【上田付近】独鈷山、女神山

このあたりは茸山が多く、秋は入山できない場合や自粛要請される場合もあるようですので、春から初夏、もしくは初冬の方がいいようです。

【 山 名 】独鈷山、女神山
【 山 域 】上田付近の山
【 日 時 】2018年5月26日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】宮沢(霊泉寺入口)バス停9:40→9:50ゲート→宮沢コース→11:00独鈷山11:15→沢山池コース→12:20登山口→12:55野倉道祖神→13:10女神山登山口→13:35女神山13:55→14:05登山口→15:40別所温泉駅
【メンバー】単独

☆独鈷山へ

 久しぶりの遠出である。計画はしていたのだが、なかなか天気と気分に合わなかったが、ようやく天気は悪くなさそうだし、そろそろ梅雨に入ってしまいそうだし、ということで出かけてみることにした。これまた久しぶりの新幹線、高崎まで行っても良かったが、たまにはと上野から乗ることにした。早めに着いたのでしばらく待つ。来た新幹線はそんなには混んでおらず、二人席の隣には誰も来なかった。上田駅で下車する。これまた次の新幹線で来てもバスには間に合うのは分かっていたが、時間に余裕を持ちたかったのでのんびり待つ。ようやく鹿教湯温泉行きのバスが来たが、登山者はおらず、地元の人か数人が乗っただけであった。このバスは丸子駅というところを通る。駅という名前だが、線路がある訳ではない。しかし、調べると昔は実際に列車が来る駅だったらしいが、もう随分前に廃線になってしまったようである。そこから先は段々と山路線という感じの道になる。しかし、結構幹線道路らしく、走る車は多いようだ。

 子供の頃、祖母が鹿教湯温泉に何度か行っていたのを記憶している。よく、「あそこの旅館に行くと食事の事を「まんま食うか?」と言われる。」と何度も繰り返して言われたので、しっかり記憶に残ったようだ。しかし、今でも自分はまだ行ったことのない温泉である。そのうちには行かなくてはと思いつつ、残念ながら、なかなか足が向かないのも事実である。そんな鹿教湯温泉まで25分という車内の案内放送があった。右手の山はかなり高い。どれが独鈷山だろうかと思いながら乗っているとようやく宮沢バス停に着く。霊泉寺温泉に泊まる場合もこのバス停で下車して電話すると来てくれるようである。

 わずかに戻って独鈷山登山口の表示がある角を曲がる。あたりの民家にはたくさんのお花が咲いている。菊の花が多いが、多くは植栽のお花だった。それでも、これだけ咲いているとなかなかきれいである。先へ進むと道が分かれるが、矢印が右を示していたので右へ行くと案内板などが立っていて、そこが登山口のようである。その先へ進むと桜の木だろうか、あたりはかなりの本数が植樹されている。一本ずつ名前が書かれた札が下に置かれていて、寄贈した人達なのだろう。しばらくそんな植樹の道を進むと駐車スペースがある。それなりの人数のグループが乗ってきたのか、小型バスも駐車されていて、中には新聞を読んでいるドライバーさんと思われる人がいた。

 すぐ先がゲートになっている。扉を空けて再びしっかり閉めておく。舗装された林道をしばらく進んでいく。右手には小さな沢が流れている。やがて林道終点らしき所に着くと小さな木祠の中に動物の像が置かれていた。山道に入ると沢沿いの道である。御屋敷沢であろう。登っていくと3度ほど渡り返して進んでいく。道はよく踏まれていて特に問題はなかった。少しずつ登りがきつくなって、やがて谷の水が涸れるようになるとかなりの登りとなる。途中には道しるべらしく、やはりときどき木の祠の中に動物の像が置かれている所がある。卯や馬、申などと書かれていて、どうやら干支らしいと気がついたが、全部を確認はしなかった。子供をおぶったお父さんと奥さんらしき方が登っていたのでパスする。やがて斜面の登りになってきつい登り、小さなじぐざぐでえぐれた谷状の所の横をしばらく頑張ると、酉の像が置かれている所に着く。小尾根が左手にあり、眺めが少しあり、もう随分登ってきたことが分かる。

