【霧ヶ峰】大門峠から山彦谷南の耳、八島湿原

【 山 名 】山彦谷南の耳、山彦谷北の耳、ゼブラ山
【 山 域 】霧ヶ峰
【 日 時 】2014年8月31日(日)
【 天 候 】くもりときどき晴れ
【 ルート 】西白樺湖バス停10:20→10:30大門峠→1641m→12:10車山乗越→12:35山彦谷南の耳12:40→12:50山彦谷北の耳→13:05ゼブラ山→13:25八島湿原→湿原右回り→14:00ヒュッテ御射山→14:45強清水バス停

☆大門峠から車山乗越へ

 晩夏のお花を見たくなり、久しぶりに霧ヶ峰へ向う。茅野駅からの朝早いバスは東京からでは乗ることはできない。もう15分ぐらい遅らせてくれれば、朝一番電車で間に合うのに。久しぶりに八王子始発の松本行に乗ったら、結構人が多かった。のんびりと列車を乗り継いで茅野駅からバスに乗る。日曜日のせいか、そんなに人は多くなかった。どんよりとした雲が山にかかっていて、やはり天気が悪そうだ。白樺湖が近づくと雨が降り出し、ありゃりゃ、これじゃ軽いコースを歩いてすぐに撤退かなと思っていると、白樺湖に入るとまったく雨は降っていないようだ。なんとかなりそうである。西白樺湖で下車したのは自分一人だった。大門峠をバスが通るし、バス停もあるので、そこまで乗れば近いのだが、わずか一区間でバス台が350円も跳ね上がると聞くとやはり降りてしまう。バス停のすぐ下に公衆トイレがあるので立ち寄ってから歩き出す。歩道のない道路をしばらく緩やかに登っていくと、大門峠に着く。

 大門峠は由緒がありそうな峠だ。後で調べると、ここを越えて武田信玄の軍が小県郡に侵入して長窪城を攻め落とし、佐久郡に進出、川中島の戦いへもこの峠を越えていったようである。中村謙さんの「山と高原の旅」(昭和15年)にも「霧ヶ峰」の項に「茅野−大門峠−車山−霧ヶ峰ヒュッテ−上諏訪」というコース案内がある。それによると「大門峠は海抜一四四二米、天文十一年に武田信玄が村上義清と小笠原長時の連合軍を撃退せしめた由緒ある地である。」と書かれていた。通行量の多い道の横には、雑草に埋もれるように彫刻が薄れてほとんど原型をとどめていない石仏がひっそりと置かれ、昔日の峠を物語っていた。

 さて、コースに入ろうとすると「中央分水嶺トレイル」の表示がある。長門牧場というところから美ヶ原まで全長は38Kmあるらしい。そういえば、美ヶ原から霧ヶ峰は相当前の事だが歩いたことがある。そのうちに長門牧場からここまで暇があれば、歩いてみようかなと思う。登りは少しきついが自分のペースで歩ける。お花などを楽しみながら登っていく。アンテナのある小さなピークを過ぎ、少し下って、右に道を分岐する。目の前には少し大きなピークが出てくる。急な登りだが、キャタピラーの轍の跡が残っていた。頑張って登り、ピークらしきところに出ると、オープンなキャタピラー車が置かれていた。左の先の方で人が見え、何か斜面で遊んでいるようだ。轍の跡は最近のものと思ったが、これに乗ってやってきた車のものだったようだ。振り返ると白樺湖が大きくよく見えた。山に雲はかかるが、雨は大丈夫そうである。しかし、車山付近にはガスがかかっていた。

 先へ進み、少し岩くずのがらがらした道となる。緩やかに下っていき、やがて急な登りに変わる。ここまでは広い道だったが、さすがにこのきつい登りは道が細くなり、やがて1本の踏み跡に変わり、草がかぶるようになった。それでも踏み跡は続いていて、辿っていくとピークに着く。マツムシソウが咲いていた。踏み跡が左右に通っている。右の踏み跡が正しそうなのでそちらに進むことにする。


 左前方にはスキー場が広がる。歩いていくと、だんだんススキが増えてきて、道にかぶさるようになる。やがて直進と左前方に道が分かれる。直進の方が正しそうだと思い、そちらへ進む。しかし、どんどんススキが濃くなってきて邪魔されるようになる。さきほどの踏み跡の方がよさそうだと戻ることにした。少し戻って分岐した左前方への道に入ると、こちらは草がかぶるようなこともなく、しばらく進むと白樺湖からの登山道に出た。やはりさきほど戻った道が正しいトレイルであったが、あまり歩く人も多くないようで、原始に返りつつあるのかもしれない。安心して登山道を進んでいく。リフトで上がった人達か、ほとんど手ぶらの観光客とよく会う。大きなザックで登山姿の自分はかなり浮いた感じである。霧ヶ峰に「登山」するような人はもう今では少数派なのだろうか。

 やがて案内板があって、右に曲がらされ、そのまま緩やかなハイキングコースを登っていく。しばらく登ると左手にリフトの終点を見る。ちょうどガスがやってくるところのようで、どんどん肌寒くなって、Tシャツ一枚では寒くなってしまう。長袖シャツを取り出して着る。ワレモコウやハクサンフウロ、アキノキリンソウなどが咲いていて楽しい。ガスが少しだけ包んだが、すぐに過ぎ去って明るくなる。そのままコースを登っていくと、左手に動いているリフトを見て、ちょっと急な登りになる。木段のあるところを登って右に曲がると少し緩やかな登りになってホッとする。やはり観光客が多い。左に折り返すように曲がって少し登ると分岐に着いた。車山は今日はパスである。展望の良い山頂だが、今日は雲で何も見えなさそうだ。右に曲がって蝶々深山などへの道に入る。さすがにこちらに入ると観光客は減り、軽装ではあるが、ハイキング姿の人の方が少し増えた感じである。ちょっと登れば、右に道を分岐するので、そちらに入る。

