【八ヶ岳】テント泊で天狗岳から本沢温泉

【 山 名 】縞枯山、茶臼山、天狗岳
【 山 域 】北八ヶ岳
【 日 時 】2020年8月1日(土)〜3日(月)
【 天 候 】1日 くもり
      2日 晴れのちくもり夕方から雨
      3日 晴れときどきくもり
【 ルート 】1日 北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅10:30→10:55雨池峠→11:25縞枯山→12:10茶臼山→12:15展望台12:20→13:15麦草峠→14:00頃白駒池(テント泊)
      2日 白駒池6:40→7:15高見石小屋7:25→8:35中山→8:50中山峠→10:05天狗岳10:20→10:45根石岳→11:00箕冠山→11:30夏沢峠11:35→12:15本沢温泉(テント泊)
      3日 本沢温泉7:25→8:25ゲート→8:55本沢入口→9:55稲子登山口→10:35海尻駅

☆縞枯山から白駒池

 自粛要請があったのは分かってはいるが、それでも夏山には一度は行きたい。決して夜の街に繰り出す訳ではないし、密というより疎の方に向かうし、単独テントで濃厚接触者をできるだけ生まない山登り、感染には注意しながら出かけることにする。八ヶ岳に行くのは随分久しぶりである。もう随分前に何度も歩いたコースではあるが、何度歩いても季節を変えて楽しいコースは楽しいものである。

 高尾駅から松本行に乗る。がらがらかと思っていたがそんな事はなく、座席はそれなりに埋まっているようだったが、よく見ると一人で四人席に座っている人が多いようだ。自分もその一人だったが。甲府あたりまではそれなりに乗っていたが、その先はやはり少し人が減る。それでも茅野駅で多少の人が降りたようである。バス案内所に行き、北八ヶ岳ロープウェイまでの切符を買う。置かれているバスの時刻表を見ると以前は各方面の時刻がすべて網羅されている数枚に渡る印刷された時刻表だったが、さすがに今はホームページをプリンターで印刷したという感じの路線ごとの一枚ものの紙になっていて、コスト削減されているようだ。特にこちらに降りるわけでもないので取らなかった。特急が着くと人が増え、バスは結構な列になったが、次の麦草峠行のバスを待つ人も交じっていたようで、来たバスは座席に空席が目立った。

 終点の北八ヶ岳ロープウェイで下車する。久しぶりに来た感じである。すぐに中に入り、チケットを買う。それほど待たされず、ロープウェイに乗車する。密になりそうな感じではあるが、動き出すと天井に空気取り入れ用の扉が開けてあって風が入るし、オゾン殺菌装置も取り付けられているらしいので、感染対策はそれなりにされていると思われた。観光客も含めてそれなり人が乗った状態で出発。やはり下界は晴れているのだろうが、八ヶ岳には雲がかかり、あまり良い天気とは言えない感じである。これは仕方ない処であろう。山頂駅に着くとやはり肌寒い。Tシャツ一枚では寒く、長袖シャツを着こんだ。

 普段なら人で混雑する山頂駅付近だが、さすがに今はそれほどの人ではない。それでもそれなりには人がいるようだ。登山計画書を帰入して提出しておく。写真などを撮ったりしてから出発する。どちらに進めばよいのか少しだけ迷ったが、右手の木道をわずかに進むと雨池峠方面の道標があって、山道に降りて先へ進んだ。このあたりは坪庭散策の観光客が多い。しばらく進み、坪庭への道を分けると少し静かな道になる。木道を進んでいくと縞枯山荘の前を通る。さすがにその先に進むともう人の気配が少なくなり、山に入っていく感じの雰囲気になる。以前は水の流れる道を進んだ気がするが、今はきれいな木道が出来ていて足元が汚れることもない。緩やかに進むと雨池峠に着く。