 しかし、その先もまだ結構な登りが続く。左の尾根に少し近づくけれど、そちらには行かず、じぐざぐで登っていく。ようやく戌と小屋に書かれた像を見ると斜面の登り、まだ登りはきついけれど、そろそろ稜線が近くなったようだ。頑張って登っていくとやがて左に道が分岐している。見ると沢山池を示している。下る予定の道だった。そこからわずかに登ると稜線に着くが、ザックがいくつもデポされている。やはりグループが登っているようである。山頂までは後わずか、ヤマツツジが咲いているものの、また蕾が多かったりして、やはり信州の山だなと思う。少し登れば人が大勢いる山頂に着いた。

 山頂からは良い眺めだが、今日は霞が多い。PM2.5がかなり濃いようである。最近はこんな空が多くなったのは残念である。右手奥に見えるのは蓼科山だろうか。それ以外はあまり知らない山々が並んでいる。山頂にはレンゲツツジが咲いている。最近は環境の変化か、東京の近場の山ではあまり見かけなくなってしまったので、久しぶりにまともに見たような気がする。


 いつもの軽い昼食を取っているとグループは降りていったので静かになった。ゆっくり塩田平の眺めを楽しむ。後立山あたりだろうか、北アルプスの山々や以前登った子檀嶺岳も見ることができた。



☆沢山池コースを下山、女神山へ

 さて、下ることにしよう。下りは沢山池コースである。まずは登った所をそのまま下る。さきほどのグループが休んでいるのが見えた。すぐに左へ降りると、登りでパスしたご夫婦が登ってきているのが見えた。分岐を右に入る。さすがにこちらはそんなに人は多くないようで、若干不安になる道である。少し歩きにくい細い所をトラバース気味に下る。少し下ると尾根らしくなり、そこからは普通の道になる。少し進むと沢山池を示すプレートが木に付いていた。さらに尾根を進むと大きな岩が出てくる。最初は右に巻いたが、やがて左に取り付く。ロープも付いていたが、少し歩きにくい細い所をしばらく進む。再び尾根になると歩きやすくなる。小さなピークをいくつか過ぎて進むと尾根が右に曲がる。少し不安になったが、そちらに下ると今度は左に曲がる。古い道標を見かけた。どんどん下っていく。少し尾根を外して左を下るような所もあったが、やがてまた尾根に戻って下っていく。大きな岩を見ると、左を巻く。そのあたりにも小さな案内板がある。少し下りにくい滑りやすい下りをしばらく下ると鞍部に着いた。左に山道があるようだが、やはり普通には直進のようである。ここは道標が欲しかった。ちょっと疑問符を持ちながら直進して登るとようやくまた沢山池を示す案内板があったので少しホッとする。しばらく気持ちの良い尾根を進み、先へ進んでいくと尾根の途中で急に右に下るように指示のある所に出る。その先は登山道ではないらしい。地形図を確認するとその尾根を先へ進むと梅の木峠の方へ向かうようだが、かなりアップダウンが激しそうな稜線のようである。

 右へ下ると最初はかなり急な道で膝が痛くなる下りである。それもしばらくの間、下っていくと少しずつ緩んできて、斜度はゆるくなったが、ひたすら沢横の長い下りが続き、特に面白いものもなく、飽きてくるが道は終わらない。ひたすら頑張るとようやく少し沢水が流れるようになったようだ。ようやくの事で急に道に飛び出た。そこが登山口らしい。



 道を左に行くと草の生えて、かなりヤブがかった道になっている。しばらく進むと右手から来た道路に出るが、そこにはゲートがあり、崩落のために通行止と書かれていた。なるほどこれなら通る人もいないはずである。目の前には沢山池、人工の池である。右手には山が高い。北へ向かう道に入り、進んでいくと緩やかな登りが続く。車ならどうということもないのだろうが、歩きだと地味にきつい。それでも頑張って先へ進むと道が分かれる。道標があり、左へ進めば野倉夫婦道祖神に向かうようなので、そちらに向かう。日が燦々と降り注ぎ、少し暑い。長い車道歩きで、くねくねと曲がりながら進んでいくとようやく集落が出てきた。そこが野倉の集落のようである。道祖神と書かれた道標があり、それを右に入ると、湧き水が流されている。延命水というらしく、女神山から湧いているようである。道に上って右へ行くと夫婦道祖神が置かれている。随分新しいものに思えるけれど、どうなのだろうか。案内板によるといつ頃のものかは不明らしい。