☆山彦谷南の耳から八島湿原へ

 ほとんど平らに近い緩やかな登りを歩いていくとすぐに1832mに着く。自分の古い登山地図には樺の丘という名前が付いている。そこから左に曲がって山彦谷南の耳を目指す。昼食の時間ではあるが、南の耳まで頑張ろう。緩やかに下ると南の耳が見えてくるが、途中ガスがやってくる。以前はほとんど歩く人もいなかったこの道だが、今日は結構人が歩いていて、意外とメジャーな道になっていたのが不思議な感じだった。ちょっぴりきついが短い登りで南の耳に着く。まだ雲がどんよりめだが、ガスが消えて車山も見えるようになっていた。風が少し強く、山頂からわずかに歩いたあたりで座り込んで昼食とした。

 さきほどパスした家族連れが近づいてくるのが見えたので、出発にする。急激に下ってしばらく進み、登り返すと北の耳に着く。南の耳に比べると少し寂しい感じの山頂である。休む気もなく、先へ進む。すぐに右に大笹峰への道が分岐する。いつもわざわざ行ってみる気にもならず、そのまま先へ進む。やがてまた少しきつい登りでゼブラ山に着く。向こうに見えるのは三峰山だろうか。なかなか堂々とした姿の山である。下りに入って少し進むと急な下りになる。ぐんぐん下って再び緩やかになる。ちょうど日差しが出てきて夏山らしくなってきた。日よけのために帽子を取り出してかぶる。やがて樹林になり、しばらく下ると左に曲がる。草原のようなところを通るが踏み跡にも草が生えていて分かりにくくなり始めている。しかし、鉄製のポールがいくつも目印に立っているので、問題はないだろう。それが終われば奥霧小屋に近いところに出る。少し進むとシカ避けの柵があり、閂を開けて扉を通る。しっかり閉めて進む。お花がたくさん咲いていた。やはりシカの影響はかなりありそうだ。やがて沢渡への道を左に分岐するが、せっかくなので、ちょっと遠回りになるが、右回りで歩くことにしよう。

 木道に変わって歩いていくと、観光客が多くなる。駐車場から湿原を散策している人達だろう。お花も多く、楽しい道である。やがてさきほど歩いた山々が見えるようになった。時計を見ると、だいぶ時間が過ぎている。そろそろバスの時刻が気になり始めて、気持ち早足で歩く。駐車場への分岐を過ぎて、御射山ヒュッテへの道に入ると観光客も減り、ぐんぐん歩いていく。湿原の向こうの山々にはガスがかかり始め、やはり夕方には雨が来そうな感じである。どんどん歩き、再び扉を開けて先へ進む。下っていくと御射山ヒュッテに着く。時計を見ると3時頃のバスまで後1時間。なんとか間に合いそうだ。まあ、もし間に合わなくても3時30分頃には茅野行きがあるし、4時や5時過ぎにも上諏訪行のバスがあるから、帰るには問題はない。でも、今日は日曜日だし、3時のバスに乗れれば早めに温泉に入って帰ることができるので、間に合うならば頑張りたい。

 先へ進むと古い道標がある。沢渡へ行くならば上へ登るのだが、強清水へ向う。こちらへ向う道は最近はあまり歩く人はいないようだ。でも下道はしっかりしているので、ちょっとだけ草藪がかかるのを気にならなければ良い道である。草を分けたりしながら進むとはっきりしてきて、やがて道路の下を小さなトンネルでくぐる。トンネルを出ると景色が一変して樹林の中の道に変わる。良い道となり、下っていくと沢を飛び石で渡る。冷たい水がたっぷり流れている。さすがに上を車などが通っているので飲む気にはならないが、顔を洗うくらいは問題なく、冷たい水でさっぱりした。さて、あまりのんびりしている場合ではないのでそそくさと先へ進む。少し登り、先へ行くと道標があって、山道を右に分岐する。道標で左に入って先へ進むと、笹のかぶる道となる。やはりあまり使われていないようで、少しずつ原始に返りつつある道である。霧でもかかっていたのか、笹が濡れているので足がだいぶ濡れたが、気にせず進む。どんどん歩いていくと、やがて登りになって、車道横に出る。

 車道は歩かず、右手の道に入る。遠くにグライダーか何かの保管庫の見える道である。随分懐かしい気がするが、以前とほとんど変わっていない。ただ、歩いていたら、右手に学園の入口ができていたのがちょっと変わった点だった。やがて左にインターチェンジなどへの道が分岐するが、そのまままっすぐ進む。やがて林道のような道に変わり、そのうちに舗装された道路になる。リフトが見える道を下っていくと、右手に霧ヶ峰ホテルがあったが、すでに廃業していた。霧ヶ峰バス停に出たが、まだ時間に余裕があるので、強清水まで行くことにする。近くには旅館などの廃墟が多い。これも悲しい現実なのだろう。スキー場を左手に見て歩くと、懐かしい強清水のバス停に着く。しばらく待っていると学生のグループがやってきた。夏合宿だろうか。遅れてやってきたバスは意外にも混んでいたが、なんとか座席を確保できた。上諏訪駅に出て、いつもの片倉館の熱いお湯に浸かって温まった後、のんびりと普通列車で帰宅した。



ホームへ