 そこからは右へ樹林の中の登りになる。大きな石がゴロゴロした少しきつい登りである。下ってくる人達が多かった。淡々とひたすら登りをこなす。もう20年近く経つが、残雪期のGWに何度か来た事がある。その時の雪の登りが記憶にわずかに残っていて、ふと思い出す。やはり降りてくる人が多い。途中では去年の台風のせいかどうか倒木が目立つ所が何回かあった。少し倒木を避けて進まなくてはいけない所もあるくらいだった。本当に去年の台風は山にもすさまじい被害を残していったものである。今年はどうかあんなひどい台風は来てほしくないと思う。どんどん登っていくとようやく登り着いた所に分岐がある。せっかくなので展望台の方に向かう。すぐに山頂かと思ったが、意外に先へ進まなくてはいけない。しばらく進んでようやく山頂表示のある一角に着く。特に眺めもない樹林に囲まれたわずかな場所である。戻るのかと思っていたが、そのまま茶臼山に向かうことができるようだ。道標に従って右に先に進むと展望台の分岐、左に大きな岩ゴロの上をしばらく登ると展望台に着く。

 やはり下界は天気が良いようだ。晴れているのが見て取れる。しかし、このあたりには低い黒っぽい雲が張り付いているし、赤岳方面も雲が邪魔して見ることはできない。少し休憩を兼ねて休むと一人登ってきた。短めの自撮り棒を使ってカメラに話しかけている。ユーチューバーなのだろうか。最近は山でもそんな人が増えた。これも時代なのだろう。自分には付いていけない気がして、やはり年寄りになったということか。再び岩ゴロの上を下って分岐に戻り、茶臼山に向かう。

 先へ下ってしばらく進むと縞枯れ状態の場所を通る。縞枯現象はまだ完全には解明されていないようだが、平均気温と関係があるらしい。最近は平均気温が温暖化で高いので世代交代も進み、縞枯れもだいぶ進んでいるのであろう。先へ再び登りになってしばらく頑張る。ようやく茶臼山の表示のある所に出る。ここもあまり長居する感じの所ではなく、時間も余裕があるので、そのまま展望台に進む。しばらく歩き、眺めのある展望台に着く。二組ほど休んでいるのが見えた。やはり低い雲が邪魔である。蓼科山はちょっと頭が見えていたが、やはり赤岳方面は雲で無理だった。時間調整を兼ねて少し休んだ。

 先へ進むと急降下になる。石ゴロの下りはやはり歩きにくい。少し腰も痛くなってきた。普段の年ならば、2000m級の山で一度くらいはテント泊してから夏山に向かうのだが、今年はあまり歩けていない上にテント泊を一度もしていない。ただ、状況的にこの先再び出かけられなくなるような事もあり得るし、行ける時に行っておかないとどうなるか分からない。本当に面倒で大変な時代になったなと思う。樹林の中をひたすら下り、先へ進む。急な下りは終わっても大きな石ゴロの道は変わらず、ぬかるんでいる所も出てきて歩きにくい。ひたすら樹林の中を進むと大石峠旧跡と書かれた木柱を見る。オトギリ平方面の道が右後ろに分かれていた。先へ進んで樹林の中の木道を進むと「茶水の森」と案内板のある池に出る。左には雨池方面への道が分かれていた。少し先に進めば、もうすっかりきれいな舗装された道路に出て、横断して先へ進むと麦草ヒュッテがあった。若い頃に来た頃は道路もまだ完全に舗装されておらず、本当に山小屋という感じの場所だったが、今はドライブインみたいな雰囲気になっていた。駐車場には数台の車が止められていた。

 白駒池に向かうが、あたりにはたくさんのお花が咲いている。ハクサンフウロが多く、昔と同じくらいたくさん咲いていた。終わりかけだったが、テガタチドリなども見かける。

 ヤマハハコなども咲いていた。写真を撮って先へ進むと鹿避けがある。棒をはずして開けて進み、再び戻しておく。その先にはほとんど花がなく、シナノオトギリと思われるお花をわずかに見かけた程度だった。やはり鹿の食害はかなり多いのであろう。高見石小屋などへの道と分かれて左へ白駒池に向かう。


