【筑波周辺】きのこ山から足尾山、加波山

【 山 名 】きのこ山、足尾山、加波山
【 山 域 】茨城の山
【 日 時 】2022年3月5日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】桜井バス停8:10→8:35登山口→9:15つぼろ台→9:45きのこ山→10:30足尾山→11:00一本杉峠→11:20丸山→11:30加波山取り付き→12:05加波山12:20→新宮道→13:15桜観音→14:00長岡バス停→14:20真壁城跡→14:30真壁城跡バス停

☆きのこ山から足尾山

 久しぶりに茨城の山に行くことにする。以前はタクシー利用しかなくて加波山から岩瀬駅まで頑張って歩いたことがあったが、その先の山はもう行くことはできない山かと思っていた。しかし、数年前から桜川市が「ヤマザクラGO」というバスを走らせてくれているようだ。しかも本数もそれなりにある。このコロナ下で使う人はそんなに多くはないと思うが、有り難いバスである。これを利用して行くことにした。

 家を出るとあまり寒くない。やはりだいぶ季節が進んだようで、一月などのものすごい寒さからは解放された感じである。久しぶりに一番電車に乗ったが、もう一本遅くても問題なかったようだ。上野駅からの宇都宮線に乗り、小山で乗り換えるが、やはり水戸線はそんなに乗客は多くなかった。岩瀬駅で下車してバス停に行く。一人、水戸方面から来ていたのかすでにバスを待っているおじさんがいた。もう一人、地元の人と思われる若い女の子が来て、3人だけを乗せてバスは出発した。随分乗った桜井バス停で下車する。

 手前にはコンビニがあり、何か買い忘れたものがあったら調達もできるようである。暖かいのでフリースもパーカーも脱いですぐにウィンドブレーカーに着替えて歩き出す。その横の道を進んだが、バス停から先に進んで信号を左に曲がった方が良かったようである。道を進んでいくとちょっと左に曲がってしまい、細い道なのか微妙な所を直進すると左右に通っている道に出た。右に進んでいくと右に桜井農村公園という公園を見て先に進み、右から来ている道に出るが、さきほど同じバスに乗っていたと思われるおじさんが前を歩いていた。左に折れてしばらく進むときのこ山を示す小さな案内板があり、それに従って左に折れて進む。車は少し先の右の道を登っていくが、これは射撃場に向かう道のようだ。そのまま直進して進み、右に曲がって進んでいく。しばらく進むともう民家などはなく山に入っていく感じになり、左に通行止めの道があるが、なぜか看板は倒れていた。そちらの道に入って少し進むとすぐに右に木段道が始まっていた。ここが登山口のようである。

 緩やかだが、しっかりと木段の登りが続く。だいぶ前に作られたもののようで木段と木段の間がだいぶ沈んでしまっていて、足を置くのが難しい。結局、木段を踏みながら登るのだが、これがなかなかきつい。普段使わない筋肉を使っているような感じである。しばらく登っていくと犬を連れた人が下ってきた。このあたりを軽く散歩しているのだろうか。分岐があり、さらに木段を登っていく。途中には休憩舎があるが、樹林が伸びたようで眺めはほとんどない。ほんのわずかに加波山と思われる山がちらりと見えたくらいである。やがて林道に出る。小さな案内板があり、左に出てしばらく進み、再び登山道に入れば良いようだ。左に出ると林道に出て、少し先には車の通行止の表示と右には小さな駐車スペースがある。しばらく先へ進むと再び右に登山道が始まっていたが、そこで先ほどのおじさんに追いついた。写真などを撮っている間におじさんは先へ進んだので、後から自分も先に進む。よく見ると右にも散策の森を示す道標があり道があるように見える。少し登ると右に道標を見る。やはりそちらは散策の森に進む道のようだ。市が認めた道ではないので新たに道を付けたのだろうが、こういうのも自然破壊のような気がするのは自分だけだろうか。先へ進んで明るい樹林の中を登っていく。途中でおじさんにおいついてパスさせてもらう。その後は見かけることはなかったようだ。さらに進むと薄暗い樹林の中に入り、左下に谷を見る。水が流れている沢音が聞こえてきた。アルミ製と思われるベンチがあったが、今は寒くてこんな所で休む気には当然なれない。暑い頃に休むためにあるようである。先へ進むと再び明るい樹林の登りとなり、つづら折れの道となって少しずつ高度を上げていく。ちらりと左が見えたが、山が見えるだけである。それでももう随分高度を上げてきているようで、街並みがちらりと下に見えた。さらにどんどん登っていくと左に道を分けて右に登る。どうもこのあたり道が錯綜しているようだ。こちらの道に道標があったのでこちらが現在の道であろう。少し先に登るとさきほどの踏み跡が合流した。さらにしばらく登っていくともう稜線が近づいてきているのが分かる。するとつぼろ台への分岐に着いた。

