も陰った感じ、まあ今日は雨が降らないだけでもマシである。やがて平らな分岐に着く。右に道が分かれるが、そのまま先へ進む。ひたすら道を辿って歩いていくと、閑居山の分岐、そちらへ下りたい気もするが、ここは先へ進む。やがて左に綿石と書かれた分岐がある。ただし、綿石に行くには少し下らなくてはいけなさそうなので、そのまま先へ進む。すぐに今度は弘法石と書かれた分岐、踏み跡があって、30mと書かれていたので入ってみる。わずかに踏み跡を進むと大石が確かにあり、それが弘法石であった。

 分岐に戻って先へ進む。だんだん超低山の雰囲気になって山道をひたすら辿る。左に分岐があり、どこかへの道が別れている。道標に従って権現山に向かう。しばらく進むと尾根から離れて右後方に戻るように進んで回り込む。方向をここで変えた感じになり、どんどん歩いていくとやがて三角点を見る。その先には石碑がある。すると右手には桜がよく咲いていて、公園らしい雰囲気になる。桜の中を通って進むとまた石碑があり、御野立所の石碑であった。ここは昭和の始めころに演習が行われた所らしい。そこにも桜があり、もうそんな頃の事は忘れたように咲いていた。

 下っていくと道路に出る。そこからの道がよく分からなかったが、適当に進む。案内板もあるのだが、分かりにくい。右手の農業試験場のような敷地の脇をしばらく進む。だいぶ歩くとようやくそこから離れ、左に進む。再び案内板を見た。おそらくそこで直進すればよかったらしいが、左に大きな道があったのでそれを歩いた。目の前の畑などの向こうが道路のようだが、そこへ出る道がない。だいぶ左へ歩かされ、ようやくの事で右に曲がると道路に出る。さてバス停を探さなくてはと思ったら、少し左にバス停がある。予定では上志筑バス停に出るつもりだったが、そのバス停は上志筑北バス停だった。少し歩けば予定のバス停に着くとは思ったが、どのくらいの距離があるか分からず、後15分くらいでバスが来るというちょうど良い時間だったので、ここで待つことにした。しばらく待って来たバスは一人だけ地元の人が乗っていた。まだ早い時間に土浦駅に出る。今回はかすみがうらで取れたというわかさぎの甘露煮を駅の売店でお土産に買った。家で食べるとちょっと甘めの味付けだったが、お酒のつまみにはまずまずであった。



ホームへ