 樹林の中を進むとやはり水の流れた跡という感じで段差もあって歩きにくい所が多い。やはり台風の影響があるのだろう。しばらく進むと庭園風の場所に出る。白駒の奥庭という場所らしい。雰囲気の良い所で木道も設置されている。そのせいか、あたりを散策している人が多かった。その先へ行くと再び樹林の中に入り、やがて立派な木道に出る。木を贅沢に横に並べた木道である。観光客に多数会うようになり、マスクをして進む。しばらく歩くと白駒池の近くに出て、さらに進むと青苔荘に着いた。そんなに以前と雰囲気は変わってはいないようだ。中に入ってテント泊を頼む。すると完全予約制ですと怒られてしまった。泊まれないかと思ったが、車ではないと言うとなんとかOKしてくれたので助かった。最近はかなり混むらしい。車道から近いから、家族連れでも簡単に来られるので、オートキャンプ場とあまり変わらない感じなのだろう。体温を計測すると34.9度だったようだ。低いねと言われる。自分は平熱は低い方だが、それでもそんなに低い体温だったことはない。気温はそれなりに低く、確かに体は冷えていた。その上に汗をかいたので低く表示されたのだろう。すでにかなりのテントが張られていたが、それなりの場所を確保した。近くのテントは女性の単独や女性同士のグループなど、意外に女性に人気のテント場のようである。

 まだ時間も早いので、池の周りを散策することにする。左から回るが、反対から来る人が多かった。少し歩くと「もののけの森」と書かれた場所に出る。確かにもののけが出そうな感じの場所だ。やはり苔が深く、まるでジュータンのようにも見えた。あまり天候が良くないので池もどんよりしているように見える。やがて歩いていくときれいな建物に出る。白駒荘である。山荘の周りには数グループの人たちが休んでいた。高見石小屋への道を見て、さらに歩いて青苔荘に戻った。水を入れようと蛇口の所に行くと小屋の人が清掃中、消毒液をもって拭いているようである。なかなかコロナ対策も大変だ。外にトイレがあるが、こちらは四時からの使用、観光客が使わないようにという配慮らしい。入口には消毒液が置かれ、マスクを着け、靴を脱いで消毒液で手を消毒してから入るようにということでなかなか面倒だ。でも、確かに不特定多数が利用するトイレは感染率が上がるので仕方ないであろう。

 テントに戻って休む。しばらくテント前の石に座って本を読んで過ごした。今回の夕食はドライフーズのカレー。トマト風味の野菜カレーで、予想外に美味しい。また登山用品店に行ったら、買ってみようと思う。自分は疲れて夕方早い時間にはシュラフに入ったが、夜になっても子供の声が森に響いていた。

☆天狗岳から本沢温泉へ

 今日の行程を考えるとそれほど早朝に起きる必要は無かった。それでも5時頃に目が覚めたので朝食を作る。やはり近くのテントの人たちは早起きではないようだ。自分がテントをたたみ始めても動いている人は少ないようだった。あまり結露はせず、テントはそれほど濡れていなかった。


 テントの番号札を小屋に返して出発する。朝のうちは天気は良さそうだ。しばらく池の周遊歩道を進んで白駒荘の先の高見石小屋への道を登ることにする。もうすでに下ってくる人にも会い、登っていく人も数人いた。大きな石が多い上にちょっとぬかるみの多い道、そんなにきつい登りではないけれど、それなりには登らされる。しばらく頑張って登るとようやく高見石小屋に着いた。以前は古い感じの小屋だったが、今はベランダのようなものも作られていてきれいな小屋になっていた。ザックをデポし、右手の岩ゴロを高見石に登る。数分登れば久しぶりの高見石である。やはり森の眺めがよい。眼下の白駒池がもう少し遠く感じる感じだった。

 小屋前に戻り、先へ進む。ここから中山までは少し距離がある。樹林の中の緩やかな道を淡々と歩いていく。ときおり人に会いながら進んでいくとやがてちょっと斜度が上がる。眺めのない登りは随分長く感じるものである。ひたすら頑張ってようやく中山かと思ったが、まだそこは山頂ではなかった。そのまま先へ進むと広い所に出る。そこが中山展望台である。しかし、周りは雲で何も見えなさそうだ。少しザックを置いて休むと後ろから一人やってきた。その人が出発したら自分も出発しようと思ったが、同じように休んでいるので仕方なく自分が先に出発した。

