【八ヶ岳】茶臼山から本沢温泉、稲子湯

【 山 名 】縞枯山、茶臼山、天狗岳
【 山 域 】北八ヶ岳
【 日 時 】2001年4月28日(土)〜30日(月)
【 天 候 】28日 晴れ
       29日 晴れのち雨
【 ルート 】28日 ロープウェイ山頂駅11:20→12:40茶臼山13:00→13:45麦草峠→14:30白駒荘→15:00高見石小屋(泊)
       29日 高見石小屋6:45→9:00天狗岳9:30→10:25夏沢峠10:45→11:10本沢温泉12:15→13:15しらびそ小屋13:30→14:30稲子湯(泊)

昨年のGWに続いて、今年のGWもまた北八ヶ岳を歩いてきました。
樹林帯では昨年以上に雪がありましたが、稜線は逆に少し雪が少なかったようでした。

☆高見石小屋へ

 今年のGWも昨年同様、北八ヶ岳を歩くことにした。すっかり好きになってしまったのである。長時間歩く必要はないし、小屋は多いし、スノーハイクはできるし、手ごろである。

 新宿駅で特急に乗る。臨時の特急の指定席を取っておいたのだが、今年は人が少なく、早めに行けば、自由席でも十分乗れたみたいだった。景気のせいか、それとも後半にみんな出掛けるのであろうか。茅野駅でロープウェイ行きのバスに乗り換えるが、人が少ない。渋ノ湯へ向かう人は結構いたみたいだった。

 ロープウェイはほとんど待ち無し状態。ほとんどが観光客で、登山者は少ない。今年は雪が多く、男性・女性問わず、社員総出で雪かきをしたとロープウェイ案内のお姉さんが話していた。確かに山頂駅で降りると去年以上に雪があり、それほどには高くないけれども、ちょっとした雪の壁状態であった。縞枯山荘まではそんなにかからない。さすがに縞枯山荘の前は雪はほとんどない。しかし雨池峠からは雪が多い。あまり歩いている人がいないのか、踏み跡が薄く、途中でどちらへ行けばいいのか迷う感じで登っていく。だんだんと登りがきつくなる。途中でかなり辛そうに登っている単独の人を追い越す。「きついですね。」と声をかけると、「ほんときついね。」と返ってきた。

 やがて山頂の表示のある所に着く。看板が雪に埋もれていたものの、読むことは可能だった。その向こうに歩いている人を見かけた。あんな所は登山道はないが、どこへ行くのだろうか。稜線は木が倒れている所が多く、歩きにくい。雪も去年よりかなり多い。去年はよくずぼっとはまったりすることが多かったのだが、今年はあまりはまることがない。まだ溶けていないのだろう。五辻の分岐を過ぎ、少し歩けば茶臼山に着く。展望台へ向かうと人の声が聞こえてくる。展望台では団体さんがいて、ちょっとうるさい。アイゼンを落としたとか言っていて、探している。話しを聞いていると、逆に付けたから起きたらしい。しかもそれが5本爪アイゼン。アイゼンの付け方ぐらい家で勉強しておけばいいのに。

 食事を済ませて出発。茶臼山からの下りはちょっと厳しい。横の低木が倒れていて邪魔されるパターンが多い。単にかぶさっているだけではなく、ひっかかったりするのがいやらしい。また、踏み跡がよく分からなくて、適当に樹林の中を歩いたらずぼっとはまってしまったりした。中小場を過ぎて、ゆるやかになると、麦草峠はすぐである。車が何台も走っている。厳しい山とは少し離れた印象を持つ場所である。麦草ヒュッテに入ってりんごジュースを買う。100%りんごジュースは信州産のりんごを使用していて、なかなかおいしい。

 去年は丸山を通ったので、今年は白駒池へ向かう。たいした登りではないのに疲れているのか、足取りが重い。樹林の中をさまようように歩くと、白駒池入口の駐車場に出る。そこからはまた登りである。青苔荘の分岐を過ぎて、まっすぐ進めば、白駒池に出た。白駒池は全面凍結していたものの、もう少しで溶けるようで、かなり氷が薄くなっていたようだ。白駒荘の先から登りの道に入る。高見石まではそれほど長くはないものの、結構きつい道である。ばてばてになって登り切ると、小屋の横に出た。小屋で宿泊の手続きを取る。「今日はやっぱり混むのですか?」と聞いてみると、「今日は静かなものですよ。」ということだった。ゴールデンウィークといっても、必ずしも混んでいる訳ではないようだ。結局、40人弱ぐらいで十分に余裕があった。

 食事のときに私も含めて単独行3人が一緒のテーブルになった。一人の人は赤岳まで、もう一人は硫黄岳まで行くらしい。私はというと天狗岳のみ。しかし、明日は天気が崩れるみたいだけど、赤岳まで行けるのかなぁ。夜8時頃、外へ出てみるとガスっていて星空は見えなかった。その後、晴れたらしいが、私は昼間の疲れでぐっすり寝入ってしまった。

