【鉢伏山】塩尻峠から鉢伏山

【 山 名 】高ボッチ山、鉢伏山
【 山 域 】中信高原
【 日 時 】2000年8月5日(土)〜6日(日)
【 天 候 】5日 晴れときどきくもり のち 雷雨
      6日 晴れときどきくもり
【 ルート 】5日 塩尻峠9:55→高ボッチ山12:30→14:00鉢伏山荘
      6日 鉢伏山荘7:30→7:50鉢伏山頂→8:15前鉢伏山→8:30扉温泉分岐→9:40扉温泉桧の湯11:00→11:20三城口
【メンバー】単独

☆高ボッチ山へ

 今日は、タクシー利用なので時間をそれほどは気にする必要がない。スーパーあずさは乗り心地があまり好きではないし、混むので、20分ほど到着が遅いし古い車両だが、臨時のあずさの方が快適であると思い、こちらに乗る。すでに電車が来ていて、ほとんどの席は埋まっていたが、なんとか、座席を確保できた。岡谷駅で降りる。登山の格好をした人はいない。タクシーで塩尻峠へ向かう。タクシーの運転手さんは68歳ということだった。まだまだ現役でタクシー運転手とは大変だなと思う。地元の人でも、高ボッチというのは、あまり知られていない場所のようだ。運転手さんの話しもそこそこに、塩尻峠に着く。峠とは言うものの、自分が想像していた所とは全く違うので、戸惑った。道が一本伸びているので、それに従って歩いていく。今日は暑いが、東京とは違って爽やかである。やはり湿度が少ないせいだろうか。樹林の中は涼しく、歩きやすい。

 塩嶺御野立公園あたりからは、右下に諏訪湖が見える。もう、こんなに登ったのか。車で登ったのがほとんどの高さではあるが。しばらく登ると、スポーツ施設がある。正式な名前は忘れたが、玉を転がすゴルフをやっていた。日射しは強いものの、こんな涼しい中ならば、多少汗をかいても気持ちよくできそうだ。その横を通り過ぎる頃、右に「高ボッチ近道」と書かれた古い指導標がある。本当はこのまま林道を進むのが正解だったようだが、このときは、迷わず指導標に従って林の中へ入る。人が少ないようで、だいぶヤブがあったものの、道は明瞭である。しばらく進むと、下りになる。あれ、ちょっと違うぞ、と気づき、磁石で方向を確認すると、やはり右方向へ進んでしまったようだ。道を誤った時の鉄則として、分かる所まで戻る。だいぶ戻りかけた時、先程は気がつかなかった小さい看板を発見。裏に回ると、「高ボッチ」と書かれていた。そう、この看板を見落としたのである。しかし、この道は、今一つ。ヤブも多く、踏み跡がはっきりしなかった。もし、このREPを読まれて歩くときには、この道には踏み込まず、スポーツ施設の前の林道を直進した方が良い。

 踏み跡もほとんど見えなくなった所を磁石を信じてわずかに登ると、細い道を発見。それに従って、少し行くと、林道に出た。しばらく林道を歩く。直射日光が厳しい。また、しばらく歩くと、「近道」の表示。そこから森の中に入る。森の中は風がなくてやはり暑い。汗がぽたぽたと垂れる。多少、急な登りをしばらく登ると、鉄塔の横を通り、また、林道に出る。右と左とすぐ下の所からもう一本、林道が分岐している。左は少し登り気味なので、たぶん左だろうと見当を付けて、歩きだす。木材を切り出しているのだろうか、滑車などがある所を見ながら歩いていく。

 多少平らな所を通り過ぎる。もしかしたら、この左に蛙池があるのかもしれない。また、しばらく進んでいくと、毒水と書かれた看板がある。内容はよく覚えていないが、由来が書いてあった。ちょろちょろとしか出ていなかったので、とても飲みたいというような水では無かった。わずかに下りになると、高い山が見えてくる。いつの間にか、東山を巻いて、林道は終点になる。ここが荷直峠だろう。

 「高出山入口」と赤字で書かれた看板がある。ここから登山道になるはずだが、道はない。入口に従って、山の中に分け入るが、踏み跡さえもほとんどない。無理にしばらく登るが、長野県の杭があるだけだった。あきらめて、入口まで戻り、歩ける所がないかどうか探してみる。左の通行止と表示されロープが張ってある所のあたりに踏み跡があった。ここから入る。登るとすぐにヤブである。半袖のシャツなので、肌が露出している所にヤブが引っかかり、痛い。少し登れば、先程の長野県の杭。間違っていなかったようだ。もう少ししっかり調べればよかった。

