|
---|
【 山 名 】車山、山彦谷南の耳、北の耳、大笹峰、ゼブラ山、八島湿原 【 山 域 】霧ヶ峰 【 日 時 】2023年9月9日(土) 【 天 候 】晴れときどき曇り 【 ルート 】車山高原バス停10:20→11:20車山→11:35分岐→12:10山彦谷南の耳12:20→12:30北の耳→12:40大笹峰→13:10ゼブラ山→13:30八島湿原→14:35八島湿原バス停 ☆車山から山彦谷南の耳、ゼブラ山へ しょっちゅう歩いているが、今年も霧ヶ峰へ行く。茅野からバスに乗るが、白樺湖経由車山高原行きのバスに乗る人は少ない。以前のような早い便なら意味があるが、今は遅くなってしまい、車山に登るならば上諏訪駅から乗って車山の肩へ行き、そちらから登った方が近いからであろう。やはり白樺湖で下車する人が多く、車山高原まで乗った人はわずかに数人であった。 少し戻るように少し進むと左にスカイシティという建物があるが、開店休業状態のようである。ドアが開いていて入るのは問題ないようなのでトイレを借りる。先に進むとリフトが動いているのを横目で見て、右手に行くとスカイプラザがある。リフトに乗るならそこで乗車券を買うのだろうが、自分はもちろん歩いて登るので先に進む。少し先に道標が見えて、建物を右に見ながら進むと道標があり、右手にハイキングコースが始まっていた。登りはそんなにきつくはないが、それなりの登りである。それよりも日差しがあるのがきつい。まだ夏の余韻が続いている感じである。日差し避けに長袖シャツで登る。やっぱりそれなりに暑く、しっかり汗をかかされる。しばらく登ると白樺湖からの道と合流するが、先週登った蓼科山が見えていた。 先に進むが、緩やかな登りが続く。ときおり日差しが陰るが、また日差しが出るのでそのまま登る。前を歩いていた車で来たと思われるご夫婦をパスして先に進む。しばらく登って左に進み、車山に向かって登っていく。ジャリ道に出て、それを右に登る。このあたりは緩やかに見えてもそれなりに斜度があって地味にきつい所である。ようやく日が陰ってくれると風はそこそこ涼しく、やはりさすがにこの猛暑も少しかげりを見せたかと思う。それでもやはり登ると汗はかかされる。車山が近づいてくるが、ひたすら登っていく。このあたりから下って来る人によく会うようになった。右に登っていき、やがて左に折り返して登っていくともう随分高度を上げた感じ、さらにしばらく頑張るとやっと蝶々深山方面の分岐に着いた。左上を見ると車山へ登っている人や降りている人が見受けられる。直接、山彦谷へ向かっても良かったが、やはり車山は踏んでおくことにする。 もう慣れた道だが、やはりきつい。歩く人が多く、段と段の間が減ってしまっている。なので登りにくく、下りにくい道になってしまっている。とても足に来る道である。やはり外国人も登っているようだ。日が陰ったので、半袖シャツで登る。どんどん登り、緩やかになって先に進むと神社の鳥居に出る。もちろん鳥居をくぐって神社にお参り。今日は雲が多く、八ヶ岳は雲の中だし、もちろん富士山など見えるはずもない。お参りして少し先に進む。車山も人が増えてデッキのようなものが作られていた。以前に比べるとやはり観光客の世界に変わりつつある感じである。やはり北アルプスなども雲で隠れている。今日はここで昼食にしようと思っていたが、さっさと下って先に進んでから昼食にすることにする。 再び往路を下る。下りは早く、どんどん下って分岐に着く。左に蝶々深山方面への道に入り、緩やかに登る。前を歩いていたグループが開けてくれそうもないので、強引に抜いたら先に一輪だけカワラナデシコが咲いていたが、さすがに写真を撮るわけにはいかなかった。分岐から右に入ると静かな道。歩いている人もいないようで静かな道となった。ヤマラッキョウが咲いていた。ウメバチソウは点々と咲いていて、やはりもう秋だなという感じである。ごくわずかだが、まだフウロソウも見かけた。 緩やかな地形の道をどんどん先に進む。先には山彦谷南の耳が見えてきて、やがてそれへの登りとなる。以前に歩いたとき、それなりにきつい道に感じたが、今年はきつい道をたくさん歩いたせいか、あまりきつい道には感じられなかった。どんどん登ると人が休んでいる南の耳に着いた。 霧ヶ峰の大らかな地形を見ることができる良い山である。座り込んで昼食のパンを食べた。さて、そろそろ進もうと思ったら、キアゲハが飛んでいる。しばらくすると目の前に来て写真を撮ろうとしたら、またすっと飛んでいく。これは遊んでいるな。