|
---|
【 山 名 】焼森山、鶏足山 【 山 域 】筑波山周辺 【 日 時 】2021年3月27日(土) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】いい里さかがわ館9:45→10:15林道登山口→10:45焼森山→11:05みつまた群生地11:30→12:00昼食12:10→焼森山→12:30三角点→12:40鶏足山→12:45鶏岩→12:55鶏足山→13:05三角点→13:20下小貫分岐→13:45町道→14:15いい里さかがわ館 ☆焼森山へ 焼森山や鶏足山は行ってみたい山であったが、昔あった町営バスは随分前に廃止になっている。電車利用で行くならタクシー利用しかないかと思っていた。高速バスがいい里さかがわ館に止まるようになったのでそれが使えるかと思っていたが、コロナで一時は全便運休していて、今も一部のみの運行で使えなさそうだ。調べるとミツマタの咲くごくわずかな時期だけ宇都宮駅から特急バスが運行されている。10時前に着いて、帰りは15時、十分に山を歩ける時間だろう。これで行くことにした。 宇都宮駅からのバスに乗り込むとお客さんがパラパラと乗ったが、座席が全部埋まるほどはいなかった。だいぶ走って七井駅前というバス停から数人の人が乗り込んだが、それでも立つ人はいなかった。終点のいい里さかがわ館で下車する。すぐ横からシャトルバスが発車するので車で来た人達がたくさん並んでいたが、自分は歩くことにする。県道に出て左へしばらく歩くと道が分かれているので左に入って林道を進んでいく。先日の高尾と同様にかなり気温が上がって少し暑くなりそうだ。すでにフリースは脱いで厚手ジャケットを来ているが、それでももう暑いので長袖シャツだけにする。もう下ってくる人達がそれなりにいる。朝のうちに群生地を見て、軽く歩いて帰るのだろうか。やがて少しずつ登りになってくねくねと曲がって登るようになると汗をかかされる。道脇に咲くスミレを見ながら登る。 しばらく登ると登山口の表示がある。そのあたりには人がたくさんいた。ここまで車で上がって来た人も多いのだろう。 登山道に入り、スミレの写真を撮っていると何人も抜かれたが、その先でまた何人も抜いて、なかなか忙しい。緩やかな登りが続いて、尾根に出ると左からの踏み跡が合わさった。さらに尾根を進んでいくと少し細い感じの尾根に変わってさらに先へ進む。小さなギャップをわずかに巻いて先へ進んでいくと一の越山頂400mと書かれていた。自分はこの先400mが一の越だと勘違いしてそのまま進むと岩場のある急登になる。踏み跡は続いているので岩自体は登る必要はないが、それなりの急登である。汗をかきながらしばらく登り、眺めの良い所に出ると、そこにこだま岩山頂200mの表示があって、なるほどさっきの場所が一の越だったかと納得した。眺めの良い岩で少し立ち止まって休んだ。 先へ進み、緩やかな登りの尾根をさらに進む。しばらく進むと目の前に焼森山が出てきて、山頂におびただしい人の数を確認したのでザックから布マスクを取り出して付けた。わずかな登りで焼森山、しかし、やたらと人が多いので狭い山頂は渋滞、山名が書かれた板の写真と景色の写真だけ撮ってミツマタ群生地に向かうことにした。 ☆ミツマタ群生地へ 山頂から右へ行けば鶏足山へ向かうが、左に踏み跡がある。これがみつまた群生地に下る踏み跡であろうと思われた。念のために磁石で確認して、そちらへ進む。細い踏み跡はそれなりに踏まれているようだ。緩やかに進んで小さなギャップを過ぎると右に曲がって急降下していく。それでも踏み跡はそれなりに踏まれている。ぐんぐん下っていくと登っていく人に会ったので、間違いないようである。しばらく急下降が続き、わずかに細引きが付いている所で右に折れて細いトラバース道になる。子供連れの人達が登ってきてしばらく待たされた。先へ進むと左に下って林道に降りることができた。下には人がいるのが見える。