☆天狗岳へ

 朝食は6時30分なので6時に起きればいいかと思っていたのだが、みなさん早起きで、5時頃からがさがさやっていた。無視して寝続けていたのだが、さすがに5時50分頃起きると、すでにふとんを敷いて寝ていたのは私一人だったようだ。みんな何するの〜。暖かいパンなどの朝食を取るとすぐに外へ出て仕度をする。団体さんよりも早く出発しなきゃ。団体さんは弁当待ちのようなので、先に出発できた。

 中山展望台への登りはだらだらと長くて嫌になる。風もなく、汗が吹き出してくる。しかし、樹林帯から出たとたん風に吹かれて寒くなる。稜線に出たら一枚着込むという常識はやはり嘘ではなかったようだ。展望台からは良い眺めで、中央アルプスなどまだまだ白い雪を抱いた山々を見ることができた。下り始めると、眺めのよいところで単独行の女性が一人、休んでいた。暖かい飲み物を手にしていた。私なんかは、早く先へ行かなきゃと思って歩いているのに、その人は本当に余裕を持って歩いているなという気がして、ちょっと恥ずかしくなった。

 ニュウからの道と合流し、中山峠へ向かう。左側が切れ落ちているので、少しだけ慎重に歩く。去年よりも雪が多く、滑ったら左の崖へそのまま滑り落ちてしまいそうである。できるだけ右側を歩くようにした。中山峠に着くが、人気がまったくない。去年はかなりの人出で、このあたりでも休んでいた人が多かったのだが、今年はちょっと違うようだ。天狗岳への登りは相変わらずきつい。夏ならば、岩を掴んで簡単に登れるところだが、この時期は一歩一歩着実に登る必要がある。ただし、去年よりは雪が少ないみたいである。稜線は日当たりがよいせいか、溶けるのが早かったのだろう。

 やっとのことで山頂に到着。そこには大展望が!
 南アルプス、中央アルプス、北アルプスの山々が見渡せた。そして真っ白な赤岳の素晴らしい山容と大きな硫黄岳は目の前にある。しばらく眺めを堪能した。やっぱり山頂はいいものである。

 しばらく休んで疲れもとれたので、出発することにする。根石岳へ向かっての下りはもう雪があまりないようなので、アイゼンをはずした。鞍部まで降りると、本沢温泉への道が分岐している。ここから下ろうかと思っていたが、人の歩いた跡がまったくなかったので、このまま夏沢峠まで行くことにした。根石岳への登り返しがなかなかきつい。そんなに長い登りではないが、雪がしっかり付いていた。根石岳を越えると、また雪がなくなり、根石山荘を横に見てさらに進むと、またまた雪の登りになる。忙しいルートである。樹林帯はしっかり雪がある。登ってくる人に何人も会ったが、結構きつそうだった。どんどん下っていくと夏沢峠に着く。目の前の硫黄岳が大きい。ここからの下りはかなり雪がありそうだったので、再びアイゼンを付ける。黄色の布が枝に付けてあるので、ルートが分からなくなるということはなさそうである。

 下っていくとやがて見覚えのある本沢温泉野天風呂の入口に着いた。とりあえず小屋まで降りて受け付けを済ませ、また野天風呂へ行く。時間が早いせいか、まだ野天風呂には誰もいなかった。一人で野天風呂に入って大自然を満喫できた。20分も入ってすっかり体が硫黄臭くなった頃、ようやく人が上がってきたので、お風呂を出た。食事をすませて、また出発。稲子湯まではまだまだだ。少し下るとしらびそ小屋への分岐となるのだが、これが登りだ。下りだとばかり思っていたのでちょっとがっかりした。もう結構疲れがでてきている。眺めのない樹林帯の中をだらだらと登ってどこかのピークを巻くようになると、ようやく登りは一段落。その代わり樹林帯なので、ずぼずぼ足がはまってしまう。平らな樹林の中をさまようように歩いていく。もしトレースがなかったら、きっと迷ってしまうだろう。左から人が歩いてくるのが見え、中山峠からの道と合流する。そこから少し歩けば、しらびそ小屋に着いた。小屋の周りでは多くの人が休んでいる。私は中に入りコーヒーを頼む。この小屋のコーヒーは結構おいしいのである。

 コーヒーをゆっくり楽しんでから出発。今年は雪が多いせいか、去年凍っていたこまどり沢への道も雪のおかげでアイゼンを付けなくても恐くなかった。森林軌道跡に出るが、このあたりでもまだところどころ雪がある。さらに下って林道に降立つ。以前とは異なり、かなり広くなっていて、駐車スペースができたようだ。数年前まではまだまだ山深い感じがする所だったが、やはり開発の波には勝てないのだろうか。林道をできるだけ歩かず登山道を歩き、稲子湯に到着。受け付けを済ませて、部屋に入り、少し休んでいると雨が降り出した。

 次の日も雨。バスで松原湖駅へ出て、電車で帰った。


 何度行っても、やっぱり天狗岳はいいものですね。山と温泉を十分に満喫できました。



ホームへ