 そこから左に進み、踏み跡を辿ってしばらく進むと遠くはなくつぼろ台に着く。大きな岩があり、そこに登ってみたが、そこよりもわずかに先の岩の方が眺めがよい。これから歩く足尾山、一本杉峠、加波山などがよく見えていたが、加波山は随分遠いようである。再び分岐に戻り、先へ進む。比較的緩やかに思えたが、やがてまた木段道の急登になる。かなりのきつい登りである。しばらく頑張るとようやく斜度が緩み、しばらく進むと急に右手が開けて草地になっている所に出る。どうやらパラグライダーの発進基地のようである。それにしても良い眺めである。右手には平野が広がり、先には筑波山が見えている。

 左にしばらく登ると道路に出る。ちょうどバイカーが眺めを楽しんでいたようである。道標があるが、示しているのは足尾山と上曽峠という所である。きのこ山はどこにあるのだろうか。ザックを下ろして少し休み、あたりを見回すと先に山道らしきものが見つかった。そこへ行ってみると、休憩舎と書かれた道標があった。先に進んで少し進むと休憩舎がある。女性が一人休んでいた。こんにちはと挨拶して、少し先の左から踏み跡を登る。シノザサなどのヤブっぽい所だが、左に折り返して登ると三角点がポツンと藪の中に置かれていた。再び往路を降りて休憩舎に戻るともう女性はいなかった。きのこ山の表示があるが、その下の説明は取り外されている感じである。休憩舎の中にいると日影なので少し寒くなってウィンドブレーカーを取り出した。

 さて、道路に戻って足尾山に向かう。残念ながらこのあたりは道路を歩くしかないようである。ひんやりした空気が漂う。日影のあたりには雪がわずかに溶け残っていた。しばらく進んでいくとさきほどの女性だろうか先を歩いている。やがて追いついて、挨拶する。今日は暖かいですね、と声を掛けた。自分が先にしばらく行くが、右側に開けた所があったので入ってみる。そこもやはりパラグライダー用の場所だった。その間に女性が先に進み、自分も後から先に進む。さらに先には左右両方にパラグライダーが発信できる場所がある。そこにはパラグライダーを持ち込んで発進しようとしている人がいた。そのあたりも広々として眺めがよかった。さらに先へ進むと右手に林道のような道があるが、ロープが付けられていて私道らしい。左に曲がってしばらく道路を進むと右に足尾山への道が分岐する。下ってきたランナーさんらしき人に会う。緩やかに簡易舗装された道を何度か曲がりながらしばらく登ると足尾神社に着く。

 ここは足の神様、自分も以前に足が悪くなったことがあるので、きちんと歩けるようにお祈りする。たくさんの靴などが奉納されていた。ここはやはりスポーツ選手にも人気のある神社のようである。左手に登山道があるのだが、かなりの斜度の石段が続いている。右の神社に彫られた天狗さんがちょっとダンディな感じだった。石祠や石碑などを見て登るが、登っても登ってもきつい石段が続く。厳しい登りをしばらく頑張ると右に出て、すぐそこが足尾山の直下、左に石段を登ると山頂であった。そこには石祠が置かれていて、さきほどの女性が石のベンチで休んでいた。そこから眺める筑波山はなかなか良い感じである。反対は樹林が邪魔するが、やはり加波山が見えていた。