群生地から来ている人達であろう。しばらく下ると分岐に出る。人が多そうなので再びマスクを付ける。 右上に登る道は三角点の手前に出る道だろう。下ろうとしたら、群生地はどちらか聞かれた。上から降りて来ている人なのだろう。下です、自分も今から行きますと教えてあげた。少し下るとみつまたが咲いている所がある。斜面にそれなりにあって、これを見ただけでも十分かなという気もした。やはり少し最高の旬は過ぎてしまっている感じがした。もうしばらく林道を下ると右手に神社らしく鳥居がある。後で行くことにして、そのまま下るとすぐに群生地の入口に着く。テントが設置されていて、協力金300円を払って道に入る。たくさんの人である。歩いていくとやはりたくさんのミツマタ、なかなか凄い谷になっている。やはりもう黄色が抜けてしまっているものが多い感じ、それでも十分に見応えはあった。途中にはマンガン鉱の試掘跡という穴がある。さらに上に行って下を見るとこれまたなかなか。最後のあたりから上を見上げるのがまた良かった。 ☆鶏足山へ さて、お腹も減ったし、ここらで休憩しようかと思ったが、簡易のベンチは埋まっている感じで良い場所が見当たらないし、上まで登ってからお昼にすることにする。林道を登ると左手の鳥居のある所に行く。ちょうどグループがいたので待たされたが、上に登ると雷神穴という穴があった。おそらくこれも試掘の跡なのであろう。そんなに深くはないようだった。戻ると足元にはミヤマカタバミがちらほらと咲いていた。 再び林道をしばらく登る。ミツマタが咲いている所を通るとやはり降りて来た人にミツマタ群生地はここかと聞かれたので、下ですと教えてあげる。さらに登ると分岐に着く。左に鶏足山へ向かっても良かったが、そうするとわずかな区間だけど未踏になるし、おそらくもう一度来ることもないと思われたので、もう一度焼森山に登ることにした。再び山道に取り付き、トラバース、急登で登っていく。上を歩いている人達がいるようで女性の声が聞こえてきていた。しばらく頑張ると小ピークに登り着く。やはり女性グループが休憩中だった。少し先へ行くが、やはり焼森山の山頂は人が多そうだ。手前の日差しがあるのとわずかに眺めがある所に座り込んで昼食にした。パンなどを出したら、朝食べようと思っていたヨーグルトが出て来た。そういえば食べていなかった。大丈夫かなと開けてみるとだいぶザックの中で揺れてドロドロになっていたものの、酸味はそれほどではないので大丈夫そうだと食べる。滅多に山中でヨーグルトを食べたことはないので、ちょっと贅沢な気分だった。先へ進むと眺めの良い場所でやはり他のグループが休んでいた。少し登れば焼森山の山頂に着く。予想よりは混んでいなかったものの、二組くらい休んでいる人達がいた。それでも行きの時とは異なり、ゆっくりと写真を撮ることができた。 先へ進むと緩やかな尾根を進み、やがて大きな岩が出て来る。左の踏み跡を辿ると簡単に巻くことができた。さらに尾根を緩やかに進むと左手に三角点と思われる山が見えてくる。左に曲がって緩やかな下り道となる。しばらく歩いていくと右に下小貫への分岐が出てきた。帰りはここから下る予定である。そのまま先へ下っていく。少し急な道を下ると弛み峠という表示があった。先へ明るい尾根を緩やかに登っていく。やがて少しきつくなって頑張ると三角点峰に登り着く。 赤澤山頂という表示の上から鶏足山山頂という表示が張られていた。右には富士山と書かれた看板が付けられている。天気が良ければ富士山が見られるのであろう。もちろん今日は春霞でそれどこではない。それでも、低い山々を見ることができた。近くにいた誰かが奥は筑波山だという声が聞こえて来た。 見晴台と書かれた方に向かう。木段の下りはなかなかきつい。まだ先日の山歩きの足が治っていないので、急な下りは足が痛い。急な下りが終わると先へ進んで少し岩がごつごつした所を通り、さらに先へ進む。再び急な登りになって頑張ると新しい木で作られた小さな木祠と賽銭箱が置かれていた。