|
---|
【 山 域 】八ヶ岳 【 山 名 】硫黄岳、根石岳、天狗岳、中山 【 日 時 】1998年8月8日(土)〜 9日(日) 【 天 候 】8日 晴れのちくもり 9日 晴れ 【 ルート 】8日 美濃戸口7:20→8:00美濃戸山荘8:10→9:45赤岳鉱泉10:05→11:40硫黄岳11:40→12:40夏沢峠13:10→13:50本沢温泉キャンプ場(泊) 9日 キャンプ場6:35→7:20夏沢峠7:25→8:00根石岳8:10→8:30東天狗岳8:45→中山峠→9:30黒百合ヒュッテ9:40→11:00高見石小屋11:35→12:40渋の湯 【メンバー】単独 ☆硫黄岳へ 夜行を茅野で降りる。まだ外は暗い。シュラフカバーとマットを出して仮眠を駅の中で取る。人の動きだす音で目が覚めた。バスに乗り、美濃戸口へ向かう。バスの中はほとんど睡眠不足で、居眠りをしていた。美濃戸口でバスを降りると、なんか以前と雰囲気が違う。よく見ると、駐車場が出来て、舗装されているし、以前はきたない小屋だったのが、きれいに建て直されている。登山届けも以前はわらばんしが置いてあるだけだったが、今度はしっかりルートが印刷されていた。 林道を歩いていると、相変わらずねむい。どうも、仕事の疲れがとれていないようだ。でも、足は軽快に進んでいく。林道の途中で、山道に入る所があった。こんな所には道は無かったような気がする。その道を歩いていくと、ボール紙が木にくくりつけてある。読んでみると、「かだい」「ヤッホーとさけんでみましょう。」と書いてあって、思わず笑ってしまった。こんな森の中で、ヤッホーとさけんでどうするんだろう。 あったぞ、やまのこ村。ここもきれいになってる。赤岳山荘も美濃戸山荘もきれいになってる。これだけいっぺんにきれいになってしまうと、なんか違う所に来たみたいだ。美濃戸山荘では、ビンだが高原牛乳を売っていて、とってもおいしかった。 赤岳鉱泉へ北沢を歩く。途中で工事のため通行止になっていて、迂回道がつけられている。小さい沢で歩きづらい道だが、まっすぐ林道を歩くよりはかなり近道のようだ。沢そばを歩く北沢の道も以前とは少し変わったような気がした。赤岳鉱泉では、すでに多くのテントが張られていて、これから張ろうとしている人達も多かった。私も疲れたので、ここで張ろうかとも一瞬思うが、露天風呂体験をしたいので、我慢して先へ進む。 しかし、今日は本当にいいお天気だ。ひさしぶりに夏山らしい気分である。暑いけれど風が爽やかで気持ちがいい。ゆっくりとじぐざぐの道を登っていく。森林限界を越えると、赤岩ノ頭が見える。さすがに久しぶりのテントが入ったザックは重く、足が進まない。あと少しなのに、なかなか近づくことができなかった。赤岩ノ頭では、多くの人が休憩していた。硫黄岳山頂がすぐそこに見える。以前に来たときはガスでなにも見えなかったが、こんなに近いのか。すぐに硫黄岳山頂に着いた。天気がいいので、横岳から赤岳の稜線が素晴らしい展望である。おおっ、これがあの爆裂火口なのか。確かにすごいぞ。行動食を口にしてから、先端部まで行ってみる。しかし、下からガスが吹き上げてきて、眺めは無くなってしまった。一番先にはロープが張ってあって入れなかった。危険防止なのだろうが、ちょっと残念だ。山頂まで戻ると、雲とガスで展望は無くなった。 ☆本沢温泉へ ここからは、夏沢峠へ向かって下りていく。右を見ると、ガスの切れ間から爆裂火口が見える。どのくらいの爆発力があったのだろうか。夏沢峠には小屋が2軒立っている。間の細い道を少し抜けると、眺めのある木のテーブルがあったので、ここで休む。ここからの火口もなかなか素晴らしい。さて今日は、本沢温泉へ向かう。どんどん樹林帯を下っていき、硫黄臭いところを過ぎると、右下に小さい風呂が見えた。あれが露天風呂か。さらに下ると、小屋が見えた。ここが本沢温泉だ。受け付けをする。風呂は内風呂と露天風呂のどちらか聞かれたので、迷わず露天風呂を選択。テント代500円+風呂代500円の計1000円だった。しかも、「風呂は1回ですからね、1回」と念を押されてしまった。いいじゃない、何度入ったって。泊まりなんだから。けち。(^^; テント場は、小屋からしばらく下った水場の先にある。しかし、この水場は今一つである。最近、雨が降ったのか、水量は多いのだが、多すぎて、水に細かい葉っぱや木屑などが混じっているのだった。