【美ヶ原】二人の小道、王ヶ鼻

二人の小道は道標はあるものの、歩く人は少ないのと歩きにくい所があるので、注意が必要です。

【 山 名 】王ヶ鼻、王ヶ頭
【 山 域 】美ヶ原
【 日 時 】2022年8月14日(日)
【 天 候 】晴れのちくもりときどき霧
【 ルート 】三城荘前バス停11:15→12:30二人の小道→13:05石切場分岐→13:20王ヶ鼻13:25→13:40展望コース→14:25美しの塔14:30→15:00王ヶ頭→15:20美ヶ原自然保護センター

☆二人の小道へ

 久しぶりに美ヶ原に行くことにする。土日だと今週までがアルピコ交通の期間運行バスがある日程。来週の土日にはもう運転してくれないので、家から日帰りは不可能となる。台風一過とはあまりなりそうになかったが、出かけることにした。松本駅に向かっていると途中の山梨あたりはかなり台風の影響が残り、ガスっている感じである。南アルプスの山々もほとんどガスや雲で見えなかった。こりゃだめだ、温泉に入って帰るかと相変わらず軟弱な気分になる。それでも松本が近づくと少し明るくなり、まあ、雨は降らなさそうなくもり、これなら行けるかなと思う。松本駅で下車し、バスターミナルに行く。今年は三城付近まで2千円とかなり高額である。3年前は山本小屋までが1550円とレポにある。今年は2500円になっているから、相当な上昇率である。物価高騰しているから、仕方ない面もあるが。今日は歩き出しが遅いのとお腹が空いてしまったのでパンを一つ食べておく。バス乗り場でしばらく待っていると後から来た二人組の女性の一人が話しかけてきた。どうやら泊りで茶臼山の方に行くようである。展望コースを歩いた事があるか聞かれ、歩いていないと答える。どんな道なのだろうか。しばらく待って来たバスは派手な色のバス。アルピコ交通ではなく、観光バスだった。委託になっていて、別な観光バス会社になっている。車内にはブザーもなく、バス停ごとに止まり、その時に前に行くようになっているようである。

 しばらく乗った三城荘前で下車する。降りたのは自分一人であった。乗る時に三城で降りる人は数人いるような話し声が聞こえてきたが、一人だとは思わなかった。静かな道が楽しめるだろうか。少し日差しがあり、右の牧場の入口の写真を撮ってから左に進むとすぐに登山道の入口がある。道標を見て右に曲がり、樹林の中を登っていく。さすがに湿気が多いが、それでも東京付近の低山に比べたらかなり歩きやすい気温である。しばらく登っていくと下って来る人に会う。少し登るとまた会う。随分前に登ったことのある道だが、意外にメジャーな道になっているようだ。右手には沢があるようだが、少し離れている。水音は聞こえてくるが、流れは見えないようだ。登っていくと少し斜度が上がり、頑張って登ると道標のある所に出る。左右に林道らしき道がある。左に行くと木舟コース経由石切場とある。木舟コースというのはどうやら石切場から登ってくる道の事らしい。そちらを登って王ヶ頭に登るのが最短ルートであるようだ。今日は以前登ったダテ河原ルートを登るので、右に進む。

 しばらく林道を先に進むと右上に美ヶ原の稜線が見えて来る。先へ進むと道標を見て、左に折れて登山道らしくなった。すぐ右には沢があり、水が流れていた。登っていくと下って来る人に会う。随分歩く人が多いなと思う。下って来るほとんどの人は車だろうから、三城あたりの駐車場に車を止めているのであろう。少し登るともう使われていない山小屋を見る。そこからは樹林の中をさらに登っていく。さすがに高度を上げて涼しくなってきた。しかし、天気も曇ってきているようである。どんどん登る。ハクサンフウロやウスユキソウがちらほらと咲いていて、良い感じである。

 何度も折り返してだいぶ登ったのち、王ヶ鼻への道標がある所で左の道に入る。これが二人の小道である。あまり人が歩かなさそうな静かな道である。一人が通れるくらい細さであまり広い道ではない。緩やかに下って進むと再び道標がある。直進は石切場とあり、王ヶ鼻に向かうには右上の道を取らなくてはいけないようである。そちらに入って登る。左上に進み、再び緩やかな道になる。石ガレの所を渡ったり、石ゴロの所を進んだり、結構歩きにくいので時間のかかる道である。上の方はガスっているようだが、自分の歩いているあたりにはガスはない。先にだいぶガスが見えてあの中に入るのかと思っていたら、急に晴れて一時的に日差しが出たりして、よく分からない天気である。だいぶ進んだら、男女一組だけ会った。さらに歩いていく。なかなか石切場からの道に出ない。やはり長い道である。随分歩いて、ようやく左下から来ている道と合わさった。