 左へ道をしばらく進むと集落の案内図がある。そこから少しだけ登ると、左に別所学校野倉派出所という建物がある。昔の学校の跡のようだ。今は資料館になっているようだったが、開いていないようだった。すぐ先の右に女神山登山口を示す道標があり、しばらく道路を歩く。途中には風化しかかっている古い石仏も置かれているのを見かけた。しばらく進んでいくと女神山登山口、しかし、やはりかなり草が生えていた。

 草の生えた道を少し進めば樹林の中に入り、それほどでもなくなる。すぐにまた明るい所に出ると、案内板があり、左が山道のようだが、やはり草がかなり茂っている。草の中を少し進むと石段と鳥居があり、道に入る。あたりにはお墓を見かけた。登っていく道は樹林の中で草はなく、道としてはそれほど問題はないが、かなりきつい登りが続く。この時期のせいか少し虫も多かった。ひたすら直登の道を頑張って登っていく。このあたりは茸山なので、秋に登るのは難しい。やはり春か晩秋以降であろう。ひたすら頑張り、登っていく。上部になってもきつい登りはひたすら続く。随分頑張ったと思う頃、石段が出てきてそれを登ると山頂と思われる場所に着いた。そこには石祠が二基置かれ、小さな石碑もあり、神社のようだった。

 左右に踏み跡があり、まずは右へ行ってみる。少しいくと空堀のような所を通り、石積みの名残のようなものを見る。その先がわずかにこんもりした所で三角点の置かれる広場であった。特に眺めはない。あたりには少しレンゲツツジが咲いていたくらいであった。往路を戻り、先へ行ってみる。しばらく行くとわずかに右の樹林の合間から他の山が見えたくらいで、その先は急傾斜地のポールが立っていて、さらにその先は崖になっているようだったので引き返す。特に女神山を示すような表示が何もないのもまた信州の山らしくてよかった。

 再び往路を下るが、登りが急だっただけに下りも急降下、少し慎重に下る。しかし、あっという間にどんどん下って、鳥居を見て、草深い道をしばらくたどると登山口にあっけなく着いた。

 また道路をしばらく進み、野倉の集落に戻って先へ進む。左に道を分岐したが、そのまま直進して下っていく。のんびり下っていたら、左に近道と書かれた遊歩道が分岐している。近道と言われると歩いてみたくなり、そちらに入ることにした。この時期は草がかぶるかなと思ったが、意外にそうでもなく、ごくわずかに木の枝が伸びているくらいで、普通に歩ける道であったので安心する。一度、車道に出て、左に食事処のお店を見て、再び山道に入る。こちらは少し草が生えているが、登山靴なら問題はなかった。どんどん下っていくとあずまやがあり、その先で再び道路に出る。少し道路を下ると右に大湯を示す道標があったので、右の道を取って下る。下り着いた突き当りはなんとなく以前に歩いたことがある道に見えた。右へ行ってみると見覚えのある大湯があった。せっかくなのでここで入浴することにした。入浴料は150円と非常に安価である。硫黄泉のお湯は、硫化水素臭のするお湯、やはりいいお湯であった。

 さっぱりして別所温泉駅に向かう。大湯に貼ってあった駅の時刻表を見ると少しだけ余裕があるようなので、北向観音に立ち寄って安全に山を歩けたことを感謝してお祈りした。のんびりと下って別所温泉駅。もう電車が止まっていて、切符を慌ただしく買って乗り込んだ。

 前回といっても4年ほど前だが以前に泊まった上田のビジネスホテルに泊まる。これまた前回と同様、同じお店で美味しい地酒と美味だれ焼き鳥を楽しんだ。今回もそれなりに深酒してしまったが、やはり良いお酒、次の日に影響するようなことはなかった。

次の日に続く。

ホームへ