![]() |
||
---|---|---|
|
【 山 域 】南八ヶ岳 【 山 名 】峰の松目、硫黄岳 【 日 時 】2009年6月27日(土)〜28日(日) 【 天 候 】27日 晴れのちくもり 28日 くもり 【 ルート 】27日 美濃戸口→赤岳鉱泉→赤岩ノ頭→峰の松目→オーレン小屋(泊) 28日 オーレン小屋→赤岩ノ頭→硫黄岳往復→赤岳鉱泉→美濃戸口(時間計測せず) 【メンバー】4名(現地合流1名) ☆赤岩ノ頭から峰の松目へ ![]() 林道が終わり、美濃戸山荘に着く。頂いたビンの牛乳が美味しい。無料のよく浸かった野沢菜漬けもまた美味しい。しばらく休み、赤岳鉱泉を目指す。林道にはキバナノコマノツメがたくさん咲いていて嬉しくなる。スミレも咲いていて、あまりよく観察しなかったのだが、後で調べるとミヤマスミレのようだった。思ったよりも林道歩きが長くて言葉も少なくなる。林道からようやく登山道に入る。沢沿いの道にはこれまたキバナノコマノツメがものすごく咲き乱れていてびっくりする。イワカガミやマイヅルソウ、オサバグサなども咲いていて、楽しくなる。以前はなかった木道が出来ていた。まだこのあたりは新緑の雰囲気が残っている。やはり今年は雨が多くて気温もそれほど上がっていないからだろうか。 ![]() さて、のんびり休んだ後で出発。少し雲行きが怪しくなってきたが、雨は大丈夫そうな感じである。樹林の中の登りはいつもながら少しきつい。たまに下ってくる人達がいるが、日帰りの人だろうか。ようやくのことで樹林帯を抜けると、もう赤岩ノ頭は近かった。ここの登山地図のコースタイムはかなり長くとっているが、無雪期ならばこんなにはかからない。雪のある時を想定しているのだろうか。ようやく着いた赤岩ノ頭からの眺めはやはり良い。硫黄岳は目の前なので山頂付近は見えないが、硫黄岳山荘から横岳、赤岳、阿弥陀岳などを一望できる。これから行く峰の松目もしっかり見えていたが、下って登りなので、まだ結構あるな。 ![]() ![]() 小屋の食事は桜肉のすきやき。少し味付けが濃くなってしまったが、とても美味しく量もたっぷりで、ごはん2杯おかわりしてお腹もいっぱいになった。小屋前には美味しい水場がある。そこで汲んだ水を使って、寝る前に焼酎の水割りを作ったら、最高に美味しかった。これは家では味わえない味である。さすがに疲れが出て、電気を消すとあっという間に寝てしまった。 ☆硫黄岳へ 朝は寒い。どんよりとした天気で早起きする気にもなれなかったが、団体さんが泊まっていたために早朝から食事の用意でうるさくて起きてしまう。5時過ぎには食事をして、適当に用意が出来た所で出発とする。小屋前の保護地にはコマクサが数輪、イワベンケイなどが咲いていた。 ![]() ![]() 沢沿いの下りになるが、自分は一番後を歩き、ときどきお花の写真を撮りながら歩いた。また林道に出て、長い林道歩き。でも、話をしながら歩くとそんなに長くは感じなかった。美濃戸でちょっと早いが昼食にする。また牛乳と野沢菜で楽しむ。美濃戸口まではまだ長い。美濃戸口が近くなった頃、写真を撮っている人がいて、なんだろうと見ると、ベニバナイチヤクソウだった。数は少なく、先日たくさん見たばかりだったのでそれほど印象的ではなかったが、きれいに咲いている株があった。美濃戸口から車で東京に戻る。大月付近を過ぎると結構な雨。梅雨時にもかかわらず、雨に降られず、いい山行だった。 オフ会の皆様、ありがとうございました。 ホームへ |