|
---|
【 山 名 】雨巻山、高峰 【 山 域 】栃木の山 【 日 時 】2022年3月20日(日) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】大川戸駐車場9:10→9:45三登谷山→10:25雨巻山10:30→11:15深沢峠→11:30高峰登山口→12:10高峰12:30→13:00五大力堂→13:55月山寺→14:15羽黒駅 ☆雨巻山へ かねてから行きたいと思っていた雨巻山に行ってみることにした。登山口まではタクシーを使うしかなく、なかなか敷居が高かった。山手線に乗っていたら突然急停車して動かなくなってしまった。十数分止まったため、予定の電車に乗り継げず、四十分遅くなってしまうようだ。バスに乗るわけではないので多少救いがある。諦めて次の電車で向かう。小山で乗り換えると濃い霧である。下館で乗り換えて真岡鐵道に乗る。やはり霧だったが少しずつ晴れてきたようだ。遅れたのはかえって正解かもしれない。災い転じて福となす、正にそんな感じだった。列車は山に向かうような人は見当たらず、地元近辺の人が多いようだった。益子駅で下車する。トイレに行ってからタクシーに乗る。2台止まっていて問題なく乗れた。以前は雨巻山に登ったという年配の運転手さんの話を聞きながらしばらく乗った大川戸の駐車場で下車した。ぴったり3千円であった。 かなりの台数の車が止まっていて、登山者の多い山のようである。周回コースが取れるので車があれば登りやすいのであろう。端に道標があり、左に行けば御岳の方に行く道のようだが、今日はそのまま先に進む。少し先へ林道を進むと右に道が別れていて、そこが三登谷山の登り口だった。そちらに入り、少し戻るように進むと疑似木段の登りになった。昨日、おとといの強い雨のせいかかなり水を含んでいる感じだったが今日は天気が良くなるはずだし、なんとかなるだろう。緩やかな登りが続いている。あまりきつくなく、登りやすい道である。 しばらく登っていくと前を歩いている人たちをパスする。それからはときおり前を歩いている人たちをパスすることが多くなった。小さなピークで左に折れてわずかに下り、比較的緩やかな登りで進んで行く。歩きやすいので楽な登りが多いがそれなりには登らされる。下って来る人にも会う。早朝から登って早く下るのだろうか。下界は晴れているのだが、先の山はまだ天気が良くなくどんよりと曇っていてあまり気分が良くない。それでも登っていると薄日が差して来たようだ。果たして良い天気になるのだろうか。少し登りがきつくなって頑張ると人の声が聞こえてきて、小さな三登谷山に登り着いた。ベンチがあるが子供連れの先客が占拠している。先からは雪を抱く山が見えたが、日光連山あたりだろうか。 写真だけ撮って先に進む。緩やかなアップダウンで進んでいくが少しごつごつした尾根である。しばらく進むと展望のある場所に出る。右にわずかに入ると開けるが、ゴルフ場が見えるので今一つである。さらに先へ進んで行く。雨巻山には雲が垂れ込めて気分があまり良くない。ひたすら尾根を先に進む。左に道を分けて、さらに右に道を分ける。この辺りの道標には番号が振られていて、現在地が分かるようになっているらしい。大川戸からはかなりの道があるようで随分分岐から下る道がある。立ち止まって地図で道標の数字を確認している人達がいた。さらに先へ登っていると後ろから速い人が近づいてきて抜いて行った。これでも随分速いペースのはずなのでゆっくり登っても問題ないはずである。すると岩の道と書かれた道と階段道と分岐になる。階段は嫌なので岩の道を選択する。ちょっとした岩場だったがたいしたことはなく、すぐに普通の登りになり、再び合流した。さらに先へ登っていくとそんなにかからず人の声が聞こえてきて、たくさんのベンチがある山頂に着いた。すでにベンチの多くは人で一杯、やはり人気のある山のようだ。 ☆高峰へ 食事にしても良かったがさすがにまだ早い。高峰まで行くことにする。磁石を出そうとザックを探るがいつも入れている所に入っていない。他にも無いか探したが見つからなかった。どうやら先週の冬用パーカーのポケットに入れっぱなしにしてしまったらしい。奥多摩や高尾などの一般道であれば特に無くても土地勘があるので問題ないが、知らない遠くの山ではやはり無いと不安である。仕方なく持ってきたガイドを見ると展望台の方に進めば良いようだ。そちらに進んで少し下り、先に行くと大きなベンチがある。休んでいこうかとちょっと思ったが、無線機を置いている人がいたし、やはり先に進む事にした。すぐ先に展望台があった。小さなものでハシゴを登るとわずかに眺めがあったがわざわざ登るほどのものでもなかった。 先に進むと下りになるが道が分岐している。こんな時に磁石が欲しいのだ。どうしようか少し悩んだあげく、右の道を下ることにした。少し下ると人が登ってきた。だいぶ下るので少し心配になった。左は尾根が続いているように見える。やはり左の道の方が良かったのではと登り返し、左の道に入る。少し下ると先程会った人が写真を撮っていた。そこはカタクリの群生地で行き止まりで、まだ今年の寒さでは咲いてはいなかった。分岐に戻って右の道を下る。しばらく樹林の中を小さなジグザグで下ると明るい林の中の道となる。分岐が出てきて道標があり、右に門毛への道が別れていて、先に高峰を示していた。 