|
---|
【 山 名 】仏頂山、高峯 【 山 域 】茨城の山 【 日 時 】2023年4月1日(土) 【 天 候 】快晴 【 ルート 】楞厳寺山門8:25→8:35楞厳寺→8:40登山口→9:25仏頂山→10:10奈良駄峠→10:55高峯11:10→11:40高峯登山口→11:50平沢峠→12:45大神駅家跡→13:40羽黒駅 ☆仏頂山から高峯へ 去年、雨巻山から高峯へ歩いたが、その時に仏頂山まで歩く体力はあったが、敢えて行かなかった。ということで今年は残っていた仏頂山から高峯へ行くことにする。偶然に桜の季節、今年は異常なほど暖かく、もう遅いのかもしれないが行ってみることにした。小山経由で笠間に向かう。途中の車窓ではかなり桜が咲いていて楽しい。これならばかなり期待できるのではないかと思う。笠間駅で下車し、タクシーに乗ろうと思うが、期待に反して一台もいない。しょうがない電話するかと電話したら乗り場で待つように言われる。タクシー乗り場に行くと一人いて聞くとやはりタクシーを待っているとのことだった。少しするとタクシーが二台やってきたので自分も問題なく乗ることができた。 楞厳寺の山門の所で下ろしてもらった。ここまで2270円とこのくらいならば財布も傷まない金額である。山門は茅葺で国指定の文化財である。室町時代中期のものだそうだ。室町時代は1523年くらいまでを言うらしいので、少なくとも500年以上前のものだろう。それがまだあるのだから凄いことである。貴重なものを見られて良かった。 少し先に進むと今度は桜が満開である。ちょうど風が吹き、花びらが舞っていかにも花吹雪であった。先にも桜が多く、楽しい道を少し進むと右に駐車場があり、そこのシダレザクラもきれいであった。登山道は左だが、そのまま石段を登ると楞厳寺である。静かなお寺にお参りする。 再び石段を下りると車で来た人たちが登り始める所であった。自分も後から登り始める。左の谷に沿って登っていくようだ。もう降りて来たランナーさんに会う。さらに後ろから一人パスして登っていった。さきほどの人達にも追いついてパスさせてもらう。左に登ってから右に折り返すと緩やかな登りが続くようになる。それにしても日差しが強く、少し暑いくらいである。途中で長袖シャツも脱いで半袖シャツで登る。道は悪くはないが、少し足跡が残って入る感じ、すごい踏まれている道という感じではない。ここを歩く人はそれなりに限定されていて、時期を外すとほとんど人が入らないのかもしれない。きつい斜度の登りはほとんどないものの、長い登りが続くので地味にきつい。だいぶ高度を上げてきたなと思いながら進むとようやく少し緩やかになったりする所に出る。 先に山が見えてそれが仏頂山であろう。関東ふれあいの道の看板があり、この先に急登があるようである。進むとすぐに木段道が出て来るが、確かにその通りかなりの急傾斜の木段が続く。なかなか足に来る登りである。しばらく頑張って登る。ようやく登り切って少し先に進むとあっけなく樹林の中に表示があって、そこが仏頂山であった。眺めもなく、三角点が道の真ん中にぽつんと置かれているだけで、ただの通過地点みたいな感じの場所である。あまり休む気にもならず、写真を撮って先に行くとベンチのある分岐に着く。茂木町への道が分かれていて、ふれあいの道の看板もある。 先に進むと若干道が細くなったが、少し進むと再び茂木町への道を分岐し、そこから左に手すりのついている木段道を下る。下っていると空気がひんやりしてきて、さらに風も出て来た。半袖シャツでは少し肌寒くなり、長袖シャツを着込む。下っていくと左手は林道が新しく作られたようだ。伐採された切り株もあり、まだそんなに古くはなっていなかった。ずっと左下では工事がされているようでブルドーザーのような機械音が聞こえていた。ヤマザクラも結構咲いているようだ。左手に山が見えてそこへ向かうのかと思ったが右へ降りていく。道が良くなり、問題ない道を下っていく。再び木段で階段を下り、鞍部から先に進むと登り返しになる。ポツポツとスミレを見かける。距がピンと長いのでナガハシスミレであろう。 先に進むと再び木段の登りが出て来る。さらに登って山道を進んでいくとあたりにはヤマザクラが多い。よく咲いていて、もう咲き終わっているものまであるくらいであった。満開だがヤマザクラは滅多にきれいに写真を撮れたことがない。肉眼ではとてもきれいなのだが、写真に残す事はできないようだ。やはりランナーさんにたまに会う。進んでいくと右に少し曲がり、さらに進む。前方遠くに山が見えるが、あれが高峯だろうか。またしばらく登らされる。登り着いた左に展望がある場所があるので、左に入ると崖になっていて、そこからはヤマザクラと新緑の良い景色を眺めることができた。 木段で急降下する。