【美ヶ原】三城から王が鼻、茶臼山、三峰山

美ヶ原から霧ヶ峰へ歩いて来ました。久しぶりに野生のカモシカも見ることが出来ました。

【 山 名 】茶臼山、三峰山
【 山 域 】美ヶ原、霧ヶ峰
【 日 時 】2003年7月12日(土)〜13日(日)
【 天 候 】12日 くもりときどき晴れ
      13日 くもりのち雨
【 ルート 】12日 三城荘前バス停10:35→10:55石切場→12:20王が鼻12:35→二人の小道→14:00王が頭→15:00茶臼山→15:15ハイランドロッジ(泊)
      13日 ロッジ7:00→7:55扉峠→9:00三峰山→10:10和田峠先の小ピーク→11:00鷲が峰11:15→12:00八島山荘
【メンバー】単独

☆茶臼山へ

 ものすごく蒸し暑い朝。新宿から朝一番の特急で松本へ。雨だと思っていたが、思ったよりも空が明るい。これなら雨に降られずに済みそうな感じだ。駅から急いでバスターミナルに向かうと横断歩道を渡るときにバスがやってきたのが見えた。乗車券を買って乗り込む。バスに乗ったのは10人にも満たなかった。

 三城荘前で下車する。もちろん、こんなところで降りたのは、私一人。ちょっと寂しい。少しだけ空気がひんやりしている。左の車道に入り、最初は平坦だが、そのうちゆるやかに下っていく。たまに車が来る程度の道である。やがて急な下りになり、本当にこの道で大丈夫なのかと思う頃、屋根が見えて、桜清水茶屋に着く。古いバス停が残っているが、もちろん今は通るバスはない。ここから右に小さな舗装道路があるので、そちらに入る。少し登るとキャンプ場に出る。草が少し刈ってあるが、あまり使われていなさそうな感じで、そんなにキャンプをする人たちが多いようには思えない。それでもトイレなどは結構きれいだったので、使う人はいるのだろう。

 真ん中の道をまっすぐ登っていくと、突き当たるが、その先は何もない。あれ、道がないぞ。とりあえず、また、入口付近まで下って戻るが、どこが入口だか分からない。どう考えても左の稜線に道がありそうなので、一番左の道を取って登っていくと、草深い林道のような道がある。もしかして、この道かとそのまま進んでみると、ようやく王ヶ鼻、王ヶ頭と書かれた木の道標があった。あまり使われていなさそうな道だ。それでも左に曲がるところに手製の道標があり、王ヶ鼻まで90分という表示があった。しばらく登ると森の中に入り、道は良くなる。以前はかなり使われていたのだろう。登っていくと、蒸し暑さのせいで、きつく感じる。突然、ガサッと何かの気配がする。見回すが、それっきり静かで何も動かない。動物だろうか。

 やがて尾根らしきところに出て、じぐざぐに登っていくと、大きな岩頭が見えてくる。斜めに登っていくと、ヒオウギアヤメやハクサンフウロなどが咲いていた。その先はガスに巻かれて何も見えなくなり、しばらく登ると、古い道標があり、二人の小道分岐に着く。草深い感じで、ほとんど歩いている人はいなさそうだ。でも、あとで歩いてみよう。少しきつい登りになるが、そんなに長くはなく、稜線に出ると、王ヶ鼻は遠くなかった。バスか車で来たのだろう、観光客らしきご夫婦やカップルなどがいたが、ガスで何も見えないと分かると、さっさと戻っていった。岩に座って食事を取る。あんまり水を持ってこなかったのは、失敗だったかな。蒸し暑いせいで、結構水の消費量が多い。岩場に黄色い花。ウラジロキンバイだろうか。結構咲いていた。

 さて、道をまた戻ってしばらく下り、二人の小道に入る。やはり、少し草がうるさい。それでも獣道のような道が続いている。それほどアップダウンはないが、小さな岩が多くて、意外に歩きにくかった。途中で大きくガレたところを通る。すると草で道が消えている。そのまままっすぐ適当に草を踏んで歩くと、赤テープがあり、細い道が続いていた。さらにしばらく歩くと、×マークが出てくる。しかし、道は右に下っていくようなので、ちょっとおかしい。×マークの先に赤テープがあるので、そのまま進むと、岩場に出てしまう。岩場を適当に選んで歩くが、浮き石がほとんどで、人の歩く道ではない。これはおかしいと戻ってみるが、登るような道はない。仕方ないので、分かるところまで戻ろうと、さきほどのガレたところまで戻る。しかし、やはり登る道はない。落ち着け。こういう時は水でも飲んで落ち着こう。水筒の水を飲んで、一息付くと、キューというような感じの鳴き声が岩場の上の方から聞こえてくる。なんだなんだと上を見上げると、そこにはカモシカがいた!

