【松本周辺】光城山、長峰山

【 山 名 】光城山、長峰山
【 山 域 】松本周辺の山
【 日 時 】2023年5月1日(月)
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】田沢駅11:45→12:15登山口→13:05光城山13:15→14:00長峰山14:05→15:10明科駅

☆急遽の山へ

 一番電車に乗って松本駅に向かう。予定では別な山に向かうつもりだったが、途中、富士見駅で信号機故障があり、小淵沢止まりになってしまい、小淵沢駅で二時間も待たされた。後から遅れた特急も来たが、この駅で停車したままだった。やがてようやく特急が動くことになり、特急料金を払っても良いかと乗り込む。しかし、遅れたせいか松本まで特急料金なしで利用できるということだった。結局、特急は一時間半遅れ、自分の各駅停車の予定からしたら二時間遅れの11時にようやく松本に着いた。予定の山にはもちろん行けないので、まさかこんな事態に遭遇するとは思っていなかったけれど、なんとなくバスに乗り遅れたりしたらと調べておいた光城山・長峰山に向かうことにした。調べるとなんとか12時前には歩き出せそうである。コースタイム的には3〜4時間くらいだから夕方には下山できるだろう。買ってきたパンは電車の中で食べておいた。

 この山は横山厚夫氏「ある日の山 ある日の峠」の「長峰山と黒姫山」という項で紹介されているので知っていた。いつかはと思いつつ、ずっと先送りになっている山でもあった。

 ということで田沢駅で下車する。自分以外は地元のサラリーマンらしき人が降りただけだった。駅からはすでにまだ白い北アルプスの山々がよく眺められる。駅を出て右にしばらく歩く。車の通行の多い道路だからあまり気分は良くない。やがて光城山登山口の表示があり、右に曲がって少し進むとまた左に曲がるように看板がある。そちらに入ると少しずつ登っていく。やがて右に曲がって新興住宅地のような感じの新しい住宅の多い道を緩やかに登っていく。登山口までは意外に距離が長いようである。だいぶ歩いてようやく右に曲がるようにまた看板があり、右に進むとすぐに駐車している車がある。左に進んで登ると登山口に着いた。トイレがあったので立ち寄っておく。

 登山道に入って登るが、さすがに午後なので少し暑い。Tシャツで十分である。青空が気持ち良く、新緑の山はやはり良い。ジュウニヒトエが固まって咲いていたが、少し終わりかけの感じである。先に進むと青いお花がたくさん咲いている。ホタルカズラである。まるで雑草のようにたくさんあるので吃驚である。何度も小さく折り返しながら登っていくが、本当にたくさん咲いていた。この時間なので軽装の人がたくさん降りて来る。登っている人はさすがにあまりいないようである。

 途中でツツジコースとアカマツコースに分かれる。なんとなくアカマツコースに惹かれてそちらに入る。あまりアカマツは見られず、折り返して登ると再びコースが合わさった。どちらでもあまり変わらないようだ。さらに登っていく。アセビがたくさん咲いている所があった。白いお花がたくさん付いている。両脇にあったりして良い感じである。さらに登るとリンドウが咲いている。これはハルリンドウだろうか。道脇にたくさん咲いていて嬉しくなる。

 さらに登るとまたサクラコースとアカマツコースに分かれる。もうさすがに桜は終わりだろうとまたアカマツコースに入る。少し進んで折り返して登るが、こちらはきちんとアカマツを何本か見かけた。先に進むと展望が広がり、新緑の山と市街地を見ることができる。この青空の元、気分の良い道である。左に曲がってしばらく進むと道標があり、先には田沢城跡コースという道が分かれている。山頂は左のようだ。

 左に進んでしばらく登るとサクラコースと合わさった。まだ近くにはボタンザクラが咲いていて花びらがひらひらと風に舞っていた。木段を登るとそろそろ山頂、城跡の雰囲気で盛り上がりは土塁であろうか。


 先に進むと休憩舎があり、そのあたりのベンチには人が休んでいた。左に開けている所があり、北アルプスが眺められる。すでに13時、さすがにもう霞んでいたが、それでも十分に眺めることができた。先にはプラスチックの透明な展望図の書かれた案内板もあり、山の名がよく分かるようになっていた。書かれている山々は全部歩いたことのある山である。自分的には形の良い、きつかった有明山が思い出深い。針ノ木岳は風雨でテント泊を撤収して小屋に逃げ込んだなとちょっと思い出す。

 少し先に進むとわずかに登り、そこが実際の山頂らしい。三角点があったが角が欠けていて何等か分からない。家で調べると三等三角点点名城山であった。先には古びた神社の建物がある。中に入ると古峰神社という神社で木祠が二つほど置かれていた。しっかりお参りする。目の前からも北アルプスの山を眺められる。ツツジが咲いていてこの季節らしい雰囲気であった。