☆加波山へ

 時計を見るとまだ昼食には早い時間、この先、加波山まではかなり長いが、なんとかお昼には着けそうだ。ちょっとお腹も空いたものの、ここでの昼食はせずに加波山まで行くことにした。石段を下って左に進むと一本杉峠への道は左のようである。左に回り込んでから下っていく。少し下ると雪が溶けた後のようでずるずると滑る土斜面になる。ちょうど人が登ってきて、ここは滑るので右手を進んだ方が良いですよとアドバイスされる。確かに滑りやすく、コケそうになったのでストックを取り出したが、やはりこの滑りはダブルストックでないとダメらしい。しばらく滑りやすい状態の道が続いたが、やがて車道に出る。そこから左に進んでしまったが、どうもそのあたりから尾根上を行くのが正しかったらしいが、左へ少し下ると下に休憩舎がある。そこに降りて先へ進むと踏み跡が続いていた。それを辿っていくと下っていく。しばらく下り、右へ少し広い林道状の道を進むが、やがて谷に入る。しばらく谷を下るが、踏み跡が少し怪しくなる。これで大丈夫なのかなと思いつつ、下っていく。すると下からランナーさんらしき人が登ってきた。このあたりからどこかに下りられるかと話しかけられた。スマホを落としてしまったらしい。近くに駅があるかと聞かれて、このあたりは駅から遠いのでバスで岩瀬駅か筑波山口から出るしかないと言うと、筑波山口に向かいますということで、そのまま道を登っていった。ここから筑波山口まで歩いていくとかなりの距離になると思われたが、元々そういう行程を辿るつもりだったのだろう。車道に出て、しばらく進むと右上に道がある。正しい道はこれを降りて来なくてはいけなかったようである。すぐ先が少し広い場所になっている一本杉峠であった。

 道標は左の道路に加波山を示していたが、右に細い踏み跡があり、丸山を示している。そちらに入ることにした。登りはかなりの急登、えらくきつい道である。日差しも降り注いでだいぶ暖かく、春の陽気である。汗をかかされつつ登るとようやく少し斜度が緩くなる。横の笹が少しうるさくなった。やがて右上にこんもりした所を見るが、道は左に巻いてしまうようだ。テープも見かけたが、そのまま道を左に進むことにした。しばらく歩いていくと上に大きな風車が見え、さらに進むと草地の林道のような所に出た。せっかくなので戻って丸山を踏むことにする。わずかに登って風車の土台の右を回り込み、丸山に取り付く。踏み跡をしばらく登り、わずかに下が丸山の表示のある場所で三角点が置かれていた。

 戻って先へ進む。草地の広い道を下っていく。このあたりは風力発電の敷地内のようだ。しばらく下ってもう一つの風車の手前を左に下ると道路に出る。右に行くとオブジェの置かれている所に出る。左に道があり、そこから加波山に向かう。


 しかし、この道は木段道が続く。このあたりの山は本当に木段が多い。しばらく登ってもまだまだ続く。それでも高度を一気に上げていき、やっとのことで小ピークに登り着く。右に道があるが、行き止まりのようである。左に進んで加波山に向かうが、もうそんなには遠くなさそうな雰囲気である。緩やかだが、それなりの登り、戦争の時のものか殉職の碑を見てさらに先に進み、登っていく。少し笹がかぶる所もあるが、道は問題ない。さらに登ると岩が多くなってきた。まるで墓標のような岩もあった。横を通り、さらに登る。このあたり降りて来る人によく会った。さらに登ってたくさんの岩を見る。加波山は修験道の山だったらしいが、この雰囲気は確かに分かる気がする。意外に山頂は遠い。まだまだ登らされて加波山一丁目という表示を見る。大岩の横を通ると先に神社があったのでお参りする。

 さらに先に進むと石碑などが立ち並んでいる。いわゆる講によって立てられたものだろう。しばらく進むと左には木祠も置かれていた。さらに進むと立っている岩がある。その横を登るとさらに岩がある。左に進んでもまた岩、本当に岩だらけである。そのあたりの岩が実際の山頂らしいが、通り過ぎてしまったようである。さらに進むと左に大きな岩を見て神社がある。後で調べるとその神社の近くに三角点があったらしいが、これまた見逃したようである。お参りしてさらに進み、しばらく進んで岩のあたりに人が休んでいる。そこには赤い字で「自由之魁」と書かれている。この山では、加波山事件と呼ばれる事件が起き、この山に立てこもったようである。岩を登ると社があり、加波山神社とある。ここには以前に来ている。この先は昼食を取るのに良さそうな場所がないので、わずかに戻った岩の下に降りた日当たりのよい道の横で昼食を取ることにした。

☆長岡へ下山

 紅茶を入れてサンドイッチを食べていると何人かが通っていき、さきほど休んでいた人達も先へ進んでいって静かになった。自分もそろそろ出発することにする。先へ進むと岩の下りになる。少し下るとたばこ神社がある。お参りして先へ下るが、ちょっと急な所もあり、わずかに雪が溶け残っていたので足を滑らせないように気を付けながら下る。さらに本宮と書かれた社があり、お参りしてさらにしばらく下るとやはり講のものか石碑が立ち並んでいる所を通り、さらに下ると神社に降り立つ。ここも加波山神社。お参りする。

