【八溝】鷲子山

【 山 名 】鷲子山
【 山 域 】八溝
【 日 時 】2020年10月4日(日)
【 天 候 】くもり
【 ルート 】塙バス停11:50→12:00鳥居土→12:30杜の小径入口→12:45鷲子山神社→神社周遊13:30→14:00鳥居土→14:15塙バス停

☆鷲子山へ

 昨日も歩いたが、今日も出かける。あまり天気が良くない予報だったので、軽い山に出かけることにする。さすがに疲れたので早朝出発ではなく、比較的のんびり起きて出かけるが、家を出たら、雨がポツポツ降り始めた。しかし、今日はくもりの予報、すぐに止むのではと折り畳み傘で歩き出した。地元の駅に着く頃にはもうごくわずかなポツポツ降りで、たぶん大丈夫だろう。電車に乗って宇都宮駅に出る。昼食用に駅弁を買おうかと売店を見てみる。肉系の弁当は千円くらいでちょっと高いのでおにぎりくらいにしようかなと思ったら、「玄氣いなり」という弁当が500円で売られていた。量はそれほど多くはないので昼食向きである。これはちょうどよいと買い込む。120周年記念弁当と書かれていたが、よく見ると平成12年とある。2000年に出された弁当だから、もう20年も売っているらしいが、自分が買うのは初めてである。

 しばらく待って烏山線の電車に乗る。この路線も初めて乗る路線である。蓄電池を利用したエコ電車になっていた。エコ車両に乗るのも初めて、どうも今日は初めて尽くしのようである。山頂まで歩くと時間が中途半端になるし、そんなに車両内も混んではいないので、列車内でさきほどの駅弁を食べる。切られた感じの稲荷ずしが3つ、ワラビの煮物や少し辛味のある味付けの葉、香の物などが入っていて、この値段の弁当にしては十分だった。

 終点の烏山駅で下車し、バス停に行く。一人待っていたが、違う路線のバスに乗り込んだので、高部線に乗るのは自分一人だった。案内などはないので、乗り込むときに塙バス停お願いしますと言って乗り込む。途中で地元の人が二人ほど乗り込み、しばらく乗った塙バス停で下車したが、その人たちもそのバス停で下車した。コミュニティーバスのため、ぴったりの小銭を用意した方が良かったようだ。なんとかお釣りをもらうことができたけど、ちょっと恐縮だった。

 少し歩いたが、バス時間を確認するのを忘れたので、戻ってバス停で時間を確かめる。約2時間30分後だし、神社まで一時間ほどかかるので、30分くらいがお参り時間になるであろう。ガイドだとバス停は右に曲がったことにあることになっていたが、移設されたのか、曲がる手前にあった。先に進んで横断歩道を渡り、左手に進む。さきほどの人たちは随分足が速い。もう遠くに見えていた。しばらく歩道を歩いていく。やはりくもりでどんよりしているが、雨は無さそうな雰囲気である。やがて左手に大きな鳥居が見えてくる。ここが鳥居土、すぐ先に右に鷲子山神社を示す標識が出ているので、間違えることはない。

 右に曲がって進む。さきほどの人たちもこちらへ向かうので、神社まで歩くのかなと思いながら、自分も進んでいく。すると急にその人たちが見えなくなった。途中の民家に向かって細道を入ったようであった。先へ進むと民家が点在し、やがて右側に棚田を見る。車の通行はそれなりにあり、やはり鷲子山神社へお参りする人は結構いるようである。だいぶ歩いて棚田が終わると林道を先に分岐し、左にカーブする。左は資材置き場のような荒れ地のような感じで、草が伸び放題である。しかし、ツリフネソウなどが多く咲いていて、これはこれで悪くない。キツリフネなども見かけた。

 さらに道路を先へ歩いていくとやがて森の中に入る。高い杉の木が多くなり、そろそろ神域に入ってきた雰囲気となる。小さな橋の欄干は神社にあるタイプのものになっていた。ちょっと登りがきつくなって少し汗をかかされるが、やがて右に道標があるのが見えるが、入口は下草がだいぶ伸びていてヤブっぽい。これがそうだろうと入ってみると、やはり道標に杜の小径とある。それにしても歩かれていない雰囲気がありありと見て取れる。徒歩でこんな所を登ろうという人はごくわずかなようである。草の生えた道を少し登ると木の手すりなどもある登り道に変わる。すると少し歩きやすくなり、ホッとしながら登る。しかし、この時期なので小さな蜘蛛の巣が多く、ときどきひっかかるのが難点である。