そこが鶏足山の山頂だった。 広い眺めである。低い山々が並んでいるので、どこの山かは全く分からない。数人が休んでいた。写真を撮って、この先の鶏石まで行くことにする。急降下を始めるとすぐに護摩焚石と書かれた場所を通る。わずかな平に出っ張った岩である。さらに急降下してから先へ進み、登り返すと左に下山路を分ける。並柳という所に向かう道らしい。右は鶏石と書かれているので、そちらに進む。さらに下っていく。少し下ると看板が見えてきて、岩があった。鶏冠をイメージした岩なのだろうが、ただの岩としか見えなかった。 ☆下山 再び登り返す。すぐに分岐を過ぎて淡々と登っていく。さすがに護摩焚岩のあたりはきつかった。鶏足山で一呼吸休んで、さらに先へ進む。木段の登りはきつかったが、長くないのが有り難かった。三角点峰に戻った所で、そういえば三角点を見ていなかったときょろきょろするとベンチの横に置かれていた。残念ながら角が欠けてしまっていて、何等か分からなかった。後で調べると基準点名は下赤沢、430.5mで二等三角点のようである。少し休む。時計を見る限り、いい里さかがわ館に戻って余裕もある時間に下れそうである。時間があれば土産物でも物色することにしよう。 再びさきほど登った道を下る。最初は急だけど後は緩やか、スミレはたくさんあるが、その他のお花を探しつつ下るものの見かけなかった。弛み峠を過ぎてちょっと急登で登り、さらに少し登るとさきほどの下小貫の分岐に着く。そこから左に入る。急に鼻がむずむずしだした。花粉がだいぶ飛んでいるのであろう。人が多い所でときおり付けていた布マスクを再び取り出して着けて下る。今日持ってきたのは比較的クール系のものなのだが、それでも付けて歩くとそれなりに暑い。でも、鼻がやられるよりはマシだろう。若干道が細いが歩かれているので問題はまったくない。しばらく下っていると登ってきたカップルに会った。もう一時半を過ぎた時間、そろそろ登って来る人もいない時間だろう。細いくねくね道で下っていく。左手にはときおり桜が咲いているのが見えた。やがて急に左に折れて広い谷の中を下るようになる。普通のタチツボスミレが春を謳歌していた。 どんどん下っていくとやがて右手の土手の上に民家のようなものが見え、機械音が聞こえてくるようになった。林道状の山道になって緩やかに下っていくとやがて右に休憩舎を見て、その先で町道に出た。ガイド本によると今は右手は玉子の製造工場になっているらしいが、ここからは見えない。町道には車が一台止まっている。先ほど登ってきた人達の車であろう。右へ道路を少し進むと県道に出る。右に折れていい里さかがわ館に向かう。時間的にも余裕な時間、それに歩道があるので、安心である。のんびりしばらく歩いていたら、一台の車が右手に止まり、自分の方に向かっておじさんが歩いてくる。なんだろうと思いながら進むとおじさんが話かけてきて、ミツマタ群生地に行きたいのだが、と言う。今日は随分道を聞かれる日である。いい里さかがわ館に車を置いてシャトルバスに乗るんですと教えてあげたが、もう二時である。シャトルバスは何時まであるのだろうかと分かれた後でちょっと思った。さらに歩いていけばいい里さかがわ館が見えてきて、やがて辿りついた。 トイレに行こうとしたら、今日のシャトルバスの最終便が出るという案内があった。さきほどのおじさんは乗れただろうか。土産物を物色し、小さな地元産のイチゴジャムを買った。まだ時間が少しある。小腹減った感じなので、何か軽いものでも食べたいなと見ると焼き芋が売られていた。値段が書かれていなかったので聞いてみると重さによって値段が違うようで、焼き芋の袋に値段が書かれていた。自分は150円のメイクイーンという種類のものを買ったら、とても甘くて美味しかった。ベンチに座ってしばらくバスを待ち、15分くらい前にバスに乗り込んだ。帰りは行きよりも時間がかかるようで、一時間以上かかった。せっかくなので栃木のお酒を買い込み、宇都宮線で帰宅した。 ホームへ |