 近くには古木があり、その横の石段を下る。少し下ると右が道になっていて、道標がある。以前歩いた雨引山などへの道は直進だが、左に長岡を示している。そちらに下るのである。右には八郷町大塚という誰かが追加した手作りの道標になっていて道があるようである。


 樹林の中の道はやはり最初は少し滑りやすかったが、しばらく下ると問題なく普通に歩ける道になってどんどん下っていく。やがて小さな沢に出るとそこには石標が二つ立っていて、一つは山椒魚谷、もう一つは七合目の石標だった。ちょうど若い人がいたが、すぐに下っていった。写真を撮って先へ進んで下っていくとさきほどの人か、女性と二人で下っているようだった。パスさせてもらって下っていく。どんどん下ると若干きつめの下りだが、そんなに長くはなく、やがて道路に出た。そこには石が積み上げられた上に石祠が置かれていて、五合目の看板も近くにあった。

 のんびりと道路を下る。もうすっかり春の雰囲気で暖かいを通り越しているようだ。久しぶりに長袖シャツを腕まくりして歩く。それでもちょっと日影になるとわずかに寒かったが。やがて採石場からの道を左に見てさらに下る。降りていくと左に石標がある。三合目の石標で奥には巡礼塚と書かれた石標もあった。すぐ下の右が桜観音である。お参りする。手前には石仏があり、狛犬も置かれてなかなか賑やかな感じである。反対には新興宗教か何かの閉鎖された施設跡のようなものがあり、その左に道がある。わずかに入って見ると加波山本宮参道と書かれていて、その道が本宮道らしい。機会があれば歩いてみたい。

 道路を下っていくと右に今度は二合目の表示があり、寝不動尊がある。横には加波根不動明王という石碑が立っていた。中に入ってお参りする。そこからも左に加波山へ向かう道があるようである。さらに少し下ると大きな鳥居の神社があり、こちらも加波山神社で真壁拝殿というらしい。しっかりお参りする。その隣にも加波山普明神社、隣に比べると質素な感じの神社である。しかし、張り紙があり、天狗の頭の骨を御神体としているようである。

 先に進んで鳥居を入ると加波山五社稲荷がある。お参りして建物の廊下が切れている所を通ると加波山神社本宮、ホントにこのあたり神社だらけである。もちろんお参りする。先に進んで鳥居をくぐれば、道路に出る。しばらく先に進むとかなり風化しているが小さな六地蔵を見る。その横には十九夜塔がある。あまり十九夜というのは見た事がないが、女人講や念仏講らしい。さらにしばらく歩くと国道に出る。後はバス停まで歩くだけ、こんな所を歩いているとバスが通ったりして、とちょっと考えていたら、ホントにバスが前からやって来たではないか!ありゃ、これで一時間待ち確定である。バス停まで200mくらいだろうか。少し遅れてきたバスらしいが、もうちょっと遅れてくれと思ったのは事実である。

 ボケッと一時間待つのは嫌だなと思いながら地図を見ると少し離れているが真壁城跡というのがあるようである。どうせバス代も変わらないし、時間潰しに歩いてみることにする。先へ歩いていくとやはりバス停一つでもかなり距離がある。まあ、まだ時間はたっぷりあるので問題はない。だいぶ歩いてようやく真壁城跡のバス停がある。その手前の左に体育館と城跡を示す大きな看板が立っている。左に坂を少し登ると右が体育館になっているが、左奥に城跡が残されている。先にはさきほど歩いた山々を一望できた。鳥居がいくつもあって、また稲荷社だろうと思いながら鳥居をくぐるとやはり稲荷社、狛犬の代わりに狐になっている。正一位子育稲荷神社と石碑に書かれていた。お参りして、あたりを見ると確かに掘割と思われる形になっている。戻ると右側に少し低い所があり、遺構の雰囲気が残されていた。バス停に戻ると後15分ほどの時間、しばらく待つがバスは遅れていて10分ほど遅れてようやくやってきた。やはり二人ほどしか乗っていなかったが、このバスは雨引観音経由である。山を登って雨引観音まで行くと二人ほど乗って来た。岩瀬駅に出る。列車に接続した時間になっていて、あまり待たずに列車が来た。小山経由で帰宅した。



ホームへ