【八溝】富士山、佐白山

【 山 名 】富士山、佐白山
【 山 域 】茨城の山
【 日 時 】2019年3月18日(月)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】笠間駅8:05→8:25笠間稲荷神社8:30→9:00富士山→9:20大手門→9:35佐志能神社(佐白山)→石倉立ち寄り→10:15佐白山麓公園→10:50笠間駅

☆富士山へ

 お休みをもらったので、久しぶりの連続山行、とは言え、あまり頑張る山に行くつもりはなく、小さな山を歩いて見ることにした。常磐線から友部で水戸線に乗り換え、笠間駅で下車すると平日のせいか、通学の高校生がたくさん下車した。水戸線は本数が少ないので、通学によい時間だったのだろう。みんな左の方の道に向かうのでそちらに自分も行きかけたが、地図を見ると、駅からまっすぐ進む道の方が良いので、右に戻って直進の道に入った。まっすぐ歩いていくと途中には地図が何箇所も置かれていて、笠間稲荷神社はこのまま直進で良いようだ。バスに乗れば早いが、バス待ちをするくらなら30分くらいで着いてしまうので、そのまま歩いた。ひたすら直進して歩いていると神社の大きな石灯籠が途中にも置かれている。このあたりではかなりの信仰を集めた神社なのであろう。さらに進んでようやく神社の境内に入る。右に行くとお店や鳥居などを見る。手前で曲がって鳥居をくぐれば良かったと思ったが、もう遅かった。左に山門をくぐって、神社にお参りした。

 大きな鳥居を出て、左へ進む。少し歩いていくと交差点は信号の工事中だった。左へわずかに進み、右に折れて笠間日動美術館に行く。今日は月曜日のせいか美術館は休館日の表示があった。そのあたりから取り付くはずだが、神社に向かうと思っていたので、お寺の表示があったが先へ進んでしまった。少し先まで行ったが、やはりおかしいので戻る。お寺に入るしかないと左に入って石段を登ったら、佐白山観世音寺、ここが富士山への取り付きであった。少し先に進むと小屋があり、ツツジの時期には入山料などを取られるのだろうか。そこから登るが、左の少し急な石段はロープで塞がれていたので、右の緩やかと書かれた道を登る。少し曲がりながら登っていくとあたりには低木があるが、これらはすべてツツジなのだろう。しばらく登って、右から来ている道と合わさる。道路になっていて、それを緩やかに辿れば、眺めが広がる山頂に着く。

 あたりには休憩舎、展望台などがあり、周りの山々の眺めを楽しむことができた。それにしても平日とは言え誰もいない山頂、まだ少し風が冷たいが天気はとても良く、気分の良い山頂である。明るい枯れた草地の部分もきれいで、大きな木が立っていた。

 しばらく眺めを楽しんでから佐白山に向かうことにする。少し道を戻って下り、そのまま左へ第二、第三ゲートと書かれている方へ下っていく。途中で道が別れ、右に少し戻るように進む道に入って下っていくと折り返して第二ゲートに下り着いた。そこを出て、道を直進して佐白山に向かう。少し樹林が深い感じになり、山の雰囲気がしている。左に大きな岩がある。裏へ回ると大黒石と書かれた案内板があったそれによると佐白山の僧兵と七会の徳蔵寺の僧兵が勢力を争って戦った際に、佐白山の僧兵が戦いに敗れて佐白山頂近くまで逃げ延び、山上にあった大石をころがした所、転げ落ちた大黒石の下敷きになって徳蔵寺の僧兵に多くの死者が出たため、あやうく難を逃れる事ができ、その時にここまで転げ落ちて止まったようである。

 先へ進んで道路を登っていくとやがて簡単な地図があり、右へ曲がるとそこが駐車場になっているが、倒木のために進入禁止になっているようだ。ここは千人溜まりという場所のようである。特に倒木などは見当たらないが、何かあるのだろうか。先の道を進むと大手門跡の表示がある。右には積石を見かけ、やはり門があるに相応しい場所である気がする。くねくねとした道を先へ進み、道は右から左に曲がっているが、ショートカットする踏み跡があったのでそちらに入り登ると左にトンネルのある道を見る。何か出てきそうな感じで怖いトンネルに見える。もちろんそちらには近づかず、右の道に出て少し登るとそこが城址公園になっている。このあたりは三ノ丸あたりだろうか。日当たりの良い所にノジスミレがちらほらと咲いていた。

 先へ進み、少し斜めった石段を登る。笠間城八幡台櫓跡という石碑が立っていた。後で調べると八幡台櫓は現存しており、近くの真浄寺というお寺に移設されているようである。右に行くと山の展望が書かれたものがあったが、目の前は木が邪魔して眺めはない。以前はよく見えたのかもしれない。さらに右へ行くと休憩舎があるが、その先は崖のようになって終わっていた。

 左へ行くと緩やかに下って小さな広場がある。その先が天守閣への道らしい。古い石を踏みながら登っていく。すぐに左に天守閣跡の新しい石碑を見て、さらに石段を登る。やがて左にきれいな石積みを見る。残念ながら手前は大震災で崩れたようでビニールが掛けられていた。急な石段を登るとそこが佐志能神社。ひっそりとしていて、静かな場所だったのはやはり平日ということもあるのだろう。やはり周りは木が多く、富士山の眺めと対比すると明と暗という感じがする。

 石段を下り、左に石倉と書かれた案内板を見てそちらに入る。細い山道をしばらく下っていく。やがて大きな石が累々とある石倉に出る。古いコンクリート製の休憩所があるが、落書きが多く、あまり良い気分ではない。石の上に乗って見ると少し眺めを楽しめた。


 そこからの下り道がよくわからない。左へ下る道があったので、そちらに入ったが、どんどん左方向へ進んでしまい、どこまで行くか分からない。戻って下へ行く道も探してみたが、やはり見つからない。どうも自分は勘違いしていたが、佐志能神社から直接下る道があり、さきほど石段の下から入った道が、自分が帰りに歩く予定の道だったようである。相変わらずの勘違い、少し余計な時間を使ったが、往路を戻って石段に出る。再び広場を見て、先へ行く。左に戻るように舗装道があったが、これはトンネルに戻る道であろう。直進して行くと麓公園に出られる道があり、それを下っていく。特にこれというものもなく、樹林の中をどんどん下っていくと、やがて麓公園に着く。左にも神社があった。先へ進むと時鐘がある。江戸時代、下屋敷と呼ばれ、笠間藩の役所と藩主の居宅を兼ねた御殿があった場所だそうである。広く明るい場所で、さすがに散策している人も見かけた。

 先には幼稚園があり、子どもたちの歓声が聞こえる。右へ道を下ると日動美術館に出た。わずか先に大石邸跡がある。大石内蔵助の曽祖父や祖父が住んでいた場所らしい。家老であったので、御殿の下のこの場所に住んでいたようである。大石内蔵助像も置かれている。ガイドだと麓公園にあるはずだったが、どうやら移動されたらしい。地元の方がお一人、話をしたそうだったので聞いてみるとつい最近移動されたようで、さらに数日後からこの付近の工事をもっと奥までするそうである。タイミング的に残念ではあったが、また何かの時に来てもいいかもしれない。近くにはコブシだろうか、花がもう少しで咲きそうになっていたし、紅梅もきれいだった。

 再び往路を戻る。のんびり歩いて笠間駅に戻った。



ホームへ