 まさか美ヶ原でカモシカに会うとは思わなかった。こんな観光地でも、一歩、人の少ない道に入ると、まだ手つかずの自然が残っているようだ。ちょっと驚きである。

 さて、また先ほどの×印まで進み、少し下る道に入る。すると、すぐに左にトラバースぎみに歩き、やがて石切場からの道が合流。そう、なんのことはない、そのまま進めば良かっただけだった。でも、迷ったおかげでカモシカに会えたのだから、かえって良かったのかもしれない。登りが少しきつくなり、前の方に溶岩台地がよく見えるようになると、三城からの道を合わせて、さらに登る。左に折り返して、いくつもある中継塔を上に見ながら登っていく。

 王ヶ頭ホテルの裏から横を通り、ぐるっと回り込むと、王ヶ頭ホテルの入口に着く。疲れたので中に入り休憩。高原牛乳を頼むと、冷蔵されていない牛乳が出てきた。朝に絞った牛乳だろうか。飲んでみると濃厚な味でおいしかった。これだけでは足りないので、ペットボトルのお茶を買う。山の上にしては、180円と良心的な値段だった。ホテルを出て、久しぶりの美ヶ原の歩きである。子供の頃、親に連れられてきた時と、社会人になってから、初めて一人で旅行した時のことである。それ以来だから、10年以上の時間が経過している。それでもこんなところを歩いたなあ、という感覚はまだ残っていた。

 少し歩くと美ヶ原高原の看板。前にもここで写真を撮ったな。左には牛さんがいて、いかにも牧歌的な雰囲気。やっぱりこれだよね。(^^)

 ずんずん歩いて、塩くれ場に着く。牛の水飲み場があって、多くの牛がいる。こんな気分も久しぶりだなぁ。右に曲がり、トイレに寄る。バイオの力を使って浄水しているらしい。そこを過ぎて、すぐに牧場の中に入る。牛が寄ってくる、ということを想像していたのだが、残念ながら(?)牛はまったくおらず、囲まれるようなこともなかった。しばらく踏み跡のような道を歩いていく。ところどころ牛の糞が落ちているので、踏まないように歩いていく。もちろん、歩いている人などおらず、こんな大地なのにまったく人がいないように見える。私一人で占有しているような雰囲気が良い。

 やがて柵から出て、茶臼山へ向かっての登り。そんなにきつくはない。草も刈ってある。しばらくで茶臼山に着く。道標があるだけのたいしたピークではない。扉峠へ向かって下り道が伸びているが、その先はガスで見えない。休もうと思ったが、暑い上に虫が多くて、休む気になれなかった。扉峠への道を左にみて、そのまままっすぐ下れば、今日の宿、ハイランドロッジに着く。陰気な感じがして、ちょっと来たことを後悔しそうになる。勇気を振り絞ってドアを空けると、女性の小屋番さんが奥から出てきて、ちょっとほっとする。なんと今夜の泊り客は私一人だけ。小屋番さんのお話だと、以前よりも登山客も減ったし、山岳部に入部したての人達のための縦走によく使われていたけど最近はほとんどこなくなった、とのことだった。ということであまり人が来ないので、小屋番さんは普段は妙高高原の宿の方にいるそうだ。そのため、完全予約制になっている。

 小屋の中は思ったよりも悪くなく、部屋もこぎれいに整理されていた。夕食はジンギスカン焼肉とおでん、山菜のテンプラなどが出た。焼肉はすでに焼かれたものではなく、コンロで自分で焼いて食べることができる。山の中にしてはサービスがいい。ほとんど小屋番さんがボッカしているらしい。これで、1泊6300円はいい値段だと思う。ただし、水は天水のため、できれば、自分で必要量持っていった方がよい。


