【八ヶ岳】信濃境駅から西岳、権現岳、三分の一湧水

【 山 名 】西岳、権現岳
【 山 域 】八ヶ岳
【 日 時 】2006年7月29日(土)〜30日(日)
【 天 候 】29日 くもりときどき晴れ
      30日 くもりときどき晴れ
【 ルート 】29日 信濃境駅8:40→10:40不動清水10:55→13:45西岳14:00→15:00青年小屋(テント泊)
      30日 青年小屋6:25→7:30権現岳7:40→8:20三ツ岳8:30→10:55延命水分岐11:10→11:40三分の一湧水11:45→11:55甲斐小泉駅
【メンバー】単独

☆不動清水から西岳へ

 早朝の松本行きに乗り、信濃境駅で下車する。山行きの格好をした人どころか、一般客もほとんど降りなかった。駅前には郵便局があるぐらいである。支度を済ませて歩き出す。天気は下は悪くないが、山の方は黒雲がかかっていた。のんびり舗装道路を歩き、車の多い道を右折。少し歩き、次の道を左折した。あまり車は来ない。高速道路を渡る。その先で右に入らなければならなかったが、通りすぎてしまい、くねくね道を少し歩いた所で気が付いた。面倒なので、そのまま進み、出あったところで林道に入る。

 林道はあまり使われていないらしい。最初は轍の跡もあったが、しばらくするとそれも怪しくなる。ひたすら森の中を歩くので単調で飽きてくる。だいぶ歩いた頃、明治大学管理地の看板がある。寮の古い看板が立っていたが、建物はなく、水道施設が残っていただけだった。さらに進むと道が細くなるが、左から道が合流するとブルドーザーなどが通った跡がある。ここからは使われているようだ。しばらく歩くと鉄塔がある。形からして携帯電話のアンテナらしい。これがあれば、見回りの人が入るはずである。道が多少良くなり、少し広くなったと思うと、舗装道路に出る。そこはペンション村だ。道なりに歩くと八巻道路に出るのでこれを渡る。すぐ先の分岐を右へ。長い登り坂で重荷は辛い。右にスキー場やミニゴルフ場を見て登っていくとゴルフ場の駐車場に着く。右奥を回りこむと、ようやく登山道になる。ちょうど前を登っていく人がいた。しばらく緩やかに登っていく。そんなに多くの人は歩いていなさそうな雰囲気がある。水の流れていない沢を丸太で渡り、登っていくとやがて道標のある分岐。林道と書かれた方向は藪になっていた。さらに登っていくと、また林道に出る。そのまま林道をしばらく辿る。雨がパラパラと降り始める。また今回も雨か。うんざりしながら少し歩くと、林道から離れて不動清水に着く。

 不動清水は結構水量がある。水は手が切れそうなぐらい、冷たい。古い椅子などが置いてあった。少し休む。先ほど前を歩いていた人が上から降りてきた。別な道を登ってしまったのだろう。また重いザックを持ち上げて登り始める。ここからは斜度が上がる。結構きつい登りだ。一つ目の林道を渡った頃、また雨が降り始める。少し強くなったので、仕方なく雨具を付ける。登っていくと、また草の多い林道を過ぎ、さらに斜度が上がって、きつい道が続く。樹林の中で、ほとんど眺めはなく、ひたすら地面を見て登る。


 ようやく三つ目の林道に出る。右手に車が一台止まっていた。木の切り株があって腰かけるにはちょうど良い。お昼には少し早いが、朝の残りのおにぎりを食べる。水の消費量がかなり多い。あまり体調が良いとは言えないようだ。しばらく休むとまた雨が降りだし、追い立てられるように登り始める。

 木が少なくなったところがあるが、すぐに森の中に入り、ひたすら登る。すると空が明るくなってきて、日差しも出てくる。お天気雨なんて、ふざけるな。と怒りたくなる。蒸し暑いのに、雨が降るなんて最悪である。しかし、怒ったのが天に聞こえたかどうかは定かではないが、道標のある場所に付くと雨は止み、青空が見え始めた。夏の日差しが樹林の間から降り注ぐ。雨具を脱いだ。

 まだまだ登りは続く。やがて樹林を抜けて岩稜の登りになる。編笠山の横には富士山も見えていた。青年小屋ももう近くに見えていた。まだ登りは続くが、それほどではなく、ようやく山頂に着いた。誰もおらず、静かな山頂で休む。時計を見るとこんなに時間が掛かったのかと驚く。やはりバテたからだろう。しばらくすると若者の集団が登ってきた。その横を通って、青年小屋に向かう。



 道は少し細くなる。最初は急な所もあるが、そんなにきついところはなく、比較的緩やかなアップダウンである。逆に長いのでそれがきつかったりする。しばらくすると木がだいぶ倒れている所を通る。その先、少し登ると下りになり、ようやく乙女の水場に着いた。かなりの水量が出ている。飲むとやはりうまい。最高の水場だった。たっぷり汲んで小屋に向かう。すぐに天場に着いた。小屋で料金を払うと800円だった。結構高いね。この日の天場は20張りに満たない程度だった。かなり寒く、若干パラパラと雨も落ちたようだったが、疲れていた事もあり、あっという間に寝ていた。






