|
---|
【 山 域 】北八ヶ岳 【 日 時 】2009年6月13日(土) 【 天 候 】くもりときどき晴れ 【 ルート 】ピラタスロープウェイ山頂駅9:20→10:10五辻→10:45出会いの辻→11:10大石峠→11:25麦草峠(麦草ヒュッテ休憩)11:40→12:30白駒池12:40→12:45分岐→道路→13:10自然歩道入口→迷い30分→13:45分岐→剣が峰→14:25スキー場下→14:35八千穂高原自然園(花木園、高原自然園散策)→16:00八千穂自然公園バス停 【メンバー】単独 ☆麦草峠へ 久しぶりに八ヶ岳付近のバス時刻を調べると、やはり以前に比べてかなり減便されている。ほとんど車利用に変わってしまって、バスに乗る人は少ないのだろう。でも、縦走にはバス利用が不可欠だ。なくなってしまうと行けなくなってしまうような所も出てくるだろう。朝一番の電車を乗り継げば、なんとか1番バスに間に合うことが分かった。人の少ない一番電車で茅野駅に着く。バス停に行くと、テント泊らしい大きなザックが置いてあったが、ロープウェイ行きのバスに乗ったのは自分一人だった。前と違って新興住宅地のルートを通る。そこを通るバスが廃止されて、これに置き換わったのではないかと思う。一人途中で乗ってきたが、途中の別荘地で降りていったので、終点まで乗ったのも自分だけだった。ロープウェイには20人くらいが乗った。晴れる予報も出ていたが、雲が多く、赤岳もぼんやりと見えるぐらいだった。ロープウェイ山頂駅に着くと寒い。寒暖計を見ると8度を示していた。まだここは春という感じである。風も冷たく、ウィンドブレーカーを着ても体が慣れていないせいか、少し寒いぐらいである。どんよりとしたくもりで気分も今ひとつである。 今日はピークをほとんど踏まない散歩にしようと思う。今まで歩いたことのない五辻へ向かう。右にロープウェイ山麓駅への道を見て、そのまま進む。笹原の中の道は木道が整備されていて歩きやすい。冬にはスキーツアーコースになるようである。歩くスキーはしたことがないが、ちょっとやってみたい気もする。2回ほど、ロープウェイ山麓駅への道ではないという看板が付けられていた。誤ってこちらへ入ってしまう人が多いのだろうか。樹林帯の道をのんびりと歩いていく。ツガなどの針葉樹林のツンとした香りはあまり近場の山歩きでは感じられない。高い山や遠くの山へ来た気がして好きである。やはり山歩きは日常から離れるほど楽しさが増すような気がする。コミヤマカタバミがたくさんあったが、天気が悪いせいかほとんど蕾だった。 わずかなアップダウンで、ほとんど平坦な感じの道をゆっくり歩いていくと、展望台があった。しかし、この天気では薄ぼんやりと下界が見えただけである。そこから先は観光客は行かないように表示がある。緩やかに下っていく。しばらく行くと目の前に茶臼山が出てくる。樹林の中から出ると目の前が少し広がって気分もよい。道の脇にはミツバオウレンがよく咲いていた。五辻はこのあたりだろうか。やがて左に道が分岐する。その先も両側が樹林の道を歩いていく。左に山桜が出てきたが、かなり散っていたものの、まだ花が残っていてびっくりした。 あまり変わらない景色が続くので少し足を早めることにする。かなり山深い所のような気がしていたが、遠くから車やバイクの音が聞こえてくるとどうもそうではないらしい。麦草峠を通る車の音だろう。小さな沢があり、それを過ぎると左に曲がってしばらく歩く。また針葉樹林の中の道となる。樹林は深く、道がなかったら迷いそうな感じである。こんな森の中を歩くのも悪くない。しばらくで出逢いの辻に着いた。そこから左に曲がって大石峠へ向かう。すぐ先に看板があり、おじさんのグループがいた。営林署が立てた縞枯山の説明看板があって、なんでこんな所にあるのだろうと話をしている。確かにここにあるのは何か変な感じがしないでもない。暗い樹林の中の枯れた沢沿いの道は踏み跡が錯綜していて、適当に左に渡ったり右に渡ったりしながら歩いていく。やがて明るい所に出る。そこがオトギリ平だった。 長い三脚を持ったおじさんが一人いたので天気があまりよくないですねと話をする。同じく大石峠へ向かうようだ。そちらへ向かうと広い所へ出る。静かな雰囲気である。のんびり歩いていくと、大石峠へ着く。峠と言ってもただの分岐点で越える峠とは違う場所だ。なぜここを峠としたのか、そんなルーツを探ってみたくもなる。右へ麦草峠へ向かう。しばらく樹林の中を軽く下れば、池に出た。その先が車道である。久しぶりに来たが、素晴らしい舗装の完全な普通の道路になっていた。