【筑波周辺】赤沢富士、御前山

赤沢富士から御前山へ向かうのは分かりにくく、自分は失敗しました。林道も歩けないようですし、御前山から赤沢富士に向かう方が良いかと思います。

【 山 名 】赤沢富士、御前山
【 山 域 】筑波山周辺
【 日 時 】2019年12月8日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】白山入口バス停9:40→10:10白山神社→白山→10:40赤沢富士10:45→11:20西登山口→11:45御前山→11:55鐘つき堂跡12:00→西登山口分岐→12:45あずまや→13:10第二のあずまや→13:30富士山→13:40青少年旅行村→14:25御前山バス停

☆赤沢富士へ

 地元の駅へ少し早めに着いたせいか、乗り継ぎが良く、意外に早く水戸駅に着いた。しかし、野口方面行きのバスは少ないので、しばらくバスを待つことになった。ツインリンクもてぎ行きのバスになっていて、地元の人が乗ったが、ほとんどは学生のようで、途中の大学のバス停を過ぎると車内は自分ともう一人だけという寂しい状況になった。随分乗って、途中の車庫を過ぎると大地から下った感じ、急に山が近くなった。しかし、バス停は遠く、だいぶ走って、ようやく白山入口に着く。時計を見ると駅から一時間以上かかったようだった。

 帰りのバスの時間を確かめてから、白山神社に向かう。集落の中の道を進むと目の前に山が近くなる。まっすぐ進むとやがて集落が終わって山に入っていく。右手の踏み跡はお墓へ向かうようなので左の道を進む。しばらく進むと木祠があり、あまり見たことのない感じの石仏が置かれていた。すぐ先の左が登山口。大きな鳥居があり、右には道が別れていたが、沢沿いに進むものらしい。


 鳥居をくぐって登山道を登る。意外にきつい登りである。しばらく登ると明るい所に出て、振り返るともうさきほどの民家などが意外に遠かった。すぐ先に木祠などが出てくる。さらに先へ登ると金精神社があり、陽石などが置かれていた。さらに先へ登る。先に神社の社が見え、尾根は登らず、左にしばらく進むと苔の付いた小さな石段がある。足を踏み外したりしないように注意しながら登ると白山神社に着いた。

 こんな山上なのになかなか立派な社殿である。後ろにしっかりと本殿もあるようだ。このあたりの集落の人たちにかなりの信仰があったのだろう。これから先の無事を祈ってお参りし、裏手に進むと小さな木段がある。それを降りて尾根を進む。細い踏み跡という感じで、しばらく細い尾根を進む。あまり大きなアップダウンはないが、細かく登ったり下ったりして進む。やがて道標を見かける。右に尾根が別れていたが、左に進むようだ。しばらく登ると再び道標がある。左に踏み跡のようなものがある。そのあたりが白山のようだが、特にこれというピークでもないので正しいかはどうか分からない。その先へ下るが踏み跡が少し不明瞭である。

 でもわずかに下るとそれなりの踏み跡があって適当に辿る。倒木が少し邪魔するが、それを過ぎると鞍部を通る。作業道のような道が左にあって樹林の先に進んでいたが、果たしてたどっていいものか分からない。右の小尾根の方が正しそうなのでそちらを進むことにした。斜度のある斜面を横に進み、小さな尾根を進む。作業道は左奥へ別れ、踏み跡らしきものをしばらくたどって登ると踏み跡は怪しくなる。それでも尾根は続いているので登っていくと明るい所に出て、さらに先へ進むとそこが赤沢富士の山頂だった。

 三角点と手製の道標のような山名板が2つほど置かれていた。残念ながらあまり眺めは良くなく、右手の木の合間から那珂川の眺めが少しあるくらいである。あまり休もうという気にもならず、写真を何枚か撮っただけで先へ進む。


☆御前山へ

 北へ向かうとすぐに尾根を分けて左に下る。こちらは少し踏み跡がしっかりしているようだ。林道から登ってくる人がいるのだろう。しばらく踏み跡をたどって下ると踏み跡は尾根から離れて右に下る。あれあれと思っていたら、途中に道標があって問題なかった。少し下れば林道に出る。左に向かう林道は歩けないらしく、その旨の標識があった。自分は右へ進み、尾根に入る予定である。しばらく右へ進み、左から右に回り込んで進む。このあたりから取り付くのだろうとごくわずかな踏み跡と思ったが、これは獣道だったらしい。ヤブだらけの中をしばらく進むとしっかりした踏み跡に出た。なんだ、もう少し林道を進めばよかったらしい。尾根は緩やかに下っていく感じで、たまにわずかに登り返しもあったりする。だいぶ進むと大きく下っていく。踏み跡も怪しくなってきたが、しばらく下ると踏み跡が別れているようだ。左にテープがあったのでこれを左に降りたのだが、たぶん右に行く方が正解だったのではないだろうか。植林との境のような所をしばらく下っていく。やがて尾根が細くなり、はるか右下に林道らしき道を見るが、そのまま左に進む。ようやく右に行く踏み跡があったので、それをたどって下ると赤沢富士の道標の倒れている林道らしき道に出た。右にはもう営業していない釣り堀があった。しかし、門がしまっていてしかもかなり高い。どこか出られないかと探すが、それらしい場所がない。万事休すか、と思案したのち、なんとか門を乗り越えることができて助かった。