 さらに先へしばらく緩やかに進んでようやく中山山頂に出る。しかし、どうも通過地点みたいな雰囲気の場所である。ただ、わずかに先に行くと目の前が開けていた。そこからは少し急な下り、しばらく下っていく。にゅうへの分岐があるはずだが、ボケっと歩いていたせいか見落としたらしい。どんどん歩いて緩やかな道になり、さらに歩いていくと少し道の雰囲気が変わる。左手が崖のようになっていて、その端を歩いていく感じである。アルペン的な雰囲気でこういう雰囲気は嫌いではない。左手に見えるのは稲子岳の一部だろうか。ガスがかかっていてその先は見えないが、少し崩れた感じの所も見えていた。しばらくは本当に緩やかな道だったが、やがて樹林の中に入って少し斜度がある下りになる。どんどん下っていくとあっけなく中山峠に着いた。右手の黒百合平への道は立派な木道になっている。写真を撮ったりしていたら、そちらから一人やってきて、しらびそ小屋方面に下っていった。やはりここはいかにも峠という感じである。

 さて先の天狗岳に向かう。少し進むと岩場の道になる。小さな鉄のハシゴなどもあったり、岩場を横に進んだりしながら歩いていく。先で道が崩壊しているのか、岩場を避けて右に樹林の中を進まなくてはいけない所もあった。再び尾根に復帰して先へ進む。ちょっと開けた所に出て、そこからは先に天狗岳の二つのピークを見ることができた。しばらく進むとやがてきつい登りになる。やっぱりザックが重く、かなりきつい。体がまだテントの重さに慣れていないことも一因であろう。何人か軽いザックを持った人が先に登っていった。それでも頑張るとようやく黒百合平からの道と合わさる。

 そちらからもそれなりに人が登ってきているようだ。もうここまでくれば天狗岳の山頂は近い。でも、足がなかなか進まない。普段ならばたいしたことはないとぐんぐん登って行けそうな斜面でもゆっくりとしか登ることができなかった。それでも少しずつ山頂は近づき、ようやく天狗岳の山頂に着く。人が多いのでマスクを付けた。ガスがかかって、遠望は無理である。近くの西天狗岳でも少し雲がかかっている。それでも、登ってきた方向を見ると黒百合平あたりの山小屋を見ることができた。反対はあまり見えないが、すぐ下の登山道に鉄の橋のようなものが見えていた。座り込んで、まだ早いがパンの昼食を取る。よく見ると近くに蝶がいるのが見えた。近づくとクジャクチョウだった。写真を撮ろうかと思ってそろりと近づいたが、気づかれて逃げられてしまった。やはり標準レンズでは難しいようだ。しばらく休んだ。

 さて、根石岳に向かう。最初は少し急降下ですぐに鉄の橋を渡る。その先はしばらく緩やかな道を進んだが、再び急な下りとなる。今日はやはり人がかなり多いようだ。どんどん下って本沢温泉への白砂新道が左へ分かれている。後ろを見上げるといかにも高山的な雰囲気のある場所である。曇り気味の天気が残念である。逆から来たこともあるが、もうほとんど忘れかけていた。先へ進み、しばらく登る。そんなに長い登りではないが、それなりに辛い。それでも以外にあっけなく登りきるとそこが根石岳の山頂、先の下には根石山荘が見えている。ここもやはりきれいな山小屋になっていて、以前の古びた山小屋が記憶にまだある自分には隔世の感があった。

 少しだけ休んで下る。山荘には立ち寄らず、そのまま先へ進む。その先の登りが鉄の階段が埋め込まれた緩やかに見える登りなのだが、見た目と違って予想外にきつい。しばらく登るとようやく分岐に出る。ここが箕冠山なのだが、ただの分岐にしか思えない場所である。先に進めばオーレン小屋などに向かうが、ここは左に折れて夏沢峠に向かう。緩やかな道を進むとシャクナゲが咲いていた。もう咲いてから時間が経っていたが、久しぶりに会えた感じである。さらに進むと道が細くなり、その先からは下り道になる。緩やかだが長い感じの道である。登ってくる人も下っている人もそれなりにいるようだった。なかなか着かないなと思って下っていくと、ようやくの事で夏沢峠に着く。休んでいる人達も多かった。自分もザックを下ろして少し休む。