☆権現岳へ

 朝起きるとわずかに青空が見える程度。三時半から起き出していた人たちもいたが、今日の行程ならそんなに急ぐことはない。ゆっくり起きて六時半に出発する。権現へ向かう人はあまりいないのか、静かな行程。ガスっているので、何も見えない。場所によっては風もあり、寒い所もあった。鎖の付いた岩稜の登りは重荷は辛い。それでも高度感があまりないので、怖くはない。霧の中を登っていくと急に小屋が見えた。権現小屋だ。その横を登ると道標のある分岐に着く。意外に早く登れたようだ。ガスが少し切れてきたが、雲海が広がるだけ。しばらく待ったが展望は得られない。


 三ツ頭に向かう。権現岳のピークの下を巻いて下りに入る。岩場のところには、古い木の祠があった。たいしたことはないが岩場の下り。晴れてきて三ツ頭が良く見える。少し下ったところから振り返ると権現岳はなかなかの山に見えた。ゆるやかに下り、少し登り返すと三ツ頭に着く。結構たくさんの人がいて、休んでいる。私も少し休む。雲が切れて、南アルプスが頭を出している。しかし、すぐにまたガスが来て、見えなくなる。このあたりもチシマギキョウがたくさん咲いていた。

 

 しばらくすると休んでいた人たちが下り始める。私もその後を追う。少し下ると分岐に出る。甲斐大泉との分岐だ。ここは右の甲斐小泉への道に入る。樹林の中の結構きつい下りが続く。しばらく下った所で前を下る人たちに追いつきそうになる。そのとき、足元にあった石につまづき、ごろごろと登山道に沿って転がっていってしまう。思わず、「落石!」と叫んだ。しかし、石はうまく逸れたようで、前の人達には当たらなかったようだ。少しほっとしながら歩くと追いついたので謝った。聞くと、大丈夫でした、ということだった。

 さらに下っていくと、樹林がだいぶ倒れている所に出る。ガスで日差しは遮られているので、それほどではないが、暑い日は大変だろう。緩やかに下っていき、最後にわずかに登り返すと、木戸口に着く。公園と名付けられているが、公園という雰囲気はない。一息ついてから下り始める。木が多くなり、少し下り傾斜が強くなる。やがて笹が出てきて尾根の左を下ると、ヘリポートらしき場所に出る。途中、きれいなホタルブクロが咲いていた。ぐんぐん下り、笹がきれいな場所に出る。古い小さな道標があり、笹滑りと書かれていた。昔、道のない頃、笹の中を泳いで登った時によく滑ったのだろうか、などと想像しながら下っていく。やがてまっすぐではなく、右の方に下るようになると、樹林が変化し、低山の雰囲気になる。長い下りは眺めもなく、ひたすら下る道で足が少し痛くなる。雲海と表示のある所で一休み。しかし、とても雲海が眺められる場所ではない。さらに下っていく。突然、ベンチのある場所に着く。道標を見ると、延命水の分岐だった。地図に「早乙女河原展望台」と書かれた場所があるが、知らないうちに通過したらしい。地元の山岳会が付けたらしい、「水場は飲用不適」「水場は動物たちの水場になってます」の表示がある。あまり使えない水場のようだ。でも、時間があるし、飲めなくても顔くらいは洗えるかなと思い、とりあえず行ってみた。細い道を少し進むと、途中で道がなくなる。踏み跡らしい所を笹の中を下っていってみると、それらしい場所に着いた。どうやら水場は枯れてしまってヌタ場になってしまったようだ。登り返しがきつかった。

 ベンチまで戻り、少し休んでからまた下り始める。追い抜いてきた人達はまだ来ていないらしい。少しだけ暑くなってきたが、日があまり差していないこともあり、そんなに辛くはない。しばらく下ると、観音平への良い道が分岐していた。まっすぐの道はあまり歩かれていない雰囲気である。そちらへ入り、柔らかい道を歩いていくと、古い分岐に着く。八ヶ岳神社はなくなってしまったのか、横に入ったところにあるのか、見あたらず、そのまままっすぐの道を進む。蜘蛛の巣攻撃をときたま受けるようになり、振り払いながら歩いていく。早く抜け出したいと思うが、なかなか長い。それでも、ようやく林道に出た。水を我慢する必要がなくなったので、がぶがぶと飲んでしまった。やっぱり乙女の水はうまい。

 林道は車は入れないらしく、静かな道である。それでも、だんだん車の音が聞こえてきて、八ヶ岳横断道路に出る。信号を渡って、まっすぐの道をそのまま進む。左の八ヶ岳牧場は牛はいなかった。日差しが厳しい。久しぶりに夏、という感じだった。途中でまっすぐに進まなければいけないところ、左に曲がって車道沿いに歩いてしまった。ミスに気づいたが、戻るのも面倒でそのまま歩く。しかし、この道はかなり長く、やはり戻った方が良かったようだ。長い歩きで疲れた頃、電車の踏切を渡る。駅の表示を見て、そちらをしばらく進んだ所で、三分の一湧水手前400mの表示があった。せっかくなので、また同じ道を戻る。交差点から左に少し下ると三分の一湧水があった。冷たい水が大量に流れていて、飲むとこれまた美味しかった。流れは見事に三分の一に別れていて、昔の人の知恵の賢さに驚く。

 また日差しのきつい道を歩いていけば、近代的な美術館を左に見て、駅に着いた。20分ほど待つと、列車がやってきた。時間が早かったので、上諏訪まで足を伸ばし、入浴してから帰宅した。


ホームへ