以前のような静かな雰囲気はないのが残念であるが、そんな懐古趣味は、やはり自分もそれなりに年をとった証拠だろうか。すぐ先に麦草ヒュッテがある。冬場を除けば静かな山小屋ではなくなってしまったが、せっかくなので立ち寄ろう。中に入ってコーヒーを頼む。他にも登山客や観光客など数人が休んでいて、そのためかストーブに薪をくべてくれた。火が点いてゴォーという音とともにほんのりと暖かくなる。やはりストーブはいいものである。 ☆白駒池から八千穂高原へ さて、あまり休むと自然園での時間が少なくなる。適当に切り上げて白駒池に向かう。少し登ると丸山などへの道との分岐になり、左の道をとる。緩やかな登りの道だが、そのうちに樹林帯に入る。このあたりは散策している人も多い。道標などもいくつもあってそれに従い、歩いていくと急に岩っぽい場所になって木道がある。そのあたりにイワカガミを見つけた。その先の分岐を左へ青苔荘へ向かう。青苔荘の前にはベンチがあって休んでいる人達が結構いた。その先へ下れば久しぶりの白駒池。相変わらず静かな池である。ベンチに戻って昼食にする。 キャンプ場の脇を通っていく。すぐに分岐があるはずだと思うがなかなか出てこなくて大丈夫かと心配になるとようやく分岐があった。休憩舎があって休んでいる人がいた。その横を通って八千穂高原に向かう。暗い森の中の小道という感じで、それほど歩かれていなさそうである。緩やかで少し道が分かりにくい感じの所もあって心配する。樹林の中で暗いのも分かりにくい要因の一つである。それでも踏み跡らしき所を歩いていけば、また分かりやすくなり、小さな沢を渡る。大石沢に続く沢だろうか。それを渡ってしばらくで林道に出た。少し天気が良くなってきて日差しが出てきた。林道をしばらく下るが少し暑い。やがて車道に出る。しばらくは車道歩きが続く。車は結構走っているので注意が必要だ。 やがて左に信濃自然歩道の看板がある。しかし、入口は笹がかぶっていた。階段を下ればよい道で、しばらくそれを辿る。すると林道に出る。左へ歩いていく。途中で右に入らなければならなかったが、自分の古い登山地図にはない林道が延びていて、それを歩いてしまう。かなり下って、橋を渡るがどうもこれは大石沢のようだ。しばらくその先まで行ってみたが、下る道はなく、平坦な道が続いている。おかしいと思って分かるところまで林道を戻ることにした。15分近く登り返して林道を歩いていると、大きな道標があるではないか。なんでこんなに大きな道標を見落としたのだろうか。何か考え事をしていたのかもしれない。気を取り直してそこから登山道の続きを歩く。しばらく登ると剣が峰に着く。木などであまり眺めはない。少し先に行くと、目の前が開けて下に八千穂高原や八千穂レイクの眺めが広がっていた。 そこから少し細い尾根を下る。吹きさらしで風が少し強い。雨の日などには嫌な所だろう。しばらく下れば樹林の中を下るようになって、ぐんぐん高度を落とす。眺めのない樹林の中を下るとスキー場が右に見えて下っていくと、やがてスキー場の中に降り立った。晴れになっていい天気で暑い。スキー場の左を歩くのが本当だが、誰もいないスキー場を歩きたくて、少し斜面のきつい上級コースの斜面を下った。スキー場の下へ向かうと道路に出る。左へ歩いていく。レンゲツツジが咲いていた。やがて自然歩道を左に見て、白樺のきれいな樹林を見る。三脚を立てて撮影している人がいた。その先に八千穂高原自然園があった。先に左へ花木園へ入ってみる。クリンソウやレンゲツツジが多い。そして先の方へ行くと、あるわあるわベニバナイチヤクソウがこれでもかと咲いていて吃驚した。 戻って自然園に入る。こちらもベニバナイチヤクソウが咲いていたが、さきほどの花木園を見てしまったせいかそれほどではない。やはり迷った時に時間をロスしたせいかバスの時間が気になり出す。白・青・緑の小径と時間によってコースが別れていた。緑の小径を途中まで辿り、そこからは青の小径にして楽しんだ。クリンソウはこちらの方が咲いており、スズランもなんとか見ることができた。写真には撮らなかったがマイヅルソウなども咲いていて、時間がもう少しあればゆっくり撮影しても良かった。熊穴と呼ばれるあたりは岩の間に穴があり、熊が冬眠に使うそうだ。炭焼き跡があったりして、観光でも面白い。 バス停でバスを待つ。どうせ自分一人だと思ったが、観光らしいご夫婦がやってきた。誰一人乗っていないバスは3人を乗せて八千穂駅へ。早く帰るなら佐久平から新幹線だろうが、やはりのんびりと小海線と中央本線で帰る。乗り継ぎが悪いので小淵沢や甲府でだいぶ待たされて、帰宅は深夜となった。 北八ヶ岳もいいお花が咲いていて、花散歩にふさわしい小さな山旅でした。 ホームへ |