 小屋の間を通り、道標を見て、そこから左に本沢温泉に向かう。じぐざぐの細い道で下っていく。やがて林道のような道に変わり、さらに下っていく。もしかして登山道の分岐を見落としたかなと少し不安になったが、他に道はなさそうだし、そのまま下っていく。だいぶ下ると右側の沢が見え、そこにはロープなども張られていたので問題ないことが分かった。また細い道になって少し下り、硫黄の匂いが漂う場所を通る。左には砂が黄色くなっている所があり、わずかに硫化水素ガスが噴出しているのだろう。その先に道標があって、露天風呂の分岐になっていた。左へ下る。細い道をしばらく下り、再び林道っぽくなると小屋がやがて見える場所に出て、本沢温泉に着いた。

 小屋に入り、テントを頼む。やはり日曜日ということもあって、こちらは予約なしでもテントなら泊まれるようだった。お風呂はテントの場合、露天風呂のみに制限しているようだ。ビールも接触を減らすために今購入して欲しいということだった。ロング缶もあるようだが、自分にはショート缶で十分である。ここまで持ってきたウィスキーもまだザックに入っている。テント場は小屋からしばらく下った所にある。以前に張った時は少雨の時だったようで沢水も酸性雨が降った後みたいに酸っぱい水だったが、今回はまともな自然の水だった。


 テントを張ってしばらくしてから野天風呂に行く。もう帰りらしい人たちが入浴していたようだが、自分が行くともうお風呂から立ち去る所、天気はあまり良くはないが、爆裂火口が見えていた。野天風呂を独り占めする。気温が高いからか、以前よりも熱めな感じがした。誰も来ないのでのんびりと入浴できた。そろそろ上がろうかなと思ったころ、ようやく人が来たので、譲って風呂から上がる。しっかり硫黄の香りが体に付いた感じである。テントに戻るが、まだ時間も早い。さきほど購入したビールをテントの前で飲んで良い気分となった。

 しばらく休み、4時30頃、もう一度、野天風呂に向かう。人は少ないだろうと思いながら登るとポツポツと雨が降り出した。傘をさして野天風呂に行くと三人ほど入浴していた。脱いでいたら雨が本格的になっていた。三人はすぐに上がっていった。自分はそのまま入浴したが、さらに雨が酷くなって土砂降りになってきたので諦めて上がる。傘をさしていても濡れるくらいひどい降りだった。靴を履くのもそこそこに道を戻る。途中でさきほど入浴していた人が上半身裸で歩いていた。雨に打たれるから上を着なかったのかもしれないが、風邪を引いたりしないかとこちらが心配になるくらいだった。自分のようにテントではなく、宿に泊まっているのだろうから、内湯に入れば問題ないのだろう。テントに戻ったが、酷い雨は相変わらずだ。近くの沢音がゴウゴウと轟いていた。すっかり体も濡れてしまい、特にズボンが濡れてしまってシュラフも濡れてしまう感じだった。雨が止まず、仕方なく、テントの中からコンロを出してお湯を沸かし、夕食を食べる。明日も雨なのだろうか。やがて暗くなってくると雨も少し弱まった感じだった。シュラフに潜りこんだが、やはり少し肌寒かった。

☆本沢温泉から海尻駅へ

 朝5時頃に起きるともう雨は止んでいて、青空も見えていた。今日も朝のうちは天気が良さそうである。まずは最後の野天風呂に向かう。まだこんな時間なら入っている人はいないだろうと思ったが、やはり野天風呂に着くと誰も入浴していない。カメラを持ってこなかったのだが、目の前の爆裂火口がすごくきれいだったので少し後悔した。少し寒いが裸になって蓋を開けて風呂に入るとお湯は予想外に熱い。以前に朝に入浴した時にぬるかったことがあって、雨の後だし今回もそうだろうと思っていたら予想外だった。蓋を使ってお湯をもんでから入る。それでも酸性のお湯がピリピリ感もあってかなりの熱めだった。あっという間に体が温まってしまい、あまり長湯は出来なかったが、誰も来なかったので静かに朝の至福の一時を楽しむことができた。