先に進むと笹が多くなる。緩やかな下り道を歩いていくと先に山が見えてくる。しばらく進むと向こうから人がやって来た。高峰まで行くのですか?と聞かれたので、そうですと答えた。高峰の方から来たのだろうか。しばらく進み小さな平な場所を通る。そのあたりが三角点かと思ったがそこには無かった。さらに先へ行くとしばらく登り、道横に四等三角点が置かれていた。 その先は笹が濃くなる。かなり高いところもあって、やはりこの道の適期は冬枯れの時期だろう。どんどん下って行くようになり、足任せに下る。やがて左が明るい林で開けている所に出ると左に峠に向かう。気持ちの良い道を少し下ると道路が見えてきて、やがて降り立った。そこが峠であろう。車が先に置かれていたが、先程会った人達のものだろうか。 左に進んでいくと右に案内板があり、高峰遊歩道のようだ。そちらに入り、きれいな舗装道路を登っていく。樹林の中の道には日差しがあるが、冷たい空気が漂っていて、道路からは湯気が立ち昇っていた。進んだ先で車が止まっていて道標も何もない道が左に別れていた。しかしこれはどうも登山道ではなさそうだ。もう少し先に進んでみるとカーブを曲がってまた車が止まっていて、左に木段道があり、そこが高峰に向かう登山口だった。 なぜか靴が置かれている。車で来た人が履き替えて忘れたものなのだろうか。木段道は結構きつい。少し登ると穴のようなものがある。案内板があり、このあたりは採石をしたからその跡のようである。先へ登るが相変わらずきつい登りが続く。降りてくる人達にも時々会う。さらに登って左に進むようになると右にロープが張られ、道がある。マウンテンバイクかオフロードバイクの道だろう。登山道はそのまま続いている。しばらくは緩やかだったが再びきつい登りになり、木段を頑張る。右の先の方ににマウンテンバイクを押している人を見かける。さらにしばらく進むとまた木段で登って開けた所に出る。そこがパラグライダー発進基地であった。芝生で眺めがよく、しばし眺めを楽しむ。先に見えるのは筑波山や加波山らしい。ここで食事にしようか迷ったが、やはり少し先の高峰まで行くことにした。 先に進んで小さなピークを過ぎると下りになる。キブシがあった。下っていくと鞍部を過ぎて緩やかに登っていく。右に小さな細い道が分岐していて、五大力堂に下る道のようだ。これを下るつもりである。さらに緩やかな道を進んでいくとわずかに右に曲がって高峰の山頂に着く。ベンチがあって人もいなかったので座る。ここはあまり見かけない二等三角点のようだ。わずかに切り開きから先の山が見えるが、木も邪魔しているし眺めがあるというほどでもない。紅茶を入れてサンドイッチを食べていると仏頂山の方から人がやってきた。まだ時間もあるし、体力も問題ないので仏頂山まで行ってしまうことも可能だが、一度に歩いてしまうと次に来る口実がなくなる。今日はこの高峰までで帰ることにする。 ☆下山 再び少し戻って、さきほど分岐していた五大力堂への道に入る。細い道であまり使う人は多くはなさそうだが、問題なく下っていける。小さなじぐざぐで下り、後ろを振り返るともう高峰の稜線が高かった。どんどん下り、少し右に下っていく感じになる。だいぶ下ると折り返して下る。やがて沢コースと書かれた古い道標がある。左の尾根に向かう方が無難には思えたが、右の沢コースを下ってみたくなった。そちらに入るとやはり少し荒れた感じ、あまり歩いている人はいなさそうだ。谷状の地形の中をしばらく下り、右に進んでいく。たまにテープなどもあり、なんとか下っていける。ちょっと藪っぽい所もあったりしたが、やがて左に水音がしてくるようになると道が安定する。ただし、歩かれていないので歩きにくい所は多々あった。どんどん下り、やがて沢に出た所で道が怪しくなる。渡ればよいのだろうと沢を渡り、先に行くと道の続きと思われるものがあった。下っていくと少し歩きやすくなり、どんどん下るとやがて道路が見えてそれに出ることができた。そこには古い道標があったが、もう文字も見ることができない状態になっていた。 道路を右にしばらく緩やかに下っていくと五大力堂に出る。もちろん立ち寄る。だいぶ古びて読みにくくなっている案内板があるが、平安時代、俵藤太藤原秀郷が将門討伐を祈ったが、討伐後は将門の善心を知り、その霊を慰めたと言われているとあった。国を守護する五大力像というのがあるようである。周りには古木らしい大きな木が何本もあり、やはり古いお堂らしい。 道路をのんびり下っていく。民家が出て来るのでマスクを付けて下る。地形図を見ながら羽黒駅を目指すが長い歩きである。途中、義民地蔵というお地蔵さんや石仏が並んでいるのを見る。凶作で困窮し、減免を求めるべく笠間城に押し寄せたが、首謀者の三名が死罪となった。この三名を義民としてまつり、供養のために建立されたものらしい。左に折れてさらに進んでいくと大きな池がある。人工的なため池であろうか。先を右に折れて月山寺に向かう。道端にはオオイヌノフグリがよく咲いていた。やがて月山寺に着く。入ると以前にも訪れた覚えがあった。その時は団体さんも来て、園内は桜などが咲いていてにぎわいのあるお寺だったが、今日は人が少なく、ひっそりとしていた。 さて、お寺を出て、しばらく道路を歩き、羽黒駅に出る。列車はしばらくの待ち時間、待合所でのんびり待ってから列車に乗る。小山駅経由で帰宅した。 ホームへ |