☆霧ケ峰へ

 朝、起きるが、外は濃いガスが漂っている。7時に出発する。茶臼山から扉峠へ向かって、眺めがあったらなぁと思いつつ下っていく。樹林の中に入り、ゆるやかなアップダウンを歩く。やがて1787mのピークを過ぎると、樹林帯を下っていく道になる。下に舗装道路が見えてきて、扉峠に着く。扉峠はやはり濃い霧に包まれている。たまに車がやって来る。扉山荘の方だろうか、ゲートを開けている人がいる。目線が会うとちょっと怪訝な顔をされた。この濃い霧の朝、こんなところで一人で歩いている人を見かけたら、確かに分からないでもない。

 しばらく車道を歩き、橋を渡って少し歩いたところで、右の登山道に入る。森の中で雰囲気はよいが、道路はそんなに遠くないので、たまに走る車の音がうるさい。結構アップダウンのある道を進み、道路が左にカーブしているのを見ながら、じぐざぐに登っていく。結構つらい登りだ。やがてベンチのあるところに着く。休んでいると霧で冷えた風がやってきて、かいた汗が急速に冷えて寒いぐらいだ。下を見ると霧の合間から車が通っているのが見える。そこからも登り。やがて周りには木が少なくなり、草原のようなところを登っていく。右から風が来て寒い。

 さらに登ると古い道標が立っている。鉢伏山への道が分かれている。そちらへの道も歩いてみたいが、こんなガスの中ではもちろん歩く気はない。いつか天気の良い日に来たいと思う。左に少し進むと、三角点があった。何も見えず、寒い山頂で一人たたずんでいると、登ってきた10人くらいの集団がいた。駐車場から登ってきたのだろうか。初めて人に会うとちょっとほっとする。三峰山からもしばらく草原のようなところを下っていく。トドマツが左に斜めって立っていた。右からの強風を受けてこんな形になってしまったのだろう。冬はさらに強烈な風が吹くんだろうな。ゆるやかな道を歩いていくと、駐車場への道を左に分岐する。やがて左から車道が近づく。ピークとも言えないような小さなコブがあると車道は左の方に迂回してしまうので、静かになる。

 突然、ガサッという音がしたので右へ振り向くと、茶色っぽい動物が一瞬見えた。犬のような色だったが、こんなところに野犬がいるとは思えない。狐にしては大きいので、おそらくシカだろう。そういえば、途中に真新しい動物のフンも落ちていた。急なアップダウンをいくつもこなしていくと、車道から離れて、見覚えのある旧和田峠へ下っていく。ひっそりとした峠だが、以前より中山道の看板が増えたような気もする。

 ここからはもう以前歩いたことのある道だ。ほっとしながら和田峠に下る。車道を歩いて、霧ケ峰へ向かう道に入る。天気はさらに悪くなり、黒雲に覆われていた。これでは雨が来るのも時間の問題だろう。小さい鉄塔のあるピークに着いたところで休憩。こんな天気では誰もおらず、寂しい。そこからはかなり草深い。あまり歩かれていないのだろうか。道自体は踏まれているので問題ないが、このままだと原始に帰りつつあるような感じだ。あいかわらず鷲ヶ峰への登りは辛い。それでも、以前登ったときのような暑さではないのが唯一の救いだ。笹が霧で濡れていてズボンがびしょびしょになった。藪好きな人以外にはあまり進められない道になりつつある。頑張って登れば、鷲ヶ峰。ガスでまったく展望はない。ベンチに腰掛けてパンを食べる。結構疲れてきたな。

 山頂から少し下ると、ニッコウキスゲやヒオウギアヤメなどが咲いていた。特にアヤメはかなりの数咲いている。ニッコウキスゲはこれからだろうか。三峰山以来誰にも会わなかったが、八島園地が見えるようになると団体さんが登ってきた。ちょうどそういう時間なのだろう。あと少しで八島園地というところまで来ると、急に雨が降り出す。雨具は面倒なので、傘をさす。もうなんか観光客の世界になってしまったし、興ざめなので、バスに乗ろうとバス停に向かう。すると短い間だったが、豪雨のような状態になる。トンネルを抜けて、山荘に辿りつき中に入ると、もう小降りになっていた。

 シャトルバスでインターチェンジへ。しばらく待ってからバスに乗り、上諏訪駅へ。ゆっくりと山行を思い出しながら片倉館で温泉に浸かり、各駅停車で家路についた。


 やっぱり美ヶ原の雰囲気はいいものですね。残念ながら二日目はほとんどガスの中でした。また晴れた日に歩いてみたいものです。 


ホームへ