 まだ12時というのに、右の方から雷鳴が聞こえる。これはまずい。早く山荘に着くようにしなければ。そう思うものの、なかなか足はあがらない。じっくり登っていくと、ヤブは少なくなり、道ははっきりしてくる。やがて登りがゆるくなると、急に明るくなり、右の方に平べったい大地が見える。ここからが踏み跡が薄い。だいぶヤブに隠されていて、なんとかそれらしい道を拾って歩いていく。相変わらず、遠くで雷鳴が轟いている。ゆるやかな下りになると、車道が見えて、ヤブでほとんど踏み跡が無くなる。とは言うものの、すぐに車道に出る。昔はしっかりした道だったのだろうが、今はロープが張られていて、ほとんど歩く人などいないようだった。

 車道に出ると、車の通行が多い。高原ドライブは気持ちよいだろうが、歩くのはもっと気持ちいいんだぞ。と思ってみるものの、やっぱり車の方がどうみてもよさそうである。しばらく歩いて、草競馬場の横を通る。明日は草競馬があるような事を雑誌の記事で読んだ。飾りつけなどがしてあったので、きっと行われるのだろう。大きな通信施設や牧場を見ながらしばらく歩くと、左に大きな駐車場がある所に着いた。ここから右に入ると、高ボッチの頂上である。ゆるやかに登りながら進む途中には、クルマユリなどが咲いていた。やがて山頂に着く。山頂には、コンクリート製の見える山が書かれた表示板があった。残念ながらもう雲が多いことと、霞んでしまっていて、あまり遠望は効かなかった。草の上に座り、パンの昼食を取る。風が涼しい。高原はいいものである。

☆鉢伏山荘へ

 車道に戻り、先へ進む。しばらく歩くと、下りになって、高ボッチ山荘に着く。高原牛乳の文字にひかれて、中へ入り、注文する。業務用の冷蔵庫の中にヤカンがあり、それをコップに入れてくれた。牛乳はとても冷えていて、また、濃さもあっておいしかった。ちなみに300円である。高ボッチ山荘を後にして、鉢伏山荘へ向かう。しかし、雲がどんどん近づいて、あたりが暗くなりつつある。車道なので道は全く問題はないが、雷雲は勘弁して欲しい。しかし、遠くから雷鳴がまた聞こえてくるので、自然と急ぎ足になる。

 崖の湯への分岐を過ぎて、ゆるやかな登りになると、ポツポツと雨が降り出した。こりゃ、まずい急がなきゃ。突然、ピカッとあたりが光り、バリバリバリバリと音がした。かなり近いぞ。雨が強くなってきたので、急いで雨具を取り出す。こんなときに限って、なかなか雨具が出ない。ようやく取り出して着るが、すぐに雨が弱くなった。しばらく早足で登っていくと、ときどきバリバリとまだ雷鳴がしている。お願いだから、落ちないでくれ!!!

 できるだけ車道のまん中を歩くのを避け、土手や木の有る所のそばを歩く。かなり足早に登っていくので、精神的にも肉体的にも疲れもたまってきた。雨は一応止んだので、上着だけを脱いで、下だけ付けた状態で歩く。やがて、じぐざぐの道を登っていくと、山荘が見えたが、まだまだ遠い。車道は、当然のごとく、忠実に谷を回りながらゆっくりと登っている。天国への道は遠い。多少、雷が遠くなったのか、少しは静かになった。しかし、油断はできない。一刻も早く登らなければ、という気持ちにせかされて、登っていくと、右下が開け、下界の町並みが見えた。おお、こんな所まで登ってきたのか。しかし、感動している暇はない。

 車道終点のような所まで登りつめれば、そこには鉢伏山荘があった。中に入ると、犬がいた。後で聞いた話しでは、「トビー」という名前らしい。小柄なかわいい犬である。予約をしておいたのだが、どうも、伝わっていなかったようだ。それでも泊めてくれたのでよかった。少し休んで、外に出ようとしたら、ザァーっという音がして雨が降り始めた。雷雨が始まったのだった。出る直前でよかった。部屋の窓から見ていると、豪雨で、数メートル前にある小屋が見えないというようなひどい雨と雷。30分山荘に着くのが遅れたら、この雨に打たれていたのだ。やはり、夏は、早立ち早着きが基本であることを身に沁みて分かった。