 そこからは右上に登る。風が少し強くなったようだ。天気が荒れ始めているような雰囲気である。しばらく上に登り、岩場を登るのかと思ったら、岩場には道はなかった。右手を回り込んでから左上に登る。草も邪魔する道である。しかし、草の中にハクサンフウロや少ないがカワラナデシコがよく咲いている。岩場の向こうには松本市街をよく見ることができた。マツムシソウを見るようになり、さらに登るとハクサンフウロのお花畑を過ぎて、人の多い王ヶ鼻に登り着いた。

 ここは久しぶりに来た山頂である。下には三城牧場付近をよく眺められ、あたりにはマツムシソウが本当によく咲いていた。たくさんの石仏が置かれている。表情も怖いが、風化して苔のようなものがまだらに付いているので余計怖い。後で自然保護センターで見たビデオによると雷が落ちて磁性を帯びているらしい。雲が増えて遠望は効かなかったが、満足である。


 先へ進むとやはり観光客が多い。ザックなどを持たない人も多い。車で観光センターあたりまで来て軽く見て帰るのだろう。人が多いのでマスクを着けようか迷ったものの、外だよなとそのまま歩く。左手の電波塔への道があるが、右へ進む。林道らしき道をたくさんの人が歩いている。最近は観光地も随分人が増えたなと思う。やはり行動制限がなくなったからだろうか。林道に出て、さらに進む。王ヶ頭に向かう手前で右の道に入る。

 そのあたりもハクサンフウロがたくさん咲いていた。これは展望の道であるが、もうガスがやってきていて、風も強い。果たしてこの道を歩くのが良いのか迷うが、やはりそちらに向かうことにする。かなり湿気ているが、風が寒いのでウィンドブレーカーを着込んだ。子供連れの人達が歩いている。こんな天気で不安ではないのだろうか。ガスが濃くなり、風が強い。下から吹き上げてきているようだ。少し進むと左に王ヶ頭への道が分かれるが、そのまま先へ進む。こんな天気の中、Tシャツのような服装で歩いている観光客がいた。さすがに夏山遭難しないかと心配になるような感じである。どんどん先へ進むが、風は相変わらず吹き付ける。だいぶ歩いて烏帽子岩とある所を左に進む。烏帽子岩と思われる先に人がいたが、ガスっていて何も見えないのにそんな所へ行っても面白くないだろうと思う。

 今までガスっていたのに、急にガスが上がったりする。本当に分からない天気だ。しかし、風は収まる気配はない。とにかくひたすら歩いてようやく百曲がり園地と思われる所に出る。右手に茶臼山などへの道が分かれ、塩くれ場に向かう。しばらく進むとトイレがあったので立ち寄った。だいぶ古いトイレである。先へ進むと広い道になり、このあたりまで来ると台地の端ではないので風もそれほどは強くない。そのまま進むと塩くれ場に出た。

 時計を見て美しの塔まで行くことにする。まだ人がたくさん歩いている。ガスがやってきて包まれたが、再びガスが消え、美しの塔に着いた。昔は鐘を鳴らすことができた気がするが、中に入ってみるともう今は鳴らすことはできなくなっているようである。


 まだパンが残っているので、ベンチに座って軽く食べた。さて、時計を見て、そろそろ自然保護センターを目指すことにしよう。再び道を塩くれ場に戻り、さらに王ヶ頭に向かう。ガスがやはり王ヶ頭付近にはかかっていて見えなくなったりしていた。風も強いこんな天気でも牛たちはのんびり草を食べたり寝転んだりしている。このくらいいつもの天気だよ、と言いそうな雰囲気だった。緩やかな登り道だが、意外に足に来る登り、手前のあたりはそれなりにきつかった。それでも登っていくとガスの中に美ヶ原の大きな看板を見てさらに先にホテルがある。立ち寄ろうという気はなく、そのまま先へ進んで自然保護センターへの山道に入る。前を一人歩いていったのが見えた。ガスの中をしばし歩くとやがてガスを抜ける。ツリガネニンジンが咲いていた。このあたりは山という雰囲気がある。下っていけば再び林道に出る。後ろからホテルの送迎バスが抜いて行った。少し進めば自然保護センターに出た。

 風があるので、営業している軽食などが取れるお店がある所に入る。営業時間は15時30分までになっているようだが、時間を過ぎても営業しているようだ。どうやらバス待ちの人のためにしばらく開けておいてくれているようである。暇なので自然保護センターに行って以前にも見た美ヶ原の古いビデオ上映を見たりして時間を潰す。やがて雨も少し降り出したようだ。16時過ぎ頃に待機していたバスがようやくバス停に来ると結構たくさんの人が並ぶ。満員になり、その後も乗れない人が来て、結局、タクシー二台ほど呼んだようである。予定よりも早く松本駅に着いたようだ。お酒や弁当などを買い、大月駅行きに乗る。家に着いたのは深夜になっていたので、さすがに疲れた感じだった。



ホームへ