【八ヶ岳】峰の松目と硫黄岳

【 山 域 】南八ヶ岳
【 山 名 】峰の松目、硫黄岳
【 日 時 】2009年6月27日(土)〜28日(日)
【 天 候 】27日 晴れのちくもり
      28日 くもり
【 ルート 】27日 美濃戸口→赤岳鉱泉→赤岩ノ頭→峰の松目→オーレン小屋(泊)
      28日 オーレン小屋→赤岩ノ頭→硫黄岳往復→赤岳鉱泉→美濃戸口(時間計測せず)
【メンバー】4名(現地合流1名)

☆赤岩ノ頭から峰の松目へ

 車で美濃戸口へ。高速は少し車が多かったものの、順調に走って美濃戸口に着いたのは9時を少し回った頃だったように思う。林道を歩くとやはり標高があるからか涼しい。だいぶ湿気も少なく、空気も爽やかなようだ。歩いているとヤマツツジがきれいに咲いていた。

 林道が終わり、美濃戸山荘に着く。頂いたビンの牛乳が美味しい。無料のよく浸かった野沢菜漬けもまた美味しい。しばらく休み、赤岳鉱泉を目指す。林道にはキバナノコマノツメがたくさん咲いていて嬉しくなる。スミレも咲いていて、あまりよく観察しなかったのだが、後で調べるとミヤマスミレのようだった。思ったよりも林道歩きが長くて言葉も少なくなる。林道からようやく登山道に入る。沢沿いの道にはこれまたキバナノコマノツメがものすごく咲き乱れていてびっくりする。イワカガミやマイヅルソウ、オサバグサなども咲いていて、楽しくなる。以前はなかった木道が出来ていた。まだこのあたりは新緑の雰囲気が残っている。やはり今年は雨が多くて気温もそれほど上がっていないからだろうか。

 沢から離れ、だいぶ暑くなってきて目の前が開けると、大同心などの岩場が見えて赤岳鉱泉に着く。ベンチと机があるので、ゆっくりここでランチタイム。みなさんガスを持ってきていた。自分はお酒を持ってきた分、ガスは持ってこなかったのでいつものパンのランチ。つまみやコーヒーなどをいろいろ頂いてしまい、恐縮する。

 さて、のんびり休んだ後で出発。少し雲行きが怪しくなってきたが、雨は大丈夫そうな感じである。樹林の中の登りはいつもながら少しきつい。たまに下ってくる人達がいるが、日帰りの人だろうか。ようやくのことで樹林帯を抜けると、もう赤岩ノ頭は近かった。ここの登山地図のコースタイムはかなり長くとっているが、無雪期ならばこんなにはかからない。雪のある時を想定しているのだろうか。ようやく着いた赤岩ノ頭からの眺めはやはり良い。硫黄岳は目の前なので山頂付近は見えないが、硫黄岳山荘から横岳、赤岳、阿弥陀岳などを一望できる。これから行く峰の松目もしっかり見えていたが、下って登りなので、まだ結構あるな。

 少し休んでから峰の松目へ向かう。イワカガミがたくさん咲いている。下る道は少し灌木が邪魔したりして、やはりそれほど人の多くないルートであることが分かる。しばらく下ると樹林の雰囲気が八ヶ岳らしい針葉樹林の中を歩くようになる。下りも緩やかになり、しばらく歩いていくと、鞍部に着いた。オーレン小屋への道が下っている。そこにザックをデポして峰の松目に向かう。急な登りで空身でも結構きつい。途中には赤岳あたりがよく見える場所や、イワカガミが咲いているので写真を撮ったりして登る。着いた山頂は以前とあまり変わっておらず、今も樹林の中の山頂だった。


 さきほどの分岐まで戻り、オーレン小屋に下る。下り道にはコミヤマカタバミやオサバグサが咲いていた。もう小屋まではそんなに遠くないと思うと足取りも軽い。ぐんぐん下って、赤岩ノ頭からの道と合流するともう少しで小屋に着いた。4時は過ぎていたので、到着した人で賑わっている。小屋の受付を済ませて早速外で宴会モード。ビールはスーパードライだったが、今日はのどが乾いたので小屋で買う。さすがに汗をかいたせいか、あっという間に酔ってしまった。

 小屋の食事は桜肉のすきやき。少し味付けが濃くなってしまったが、とても美味しく量もたっぷりで、ごはん2杯おかわりしてお腹もいっぱいになった。小屋前には美味しい水場がある。そこで汲んだ水を使って、寝る前に焼酎の水割りを作ったら、最高に美味しかった。これは家では味わえない味である。さすがに疲れが出て、電気を消すとあっという間に寝てしまった。

☆硫黄岳へ

 朝は寒い。どんよりとした天気で早起きする気にもなれなかったが、団体さんが泊まっていたために早朝から食事の用意でうるさくて起きてしまう。5時過ぎには食事をして、適当に用意が出来た所で出発とする。小屋前の保護地にはコマクサが数輪、イワベンケイなどが咲いていた。

 赤岩ノ頭への登り返しは最初は普通の登りだ。途中からは天狗岳や蓼科山などの北八ヶ岳の山々を眺めることができる。地図で見た通り、特に鞍部が近いあたりは結構きつい登りだった。ようやく着いた赤岩ノ頭は昨日とは違ってかなりの強い風が吹いていて、一気に体が冷える。雨具の上を取り出して着る。ぼんやりとした曇りだったが、なんとか南アルプスなども見ることができた。硫黄岳へ向かう。岩の陰に入ると風が少し弱い。やはり赤岩ノ頭は地形的に下から風が吹き上がってくる場所なのだろう。ときどき振り返って赤岳などの写真を撮りながら登ると、ちょっとした岩場を過ぎて硫黄岳に着く。夏沢峠方面から昨日泊まった団体さんだろうか、ちょうど登ってきた。爆裂火口跡は何度見てもすごい。端の方に行って、本沢温泉の露天風呂あたりを見てみたが、さすがにここからでは風呂の形は分からなかった。

 また往路を戻る。岩場には行きには気づかなかったイワウメがよく咲いていた。赤岩ノ頭は相変わらず風が強いので少し下ってから休憩する。頂いたグレープフルーツが酸っぱかったが、体にビタミンという感じが良かった。赤岳鉱泉までは意外に長い下り。樹林の中で眺めがないからだろう。下っていると風がなくなるので雨具を外す。Tシャツのみだと少し寒いが歩けばすぐに暑くなるだろう。ぐんぐん下って、赤岳鉱泉に着く。まだ早い時間なのでゆっくり休憩をする。昨日の残りのワインを少し飲むと、ほんのり酔った気分だった。


 沢沿いの下りになるが、自分は一番後を歩き、ときどきお花の写真を撮りながら歩いた。また林道に出て、長い林道歩き。でも、話をしながら歩くとそんなに長くは感じなかった。美濃戸でちょっと早いが昼食にする。また牛乳と野沢菜で楽しむ。美濃戸口まではまだ長い。美濃戸口が近くなった頃、写真を撮っている人がいて、なんだろうと見ると、ベニバナイチヤクソウだった。数は少なく、先日たくさん見たばかりだったのでそれほど印象的ではなかったが、きれいに咲いている株があった。美濃戸口から車で東京に戻る。大月付近を過ぎると結構な雨。梅雨時にもかかわらず、雨に降られず、いい山行だった。


オフ会の皆様、ありがとうございました。


ホームへ