 林道を左へ進むとわずかで西登山口に出る。右に御前山に向かう。一人下ってきた人に会った。林道のような広い登山道をしばらく辿る。緩やかに登っていき、谷状の地形の中を過ぎて、左右に通っている登山道に出る。右に進んで御前山に向かう。


 緩やかなアップダウンを進むと何やら掘割のような所を通る。もしかしたら城跡があったのかなと思う感じである。そのまま進むと道標を見て右に鐘つき堂跡への道を分ける。左の道を進むが、なかなか御前山に着かない。だいぶ歩いて左に少し下るとまた掘割のような所を見る。もうその先まで行って御前山が出てこないようだったら戻ろうかと思っていたら、その先が御前山だった。

 樹林の中で眺めもなく、コンクリート製の休憩所があるが、あまり休もうとは思わない場所である。案内板が無ければ、山頂という感じでもない場所である。案内板を読むと庚辰二年(1220)に藤原時房が築いたという御前山城跡があると書かれていた。やはり古い城跡であった。


 往路を戻って鐘つき堂跡に向かうことにする。しばらく戻って歩くが人に会うこともない。師走とは言え、随分人が少ない感じである。分岐から左に進むとそんなに遠くはなく、鐘つき堂に着いた。ちょっと逆光だが、目の前に赤沢富士が見え、日差しが降り注いでポカポカと暖かく、休むにはちょうどよい場所であった。昼食にする。


 さて、縦走路に向かうことにする。故障した足の具合もあまり良くはないが、なんとか持ちそうだ。分岐へ戻って先へ進む。西登山口への分岐から先へ行くと結構登らされる。途中には木段も埋め込まれ、なかなかきつい。しばらく進んでまた登っていくと右手に大きな木を見る。さらに登って尾根を進むと案内板がある。昔、水戸藩によって伐採が禁じられたので今も自然が豊富に残っている山のようだ。さらに先へ進み、下伊勢畑という分岐を過ぎて左に折り返すように進む。やがて緩やかに下っていくと林道に出る。先へ登っていくと道標にあずまやと書かれていたので、右に折り返すようにその道に入るとすぐにあずまやに着く。一人休まれていた。そのあたりからは那珂川の眺めがなかなか良い感じだった。

 休まずに先へ進む。できれば14時台後半のバスに乗りたい。この先も結構遠いので間に合うかどうか微妙である。かと言って15時台後半のバスでは時間が余るだろう。急な登りでしばらく登り、再び下りになって下っていくと林道に出る。林道を右にしばらく進み、左に入る。道が二手に別れたが、左の尾根道の方を選んだ。しばらく登って緩やかになって進むと右下からさきほどの道だろうか合流する。先へ進み、かなりの急な木段の登りを頑張る。そこにはあずまやがあったが、あまり眺めのない場所だった。先へ進む。また木段を登ると左から来ている尾根に出る。左に進めば三角点のある小ピークへ行けるのだろうが、踏み跡はないようだった。右へ木段を下る。先に見えるのが富士山だろうか。先へ下って登って小ピークを過ぎる。ここが富士山かと思ったらそうではなかった。先をしばらく下り、右へ入るように道標がある。そこから右へだいぶ下り、それから尾根をしばらく進むと少し登り返して展望台に着く。登ると那珂川の良い眺め。そこが富士山だったようだ。

 展望台から降りて、疑似木段の道を下る。かなりの急降下で故障している足には辛い下りだった。ひたすら頑張るとようやく木段が終わり、左に進んで下る。しばらく歩いていくと水道施設らしきものを見て、さらに先へ行けば青少年旅行村だった。

 少し先で道路に出る。のんびりと道路を下っていくと左に神社があるが、立ち寄るのは面倒だった。バス時間が気になったこともある。その先へ進むと大きな木がある。桜の木だろうか。左に公民館のような建物があり、案内板があったので見てみると旧小学校跡地だった。なるほど昔、学校があって子どもたちがにぎやかだった頃に植樹された木だったのだろう。

 のんびりと道路を下ってやがて右に進んで御前山バス停に向かう。長い直線道路、畑が広がっているが、もう荒れ地のようになっている所もあって、少しずつ農家が減っているのではないかと思う。時計を見るとなんとか間に合いそうだ。頑張って歩くとようやく直線道路が終わって先へ行くと登りになる。しばらく登ってまばらな集落の中を通る。さらに先へ進み、やがて市境の表示を見てさらに進む。山が迫り、少し道が細くなった。川が近くなり、やはり落石注意の看板が目立つようになる。くねくねとした道を辿ると橋が左奥に見えてきて、やがて御前山への登山口を見る。さらに先へ出れば車のたくさん走る車道に出て、右の横断歩道を渡れば御前山バス停に着いた。

 少し時間が余ったようだ。暇つぶしに川に下りて見ることにする。登山口の近くに右下に降りる道がある。それを少し下るとやはり大きな木を見る。川に出れば、那珂川の流れは随分広かった。しばらく待って来たバスには誰も乗っていなかったが、途中で結構人が乗った。駅まではやはり長かった。お土産などを買ってから飲み屋に入る。あんこうの唐揚げや納豆オムレツなどで軽く打ち上げしてから、各駅停車に乗り込んだ。



ホームへ