 さて、時間が押しているのであまり長く休んでいる訳にはいかない。先に進むことにする。先へ下るとすぐに道路に出る。ありゃ、やっぱり里山なんだねと思う。道路をしばらく進んでいく。左手上に休憩舎らしきものが見えるところで道が分かれる。長峰山は右のようである。そちらに入って進む。さらに道路を歩いていくとやがて左に何か工事をしている感じの所を見てまた道が分かれる。右にわずかに入った所をすぐに左に入ると登山道のようで細い山道になる。少し雲が多くなったようでたまに日が陰る。しばらく登ると右に小さな石祠が置かれていた。下ると道路に出る。少し先に歩いていくと左の道から人がやってくるのが見えたが、右に登れる所があり、そちらに入って登る。若干きつい道を少し登っていくと烏帽子峰と書かれたピークに着いた。ここに来たからと言って特に何かある訳ではない。ただ踏んだというだけである。

 そのまま左に下る道を取る。しばらく下れば再び道路に降りた。また先に進み、長峰山に向かう。左にはキャンプ場があるがやっていないのかテントなどは見かけない。風が吹いてきて少し寒くなった。長袖シャツを着込む。しばらく道路を歩いて再び分岐、右に入るとすぐに登山道が始まっていた。


 そこから登り始める。少しきつい登りでしばらく登ると「蝶の森」と書かれた草地に出る。蝶のために草を刈り込んだりしているようだ。右に進んでまた登りになる。しばらく登ると大きな展望台が目の前に見えてきて、近くには駐車場があった。そのまま登ると展望台に着く。もちろん階段を登る。展望台からの眺めは良いが、さすがに14時、もうすっかり北アルプスは灰色の雲に覆われつつあった。それでも展望台からはぐるりと山々を眺められ、やはり良い感じであった。展望台から降りてわずかに先に行くと斜面の広場になっている。先にはパラグライダーなどの発信基地か、発射台のようなものもある。先には北アルプスが見え、ベンチに座ってしばらく眺めを楽しんだ。

 さて、下山にかかる。左手に進んで下る。しばらく下ると道路に出るが、長峰荘という道標が付いている。これに従えばよいらしい。少し急な下りでしばらく下ると再び道路に出る。少し道路を歩くとまた長峰荘の表示があり、再び山道に入る。ヤマツツジがよく咲いていた。先に下ると少し足元がザレている上に真ん中に水が流れるらしく凹んでいて歩きにくい下りが続く。何度も折れ曲がりながらしばらく下ると、ようやく尾根になって先に進む。右手が少し崖のようだったが、やがて普通の尾根になり、先に進む。どんどん先へ進んでいくと疎林になり、日差しもあって暑くなった。途中にはグループが山菜を見つけたと取っていた。途中で長袖シャツを脱いで再びTシャツで下る。また真ん中が凹んだ歩きにくい道になり、さらに下りもきつくなる。何度も折れ曲がりながら下っていく。何組かをパスして下る。ひたすら下るとさすがに住宅などが近づき、やがてきつい道も終わると道標が立っていた。右から下ってアルミ製の橋を渡ると駐車場に出た。

 そこからは道路歩き、少し下ると左に長峰荘がある。入浴などもできるようである。そのまま道路を下り、途中で右に曲がって明科駅に向かう。しばらく進むとその先は道が登ってしまうようなので、左のガードで線路をくぐり、車の多い道に出る。そこから駅に向かうが明科駅はかなり遠い。車がビュンビュン走る道をひたすら歩く。だいぶ歩いて右に曲がり、さらに先に向かう。ようやく右手に駅のホームが見えたが、駅舎がどこか分からない。まだしばらく先へ進んでいくとようやく駅前の信号に出て、右に入れば明科駅に着いた。写真を撮っていたら、地元らしき女の子が走って駅に向かう。もしかして列車が来たのかと自分も急いで駅に行ったら、やはり松本方面の列車が発車していく所だった。時刻表を見ると次は一時間後である。仕方ないので少し手前にあったコンビニへ行き、アイスクリームを買う。駅で食べたがかなり甘かった。ようやく来た電車に乗り込むが、かなり混雑していた。二駅なのでそのまま立って松本駅に出た。

 この日は駅から少し歩いた所にあるホテルに泊まる。夜は酒場に繰り出し、馬のたてがみ刺し、タラの芽の天ぷら、蕗みそ、岩魚の塩焼きなどで美味しいお酒を飲み、松本の夜を満喫した。さすがに早朝に起きた疲れと心地よい酔いもあり、9時過ぎには寝てしまった。



ホームへ