ぐんぐん下っていくとやがて小さな奈良駄峠に着く。道標は前後と右にのみ表示があり、右は茂木町上小貫とある。しかし、左にも踏み跡があるようだ。少し先に進むとそこから右に折り返してまた木段の急な登り、尾根に出て左に登っていく。どんどん先へ進み、緩やかな道が続くが、途中にはやはり木段の急登もある。脇に道がある所もあるが、やはり木段を頑張って登った。緩やかな道が続くようになると仏頂、高峰山遊歩道案内図という看板も出て来た。まだ高峰山まで30分と書かれていた。さらに先に進んでいくと左に南飯田という所への道を分岐し、その先ではそれなりに人に会うようになった。登っていくとやがて見覚えのある場所に登り着き、ほぼ平な道を先に進むとベンチと三角点のある高峯に着いた。 この時期は展望はほとんどないようだ。先からも後からも人が続々とやってきたが、みなさんあまりここでは休まず先に進むようだ。少し先の場所のパラグライダーの離陸基地のあたりの方が眺めが良いからそこで休むのだろう。自分はベンチに座ってここで昼食にした。 ☆桃源郷 平沢高峯展望台へ さて、先に進むことにする。少し進むと前回降りた五大力堂などへの道をすぐに分岐する。さらに下っていく。木段のあたりにエイザンスミレが咲いていた。わずかに登り返すとパラグライダーの離陸基地に出る。やはり数組の人達が日当たりの良い場所に座って休んでいた。さすがに秋とは違い、霞んでいて眺めがぼんやりである。さらに下ると左にマウンテンバイクのコースが出て来るが、そこに人がいた。ロープで分離されている右側の道を下っているとさきほどの人らしくマウンテンバイクが高速で左のコースを下っていくのが見えた。さらに下っていき、先に進む。途中で平沢峠への尾根から右に曲がってしまう。あたりを探したが、どうやらマウンテンバイクのコースに取って変わられてしまい、平沢峠に降りる道はなくなっているようだ。さきほどの人のように高速でマウンテンバイクが降りて来る可能性もあるので、そちらに入るのは危険である。仕方なく、右の道を下る。だいぶ下って高峯登山口に降りた。今日は車は止まっていなかった。左の道には進入禁止の表示がある。自家用車は通行できないようだ。 道路に入るとヤマザクラがよく咲いている。もうこれだけでも十分に思えるほどだった。かなり登り返しかと思っていたが、思ったほど登らずに何度か左右に曲がって進む。すると中型バスがやってきた。その先に行くと人がよく歩いている。さらに進むと平沢峠と思われる場所に出る。近くには何かバスの表示があり、どこからかは分からないが、送迎バスのようなものがあるようだ。左にマウンテンバイクのコースが降りてきているが、桃源郷 平沢高峯展望台という表示がある。 入って見ると右の桜やヤマザクラが満開である。ベンチもいくつかあり、空いている所があったのでそこに座り込んでしばし眺めた。ゴージャスな桜満開の景色、記憶に残る良い景色であった。 さて、下りに入る。道路を歩いて下るが、とにかく桜が多い。もう散り始めている感じでちょうど良い時期だった。右手の尾根の桜も素晴らしい。まさに桃源郷である。 登ってくる人達がかなり多い。車で来ている人達であろう。左側にはタチツボスミレがたくさん咲いていた。 どんどん下っていくと第一展望台に出る。桜の向こうは筑波山だろうか。なかなか良い眺めであった。 さらに下っていくと下部はヤマザクラも終わりかけ、もしくは終わっていた。ダイダラ坊の背負い石という表示があったが見に行かなかった。やがて右手に水田が広がり、これもまた良い景色となる。さらに下った所で右に行くとテラスがあり、そこから見上げる景色もまた良いものであった。 道路を駅に向かう。しばらく進んで左に曲がってしまったが、地図を見ると右の方が良い。戻って右に向かい、大神駅家跡に出る。案内板によると駅家はうまやと読むようだ。古代の官道に三十里ごとに置かれた施設のことを言うようである。ここは遺跡にもなっていて、このあたりで土器や石器も採取されているようである。さらに道路を下り、左に折れる。ヤマザクラのたくさん咲く山の景色が見納めのようである。先へ進んで右に曲がり、後は駅に向かうだけである。しばらく歩いていくと沿道の桜がまたきれいである。だいぶ歩くと香取神社とかかれた神社がある。立ち寄ってお参りした。広い道路に出て先に行くと小さな水路を渡るが、それに沿った桜がまたきれいだった。さらに先の方にも桜が見える。桜川運動公園などのあたりだろうか。もう桜に堪能したので、遠くから見るだけでそこへ行こうとは思わなかった。どんどん歩いて月山寺を過ぎる。立ち寄らず、横の桜を見ただけで十分である。さらに歩いていけば、見覚えのある羽黒駅に着く。後二分で電車が来るというグッドタイミング。ほとんど待ち無しで帰りの電車に乗ることができた。 ホームへ |