しばらくしたらまた来るかもと思って少し待つとやはりすぐ近くに止まった。写真を撮ったが、あっという間に飛んで行ってしまった。望遠レンズはないので、標準レンズではこのくらいが限界であろう。 さて、先に進む。山彦谷南の耳からの下りは急降下である。ただしそんなに長くはない。下ってからしばらく進んで再び北の耳へ登り返し。来る人に会い、先には登っている人がいるようだ。またしばらく頑張って登ると比較的あっけなく北の耳に着く。ここも休んでいる人がいた。もう大笹峰は近い。写真だけ撮って、自分はそのまま先へ下る。大きなトリカブトが咲いている。ツクバトリカブトという種類らしい。わずかで分岐に着く。まだ時計を見ると早い時間、大笹峰を往復することにする。 右の道に入って草がわずかにかぶるが問題ない道を緩やかに下る。しばらく進んで登りになり、やがて休憩舎を見る。その先へわずかに登ると山頂である。少し先に三角点がある。だいぶ下は別荘地などであろう。登って来た人がいたが、自分のいる場所には来ないでわずか下を巻いて先へ進んでいった。普段からこのあたりをよく歩いている人なのかもしれない。 さて、分岐まで戻る。緩やかに登り返すと分岐に着く。そこから右に進む。緩やかな道を進む。たまに人が登って来る。やがて小さなピークが先に見え、ちょっと日差しが戻って少し暑かったが、少し頑張るとゼブラ山に着く。 少し遠くの先の方にこんもりした山が見えるが、あれは三峰山だろうか。美ヶ原から霧ヶ峰へ縦走したのはもう随分前の事。ほとんど覚えてはいない。振り返るともう山彦谷南の耳や車山が高くなっていた。八島湿原も見渡せる距離である。 さて、先に進んで下っていく。前を歩いている人達をパスして先に下っていく。ぐんぐん下って少し草が多くなり、ロープで左に曲がって緩やかに進むと湿原からの道に出る。右に少し進めばシカ避けのフェンスがあり、扉を開けて中に入る。もちろん閉めて先に進む。いつもならアサマフウロがたくさん見られるが、今日は全く見当たらない。さすがに今年の猛暑で咲き終わってしまったのだろう。分岐に着き、左に沢渡への道が分かれるが、そのまま直進して湿原に進む。 やはりもう秋の気配、お花は終わっているものが多い。それでもなんとかマツムシソウは見ることができた。オヤマリンドウを見て、ソバナがあった。湿原もそろそろ色が変わりつつある感じである。木道を淡々と歩く。左には湿原越しに歩いてきた山々を見る。オミナエシも咲いていた。 駐車場などへの道を分けてさらに左の道を進む。先まで行く気はなかったが、せめて沢渡からの湿原の入口の所までは行こうと思った。サラシナショウマがよく咲いている。近くで写真を撮ると大抵虫がいるのであまりよろしくないのだが、遠くから撮るときれいである。オヤマボクチもすごく大きいのがあった。どんどん歩いてフェンスまで来たところで折り返す。行きに気が付かなかったキツリフネを見つけたが、咲いて時間が経った感じであった。ヤナギランはほとんど終わりである。 途中から左上に進む道に入ってしばらく緩やかに登るともう終わり、ベンチなどがある園地に出る。ベンチに座って水を飲んで少し休憩。まだバスまで一時間以上あるようだ。まあのんびり帰ることにしよう。道路下のトンネルをくぐれば、バス停とビジターセンターに着く。先のお店でソフトクリームと書かれていたので入ってみる。リンゴを使ったソフトクリームがあるようなので頼んでみたら、ソフトクリームというよりもほとんどシャーベットをソフトクリーム状にした感じのもので、食べると結構冷たい。やはりシャーベットに近いものだった。今回もビジターセンターに入り、また映像を見る。さすがに誰もおらず、自分だけの独占である。15分ほど潰すことができた。後は持ってきた本を読んでバスを待つ。来たバスには人が乗っていたものの、座席は空席が目立った。ここからも乗った人は数人。途中でも数人乗ってきて上諏訪駅へ出た。 駅で下車して片倉館に向かうが、自分以外には向かう人はいない感じだった。あまり混んでいなかった。しかし、やはりサウナみたいな感じで暑いので、あまり長湯はできなかった。風呂上りに電車の時刻を見ると7分ほどで電車がある。さすがに間に合わないだろうと思いつつ駅に行くとちょうどホームに電車が入ってきた所、慌てて飛び乗る。お土産を買う暇はなかったが、先日も来ているので今日は買わなくてもよいだろう。甲府駅に出ていつものお店に向かったが、やはり最近は混んでいて並んでいる人がいたので諦めた。別なお店で食事をしてから帰宅した。 ホームへ |