テントを張ってから、さっそくお風呂。お風呂には先客が2名いた。入ってみるとお湯が熱い。風呂から出ると、風が冷たく涼むことができる。ちょっと入っては出て、というのを何回か繰り返した。 テントで寝ようとした頃、ぽつぽつと雨が降り出した。確か東京は日曜日雨の予報だった。こっちも雨なのか。でも、ぽつぽつだけで、すぐに止んだのでほっとした。 ☆天狗岳へ 朝、ふと目覚めるとすでに5時。起きなくっちゃ。テントを出ると長袖を着ていても寒い。コンロでお湯を沸かして食事を済ませる。その後、コーヒーを入れる。至福の時間。寒い日の朝には、暖かいコーヒーがおいしい。テントを撤収し、6時30分にテント場を出発。しかし、いい天気だ。小屋の前からは、爆裂火口が素晴らしい眺めである。写真を思わず撮った。夏沢峠へは快適な道だ。それほどきつくはないし、昨日はたっぷりと睡眠を取ったので、気合いが入っている。あっという間に昨日の夏沢峠に到着。ここからもたっぷりと火口の眺めを見る。 箕冠山までは樹林の中の道をゆっくりと登っていく。根石岳が大きく見える。いったん降りていくと根石山荘が左側にある。コマクサはすでに終わりかけていて、枯れかけた花が付いているだけである。最盛期は確かに見ごたえがあるのだろうな。急な短い登りを過ぎると根石岳山頂である。 山頂には、三脚を据えて天狗岳などを狙っている、ご夫婦の方がいた。なんと少し前には、天狗岳の向こうに槍ヶ岳も見えていたそうである。ちょっとおしい。天狗岳は目の前にあるが、ガスが下から来ているので、出たり消えたりしている。しかし、急にガスが晴れると、天狗岳がばっちり見渡せる。山頂には、すでに多くの人が立っているようだ。 根石岳からは、急な下りをくだって、天狗岳に向かって登り返す。岩の多い登りである。そして、しばらくで山頂へ到着。久しぶりに天狗岳へ来た。相変わらず人は多い。 ☆高見石へ思い出の道 天狗岳からは、中山峠へ降りる。大きな石がごろごろした、八ヶ岳らしい道である。調子がいいので、どんどん下る。中山峠まで来ると、黒百合ヒュッテによって休憩したくなった。左へ折れる。黒百合ヒュッテで休憩していると、おばさんが、「あら、トリカブト」と声をあげている。案内の人が、「どうぞお分けしますので、食べて下さい」なんて冗談を言っていて、微笑む。 中山峠から中山を通って高見石へは、5年ぶりに通る道だ。私の初めての2000m級の山は、麦草峠から天狗岳へ登って、渋ノ湯へ日帰りした山行だった。それ以来、通っていなかったので、懐かしく思い出しながら歩く。確かに中山からの下りはきつかったことを覚えていた。逆の登りは短いが大変だった。登り切った展望台からは、指導標を見間違えて、迷いそうになった。通行止の道を降りそうになっていた。大きな石があって、しばらく進むと、ハイマツの中で道らしく見えたが、どう考えても、人が多く歩いているような道には見えなかったため、引き返した。指導標まで戻ると、まったく反対方向へ向かって道が付いていた。よかった。 じめじめした、暗い樹林の中を下っていくと、ようやく高見石小屋に到着。子供がいっぱいいた。夏休みでキャンプかなにかに来ているようだ。白駒池から登って来たのだろう、観光客らしい人も多い。高見石へ登ってみると、白駒池が水をたっぷりとたたえていた。 高見石小屋からは、渋ノ湯へ向かう。まだバスには十分間に合う時間に降りられそうだ。渋ノ湯でお風呂にゆっくり浸かろう。最初は、樹林帯の道をしばらく降りる。樹林を抜けると、急に開けて、大きな石の上を降りて行くようになる。これが賽ノ河原だろう。日差しが暑い。しかし、たまにくる風が高原の風だ。どんどんと降りて、沢沿いに下っていく道になり、しばらく下ると、沢を渡る。そこを過ぎて、登り返せば、黒百合平からの道を合わせる。そしてすぐに、渋ノ湯に着いた。 渋ノ湯ホテルで、入浴。800円だった。まだ時間が早かったので、人はほとんどいない。一人でゆっくりと入浴。ぬる湯と熱い湯と2種類あり、ぬる湯に入ったら、ほとんど水風呂だった。手と首筋が日焼けしているので、ぬる湯が気持ちよかった。熱い方に入ったら、痛くてたまらない。 バスで茅野へ出て、普通列車で新宿へ向かうのであった。 今回は、久しぶりに夏山を満喫できました。温泉も最高で、文句なく満足した山行になりました。 ホームへ |