 テントに戻り、昼食を取る。何時に出発するかが問題だった。普段ならみどり池経由で稲子湯に降りて温泉入浴して帰る所ではあるが、今回はまだ歩いたことの無い、海尻駅に直接降りてみるコースを取ってみたい。11時30頃と13時過ぎに小淵沢方面は電車がある。13時に乗ってもよいが、まだ6時30分過ぎだから、時間が余り過ぎる。4時間見ておけば余裕で着けるだろうから、7時30分頃に出れば、間に合うだろうと計算する。コロナの状況もあるし、それならば早い時間に降りて早く帰ることにしよう。すっかり濡れたテントを畳むのは面倒だったが、雨の中での撤収ほどひどくはない。それでもザックにしまうとそれなりに重くなっていた。

 予定通り7時30分の少し前に出発できた。テント場の水場の沢の水を500ml汲んでおく。水は1.5Lもあれば飲み切ることはないと思ったが、昨日の余りも含んで2Lくらいになった感じである。小屋には行かず、そのまま下り始めた。林道状の道をしばらく歩いていく。やはり昨日の雨のせいか水が流れている所がある。たいしたこともなく緩やかに歩いていく。やはり天気が良い朝は気分も良い。まだ涼しいが、下ればきっと暑いのだろうな。やがて左にみどり池などへの道が分岐する。それを見送り、そのまま先へ進む。ごく緩やかな道がしばらく続き、やがて先に崩壊地があるらしく、左に高巻き道が作られていた。新しく作った道で登りにくいし、少しぬかるんでいる所もあった。しばらく登らされて汗をかかされ、やがて再び下りになる。樹林に邪魔されているので詳しくは見えないが、右手はやはり大きく崩壊しているようで空が見えている。再び林道に降りたち、後ろを見るとやはり道が無くなっているようだった。

 歩きやすくなってまたしばらく歩いていく。すると霧が少しかかっている場所に太陽の光が差し込んで光芒が現れた。カメラを取り出して撮影する。数十秒後にはもう薄くなってしまい、ほんのわずかな出来事だったが、うまく撮れたので成功だった。


 淡々と歩いていくと木を横にしてある桟道が所々出てくる。右側は崖になっているので、桟道は壊れないと思うものの、できるだけ左側を通ることにした。何度目かの桟道に出ると中間地点という古い案内板がある。硫化水素の香りが下から吹き上がってきていた。下には沢があるが、温泉か噴き出し口があるのであろう。木の合間から右に見えるのが硫黄岳、左はまると山と案内板に書かれているが、地図の2106m点がそれなのだろうか。先へ進むと左に曲がり、やがてどんどん下っていくようになる。もう登って来る人に会うようになった。車で林道を奥まで入れば日帰りも可能だろう。ひたすら下っていくと本沢温泉のものか運搬車のようなものを見る。その先に下っていくとやがてゲートに出た。大きな四駆車と思われる車が一台止まっていた。そのまま先へ進み、林道を下る。もう明るい森に変わり、だいぶ降りてきた感じである。しばらく下ると再び車が数台止められる駐車場、数台の車が置かれていた。まだ林道を先へ進む。本沢入口がそこかと思い、すぐに八ヶ岳林道に出るはずだと思うが、下っても出てこない。道を間違えたかなとも思いつつ、それでも分岐はないはずだとそのまま下る。じぐざぐに下ってさらに先へ大きくじぐざぐで下る。やはり車高の高い車でないとこの道を入るのはきついだろう。さらに下るとやがて道路が見えて、そこが本沢入口だった。登山届などのボックスも置かれている。車がやはり駐車されていた。

 さて、そこからの下り道が目の前にブルドーザーが荒らした道があるだけで案内板などはない。左に何か見えたので行ってみたが、道路の記念碑か何かで別段道があるわけではない。やはりあの道が海尻への道らしい。そちらの道に入るが、ひどいブルドーザーが掘り返した轍の深い泥道で、まだ水たまりなどはないのが救いだったが雨の後などは絶対に歩きたくない道になっている。できるだけ歩きやすい所を探して左に右にと轍の跡を渡りながら下っていく。緩やかな道で樹林の中をひたすら歩いていくとやがて左右に大きく下るところに出る。左に草の生えた道があったが、倒木がある。右にも道があり、ちょいと戸惑ったが、結局は合流するのではとそのまま右に進む。やはり折り返して進み、左上から道が降りてきていたので、合流して問題なかった。もしかすると台風などで倒木が多数発生し、そのためにブルドーザーで邪魔な倒木を除去してくれたのかもしれなかった。さらに下って先へ進んでいく。すると廃屋のような建物がポツンとあった。無人のようで何かの別荘のようだが、使われている雰囲気はない。以前、このあたりに牧場があったらしいと古いガイドには記載されていたが、今はそんな雰囲気はまったくなかった。