 しばらく登ると道が分かれ、道標が左に榧の大木と書かれていたので、左上に登る。するとすぐにまた分岐、上に行く道と左に緩やかに行く道、どちらを取るか少し悩んだが、上に登る方が正解かなと右の登る道に入った。少し右に登って折り返し、直登の道となる。しばらく登ると右に道を分岐する。このあたり散策路が結構作られているようだが、歩いている人はほとんどいなさそうである。さらに登ると木祠のある場所に登り着いた。左手には神社が見える。先にテープが付けられていて、ヤブ道があるようだが、これは何かの作業用だろう。左に曲がって進むとすぐに高い杉を見る。この杉だけでもすごい雰囲気である。やはりこの神社も歴史を感じさせるようだ。そのまま六地蔵を見て、登ると本殿に着いてしまう。ちょっと裏から登った感じであまりよろしくはないが、もう今更である。本殿にお参りし、左手に行くとふくろうの像がある。この神社ではふくろうが「不苦労」などに繋がるとして、たくさんの像が置かれているらしい。

 左に回り込むと大きな幹が目に入る。千年杉と書かれていた。この杉は樹齢千年という古木かつ巨木である。神社のホームページによると周囲8m、直径2m20cmとなっている。本殿のすぐ横なので、普通に通り過ぎてしまう人も多そうだが、やはりご神木である。その木ほどの大きさはないけれど、横にある木も十分に高く大きかった。わずかに先には大黒社などが置かれていた。


 福ふくろうロードと書かれた方に進む。すぐに稲荷神社があった。先へ進むと遊歩道がある。左に展望台とあったので入ってみたら、山とかの眺めではなく、下に参道が見える展望台であった。戻って先を下っていくとふくろうの像がたくさん置かれている道になる。なでるように書かれていたので、そのうちの一つにお祈りして撫でておいた。


 先へ進むと石段と鳥居の所に出る。社務所などもあり、たくさんのお守りが売られている。その中から七福神お守りというものを買った。さて、茨城県と栃木県の県境になっている石段を登って鳥居をくぐる。すぐに水かけふくろうというのが左にあったので、水をかけてからお祈りする。先へ進んで石段を登り、再び本殿に出た。


 さて、下るにはまだ早い。さきほど見逃した榧の大木が気になる。さきほどの道に戻って木祠を見てしばらく下り、やがて分岐に降りて、右へ進む。緩やかな道が続いているが、やはり歩く人は少ない。こちらも小さな蜘蛛の巣が多かった。しばらく辿ると谷を回り込んでさらに進む。右に曲がって進み、そろそろ道路かなと思ったら、上に登ると榧の大木が右上にあった。


 さすがに大きなサイズである。写真を撮る。横には木段があるのだが、歩かれていないのでだいぶ草がかぶっている。これでは普通の観光客が来ることはないだろう。木の横を登って右に行く。そのあたりも草だらけである。少し進めば案内板がある。樹齢は600年だそうである。大きさは書かれていなかったが、ネットで調べると根回り6.9mだそうだ。写真をしばらく撮って、しまおうと思ったら、レンズの蓋が無い。どこかで落としたようだ。どこで落としたのかまったく分からないが、たぶん木の下で撮った時だろう。草だらけの道なので見つかるか分からないが、とりあえず階段をしばらく降りてみると、見えるところに落ちていた。これはラッキーだ。さきほど買ったお守りのお陰なのかもしれないな。

 戻って左へ行くと駐車場などへの分岐に着く。すぐ先に階段があり、大きなフクロウ像があるようだ。階段したから見上げると確かに金色に塗られた大きなフクロウ像があった。階段を登ってみると先には神社がある。再びお祈りする。

 さて、そろそろ30分経過でバス時間が気になってきた。このあたりで下ることにしよう。榧の大木も見られたので満足である。鳥居の右手の細道に入る。少し進むと右に天狗のあしあとと書かれた杉がある。いくつか凹みがあって、これが登った跡なのだろう。そのまま先へ行き、再び往路に出て、三度目の木祠を見て下る。また草の多い道を下って道路に出る。もうあとはのんびり道路を下っていく。どんどん下って、棚田のあたりまで下ると行きにも見かけたシラサギが飛んでいくのが見えた。さらに下って鳥居土に出る。時計を見ると少し余裕がある時間に着きそうだ。のんびりモードで歩いて塙バス停に戻る。ふとバス停をみると「みわ」と書かれている。うーむ、このバス停の読み方は何が正しいのだろうか。疑問に思いながらバスを待つと、行きのバスにも乗っていた女の人が一人やってきた。しばらくするとバスが来たので乗り込んだ。他には乗客はおらず、二人だけだった。

 駅で下車して、列車の時間を確かめると一時間ほどの余裕がある。近くに山あげ会館というものが歩いて行ける距離にあるようなので行ってみた。見学すると山あげ祭りの人形などによる解説、ビデオの上映などがあった。列車の時間が気になったが、なんとかなった。結局、ほとんど雨に降られることはなく、帰途についた。



ホームへ