 山の中だが、お風呂があり、入浴できた。山小屋というよりは、普通のロッジという感じだ。泊っている人もみんな車で来ていて、歩いて登ってきた人などいないようだ。夜は大きな馬肉のステーキが出た。少し固い感じがしたものの、なかなかおいしかった。雨は止んだものの、霧が出てしまい、夕焼けは見ることができなかった。しかし、眼下に広がる夜景は気持ちのよいものであった。

☆扉温泉へ下山

 朝、4時頃に日の出を見に行く人の声が聞こえる。ここの所、山行が続いていたので、疲れが溜っているようで、眠くて仕方がない。また、寝に入る。 朝食は7時頃で、6時30分頃に起きて、散歩する。すでに雲が沸き上がって、また今日も雷雨が来るのは予想できた。朝食を食べて、すぐに出発。本当は、ここから三峰山へ行く予定だったが、雷雨を考えると気が重い。さっさと扉温泉に降りてお風呂に入り、帰ることにしよう。

 鉢伏山へはゆるい登り。高山植物を見ながら、ゆっくりと登る。鉢伏山頂には展望台もあったが、すでにガスに囲まれていて、何も見ることはできない。少しだけ穂高方向がぼんやり見えたが、すぐにガスに隠された。来た道を戻って、前鉢伏山に行く。林道を少しだけ歩き、道標に従って、細い道に入る。わずかにヤブがあり、昨日の雷雨のせいか、それとも朝露のせいか、分からないが濡れていて、ズボンの裾も濡れてしまう。それもわずかで誰もいない静かな頂上に着いた。穂高のぎざぎざとその左は乗鞍あたりだろうか。少しだけ展望があった。なんとなく鉢伏山より静かな感じがして、好ましい山頂だと思った。前鉢伏山から林道へ戻る。この林道を降りても行けるようだが、ここはガイドに従って鉢伏山荘との分岐まで戻ってから進む。

 最初は、少しだけ草が生えていて細い道である。注意しながらしばらく歩くと、樹林の中に入り、しっかり踏まれた道となる。笹がだいぶ道に落ちているのは、刈り払いをしているからだろうか。どんどんと下っていくと、沢音が近づいてくる。途中には「扉鉱泉」と書かれた指導標もある。扉温泉は、昔、鉱泉だったのだろうか。やがて沢に出ると、小屋が見える。営林署小屋であろう。沢の水を飲むが、それほどおいしい水ではなかった。

 小屋の横からさらに沢沿いに下っていく。樹林が深くなり、どこを歩いているのかまったく見当が付かない。昔、童話で見た、森の中の雰囲気はこんな感じであったことを思い出した。上からぶらさがっている蔓などが、また雰囲気を醸し出している。さらに下っていくと、明るくなって、だいぶ降りてきたことが分かる。途中で、登ってくるカップルがいた。登山者というよりは、観光客+αという感じである。軽装で、ザックなども持っていない。なぜ、こんな所を登る気になったのだろうか。

 少し沢から離れて左に進み、また、小さい沢を過ぎると、木の橋に出る。これがとても苔が生えていて滑りやすい。ヒヤヒヤしながら、ガニ股で渡る。それからも2、3回は橋を渡り、明るくなると、また、木の橋で、その向こうは扉温泉の車道に出た。左に進んだ所に自動販売機があったので、ジュースを一気に飲み干す。やはり、暑いときは冷たいものがおいしい。さらに左に進んでいくと、分岐につく。右へ折り返すようにして曲がると、桧の湯はすぐであった。

 桧の湯で入浴し、汗を流す。タクシーを呼ぼうかとも思うが、ここからだと6千円は固い。一人で6千円はちょっと勘弁して欲しいので、バスのある三城口まで歩くことにする。

 桧の湯を出て、さきほどの分岐を過ぎ、車道を歩いていく。扉温泉に向かう車が多い。こんな所を歩くのは、私ぐらいのものだろう。通り過ぎる車の視線を感じる。しばらく歩けば、2箇所ほど発電所の横を通り、三城口に着く。バスは1時間後である。暇だなと思ったら、バス停の前にそば屋があったので、立ち寄る。蕎麦はちょっと柔らかくて、あまり好きではないが、蕎麦の味は十分にあった。こんな所から乗る人は少ないのだろう、バスの運転手さんに、「ここまで降りてきたんだ」と話しかけられた。松本駅で電車を待っていると、また今日も雷が鳴りだした。


 高ボッチや鉢伏山は、はっきりいって、山登りというよりは、高原ドライブの山ですが、十分に涼しさを満喫できました。雷は強烈でした。雷が起きそうな時は、早出、早着きしないと危険です。



ホームへ