 さらに先へ進み、どんどん歩いていくと急にブルドーザー道が終わった。なんでこんな所でと思うような場所で終わっている。その先は道が細くなり、草が生えているが轍がなくなり歩きやすくなった。しばらく進むと再び普通の林道っぽくなる。深い樹林の中でたった一人歩いている感じになる。車道からはだいぶ離れているので静かな道である。途中、出っ張った枝にポリ袋がかかっているが、雨で溶けかかっていて、逆に気持ち悪かった。ひたすら林道に従って小さく左右に曲がりながら進んでいく。そろそろ海尻に出てもいいのではと思い、時計を見るが、まだしばらくは歩かなくてはならないようだ。特にこれというものもなく、ひたすら歩くと少し斜度のある下りとなった。どんどん下ると樹林の合間から先にちらりと海尻の集落と思われるものが見えるが、林道は左に曲がり、まだまだ下らなくてはいけない。大きく左右に曲がりながら下り、さらに左手へ下っていくとようやく目の前が開けて海尻の集落が見えた。

 草の生えた林道を進み、一軒のお宅の目の前に降りると右は道路、目の前は稲子登山口のバス停だった。今日は平日なので40分くらい待てばバスも来るが、それぐらいの時間があれば海尻駅へ出られるだろう。右へ集落の中を進み、やがて右から左に曲がって橋に出る。橋を渡って先へ進むと松原湖の方へ向かうが、右に曲がって川沿いに進む。さすがに夏の日差しはきつい。川沿いを緩やかに曲がりながらしばらく歩いていくと「本道」という表示で左に出る。すると大きな車道に出た。あまり車の通りは多くはない。そのままその道を下っていくと大きな切通しを過ぎて下っていく。左に曲がり、右に八ヶ岳カントリークラブへの道が分かれる。自分の以前の登山地図だとトンネルがあるはずだったが、どうやら新道が作られたようである。左手を見るとやはり旧道らしい道が下ってきていて、そのまま進むとその道と合流した。右に曲がって先へ進む。さきほどに比べると少し細い道だが、どんどん下っていく。また大きく下るようになる。ふと傘を乾かそうと途中でザックから取り出し、しばらくさして歩くと日差しであっという間に傘は乾いた。左に右にと曲がりながら下り、再び集落が出てくる。右にお寺を見るとその先に国道が通っていた。国道を右に行く。

 しばらく歩いた所で少し広い道があったので、左に折れて進むと橋がある。その橋を渡り、さらに進むと左に駅がある。ホームだしJRの保線作業員と思われる人たちが何人かいたので、駅舎は別だろうと手前を左に折れて進んでみたが、駅舎らしきものがなく、民家があるだけだった。戻って道のすぐ先に踏み切りがあるので、反対側にあるのかと見渡したが、やはり駅舎はない。どうやら、ホームから入るのが正解らしい。ホームに入り、待合所に着く。余裕で着いて、11時台の列車まで1時間近くの待ちとなった。作業員は掃除などに来ていたらしい。しばらくすると引き上げていった。少しするとなんと二人ほど登山者がやってきた。自分と同じコースを歩く人が他にもいるとは思わなかったのでこれは吃驚だった。自分が勝手に歩く人は少ないと思い込んでいるだけで、意外に歩く人はいるのかもしれなかった。来た列車は混んでいるというほどではなかったが、それなりには人が乗っていた。小淵沢駅で途中下車し、駅弁とお酒を買う。小淵沢駅というと「高原野菜とカツの弁当」が好きだが、残念ながらこの日は置いてなく、牛丼弁当のようなものを買った。車内で食べるのは気が進まないし、列車まで時間があるので空いているベンチを探してホームで食べる。久しぶりの笹一の原酒缶は強烈に辛口だった。のんびりと各駅停車で帰宅したが、やはり早い時間に帰宅できた。



ホームへ