![]() |
||
---|---|---|
|
【 山 名 】芳賀富士 【 山 域 】八溝 【 日 時 】2007年1月3日(水) 【 天 候 】くもりのち晴れ 【 ルート 】七井駅9:05→10:30芳賀富士10:45→12:35茂木駅 【メンバー】単独 ☆芳賀富士へ 本当は別の山にいくつもりだったが、あまり天気が良くないということだったので、低山ウォークに出かけることにした。小山で水戸線に乗り換える。発車のチャイムが鳴っていたのであわてて飛び乗ると、下館行きの快速だった。いくつかの駅を通過して下館駅に着くが、次の列車でも真岡鉄道には十分間に合うのだった。時間が余ったので、下館駅の外に出てみたが、特に普通の町、という感じであった。 真岡鉄道に乗るのは初めてである。気動車一両はかなりローカル色が強い。のんびり走るかと思いきや、結構スピードを出して走る。ただし、単線のせいか、ときどきすれ違いなどで待たされる。お客さんもあまり乗っていない上に、暖房が付いておらず、若干寒かった。しかし、今日は冬とは思えない暖かい朝である。 途中でみんな下車してしまい、七井駅まで乗っていたのは私一人だった。下車するが、駅前は民家があるだけだった。まっすぐ進めば良かったのに、なぜか、左へ歩いてしまった。しばらく歩いていくが、やはり方向がおかしい。駅まで戻ってみたら、まっすぐの道の方に道標がしっかりあった。8分ほどロスしてしまった。 案内に従って町中を歩いていく。いくつか商店があるものの、どこか寂しい感じがするのはやはり田舎なのだろう。車が比較的多い。やがていくつか角を曲がって歩いていると、大きな二十三夜塔が道の脇にあった。さらに歩いていくと、国道があり、横断歩道で渡って先へ進む。うらやましいぐらい大きな校庭の中学校を左に見て、工事中の運動公園を右に見て緩やかに登っていく。右の奥の方には低山が並び、こんな広い眺めも悪くはない。だんだん林が増えてきて、ようやく山に近づいたようだ。 ![]() ゴルフ場の入口を見て、上り詰めると、こんどは下りになり、少し暗い林の中の道になる。やがてそこを抜けると、山間の畑になる。急に山奥深い所に来たような感じである。車道を登っていくと、ようやく芳賀富士が見えてきた。300mにも満たない山だが、なかなか堂々たる形だ。 ![]() ここからは山道になる。少し登ると林道のような右から道と合流する。すぐ先に鳥居があり、そこから木の階段。少し登ると古い急な石段になり、登りきると静かな熊野神社だ。横を通り、さらに登っていく。少しあせをかいてじぐざぐに登っていくと、人のいない芳賀富士に着いた。 ![]() ☆安楽寺から茂木駅へ ![]() さらに下ると、遠くに低山と丘陵を眺めることができる。こういう雰囲気を見ると、水戸黄門を思い出すんだよね。頭の中で水戸黄門のテーマ曲がリフレインしながら歩いていくと、だんだん下っていき、送電線を見て、平地に下る。少し離れた家の犬に吠えられながらあぜ道に入り、少し歩くと車の多い車道に出る。歩道はないので注意して歩く。少し行けば川があり、その手前から左に入る。車が少なくなりほっとする。しばらく歩いていき、右に曲がる。藁を干してあるが、かなり高く積んで、その上に新年用に細工がしてあった。これはブログでtakigoyamaさん、komadoさんにドンド焼き用の藁だと教えてもらった。 ![]() 先へ進むと、右に曲がってわずかで左に入る道になる。落ち葉が積もり、あまり人が歩いてなさそうな道で田んぼの脇の道を歩いていく。どんどん山深い所に入っていき、少し道が陥没したりしているような所もあった。一番奥まで行くと、斜めに登り、キノコの栽培用の場所らしき所を見て、林道のような道に出る。道標に従い左に歩いていく。 ![]() 駅で発車時刻を見ると後8分ぐらいしかない。先ほどの郵便局の右にお蕎麦屋らしき幟を見かけたが、どうやら正月なのでやっていないらしい。他にお店もほとんどないので、そのまま帰ることにした。列車に乗ってしばらくすると七井駅に着く。それを過ぎると急に眠気がやってきて、気が付いたらもう下館駅の近くだった。小山で宇都宮の餃子おこげせんべいを買い込み、東鷲宮で下車する。そう百観音温泉に立ち寄る。正月のせいか、ものすごい混雑していたが、やはりいい初湯になった。 ホームへ |