【八ヶ岳】横谷峡ハイキング

どちらかというとハイキングよりも温泉入浴が目当ての歩きでした。

【 山 名 】横谷峡
【 山 域 】八ヶ岳
【 日 時 】2022年8月6日(土)
【 天 候 】くもりのち晴れ
【 ルート 】横谷峡入口バス停9:55→10:10乙女滝→10:25霧降の滝→10:45屏風岩→10:50一枚岩→11:05大滝展望台11:15→11:30おしどり隠しの滝→11:45御射鹿池11:50→12:00明治温泉13:00→13:40横谷観音13:45→14:10横谷温泉15:00→15:10横谷峡入口バス停

☆横谷峡へ

 あまり天気が良くないらしい。それでも雨は降らなさそうだ。さすがに北アルプスで疲れたこともあり、山登りというほどではなく、軽いハイキングのできるコースということで以前から行ってみたかった横谷峡ハイキングに出かけることにする。


 先日八子ヶ峰へ行った時と同様に茅野駅で下車する。さすがに今週はあまり天気が良くないせいか、先日ほどの人混みではなさそうだ。メルヘン街道バスというのがあるので、そちらに乗車した。バスはやはり数人が乗ったくらいで空いていた。横谷峡入口バス停で下車した。横谷峡に向かう道は右の道である。そちらに入るとすぐに棒道と書かれた案内板があったので、右に入って行ってみる。しかし、別荘地などがあるだけでどこが棒道なのかよく分からず、結局戻る。元の道に戻って先へ進むとすぐに神社がある。木戸口神社という神社で、由来などが書かれた看板がある。ここで道は二手に分かれて、一つは南佐久に至り、もう一つは北佐久に至る道だったようである。お参りしてから先に進む。

 右の道をしばらく進むと看板があり、右下に遊歩道が分かれている。そちらに入って少し下ると右に乙女滝がある。水量はそう多くはなかったが、落差はそれなりにある滝である。横に案内板があり、大河原堰は1792(寛政4年)に開削された農業用水路で、この乙女滝も人口滝のようである。写真を撮り、しばらく眺めを楽しんだ。


 先に進むと右下の河原に降りる道はロープで塞がれていた。遊歩道を先に進んでいく。大きな木もあるようだ。くもりで日もささないせいもあり、沢沿いの道は比較的涼しい。しばらく歩いて左上に上がると横谷温泉旅館の駐車場、先に進むと大きな横谷温泉旅館の前を通る。以前は裏手を通る道だったようだが、現在は歩けないようである。旅館の敷地の鉄階段を登り、右へ行くと再び遊歩道になる。さらにしばらく進むと霧降の滝がある。橋が古くなっているためか、通行できないという表示があったが、橋の上に乗ってみた。ごく小さな滝でそれほど見応えのある滝ではない。どちらかというと冬に氷瀑となった頃の方が見応えがあるのかもしれない。

 先に進んでいく。しばらくはコンクリートなどの舗装がされているが、冬にこの舗装路は凍ったら登れなくなるのではとちょっと思う。しばらくするとじゃり道になって先へ進む。右手に沢をみながら進むと鷲岩という表示があったが、どの岩がそれなのかよく分からなかった。さらに進むと横谷峡氷瀑と書かれた看板があり、そちらに入って少し進むと緩やかな滝がある。やはりここを訪れるなら冬の時期の方が良いだろうか。


 道に戻ってまた登っていくと屏風岩の表示がある。それもどれが屏風岩なのか分からない。左に岩があったがそれがそうなのだろうか。右下に降りられるので降りると沢の流れを楽しめる。


 そこからは少し斜度の増した登りになる。一枚岩0.2Kmの表示の所で左に進み、さらに登ると一枚岩の表示がある。右下に降りると赤茶色の広いナメ滝のようで水が上を流れていくのを見ることができた。


 さらに先へ王滝を目指す。木段の登りなどをしばらく登っていくと左に折れて沢から離れて高巻き道になる。しばらく登ると左に横谷観音への道が分かれていた。そのまま先へ進む。さらにしばらく登っていくとどんどん登り、やがて少し歩きにくくなり、足元が網のような鉄製のもので補強されていたりする道を進む。しばらく進むと王滝展望台に出る。


 眼下に滝を眺めることができる。二段に分かれているようである。やはり水量的にはそんなにすごくはないが、幾筋もの水の流れを見ることができた。ちょうど何人かベンチに座っていたので、近くの岩に座り込んで昼食を取った。しばらくするとみなさん下っていき、一人になったので静かに滝を鑑賞できた。さて、上に向かう。疑似木段が埋め込まれたきつい登りがしばらく続く。一人、下ってきた人に会った。さらにしばらく登ると道標の付いた所で左から来た道と合わさり、右へ明治温泉へ進む。

 道は細いものの、緩やかな道、しばらく歩いていると右の渓谷のあたりから管楽器の音が流れてくる。渓谷で練習をしているのだろうか。人のいない渓谷は誰に迷惑をかけることなく、練習には持ってこいであろう。そんな事を考えながら緩やかな道を淡々と進んでいくと小さいががっしりとした鉄橋を渡る。水は流れていないが、ガレた崖になっていて、これがなかったら渡るのは難しそうな所である。さらに進むと左上に踏み跡のようなものを分けるが、通行しないように注意書きが立っていた。その先から下り道に変わり、少し下るとまた木段で急降下、下に沢が見えて、そこまで降りると鉄製の階段があるが、水の上をそれで渡る感じだった。岩に出て、すぐ先に橋があるが、水害を受けたのか斜めになっている。それでも渡れない事はなく、無事に渡る。そこから見える滝がおしどり隠しの滝であった。奥から3段くらいに分かれている感じである。橋のあたりからが一番眺められるようだ。上には明治温泉旅館の建物が見えていた。

 階段を登ると明治温泉旅館に出る。そこから右に進んでまずは御射鹿池に向かう。駐車場のあたりに石仏があり、明治温泉四十三番十一面観音とある。温泉で癒された人がお礼に置いたものらしい。道路を歩いていくとやはり石仏が置かれている。道路は舗装されていて現代だが、それらの石仏は昔日の時代を保っていた。しばらく進むと広い道路に出る。渋の湯などに通じる道である。すぐ先には駐車場があり、結構な台数の車が止まっていた。歩いていくとすぐ先に池が見えて来る。そこが御射鹿池であった。

 案内板によると御射鹿池は農業用水用のため池らしい。東山魁夷氏の「緑響く」という絵画のモデルにもなった池だそうだ。確かに木が池に映り込み、良い雰囲気の池である。敷地内の立ち入りはできず、外から見るだけである。でも、そのおかげで池の回りの良い自然環境が保たれているような気がする。


 さて、再び道路を歩いて明治温泉に戻る。今までここは入浴したことがなかった。日帰り入浴をお願いする。鉄炭酸泉のお湯は、23度と低く、打たせ湯に入ると冷たくて長くは当たっていられなかった。もっと暑い日ならちょうど良いのかもしれない。入口に「温泉冷えてます。」という幟が掲げられていたが、このことであったかと思う。奥にはぬるめの鉄たっぷりでオレンジ色になっているお風呂があり、そちらでのんびり入浴した。最後にろ過をしている暖かい内湯で仕上げて上がった。

 さて、少し時間がおしてきているようだ。4時過ぎのメルヘン街道バスでもよいが、できれば3時半過ぎのラウンドバスに乗りたかった。少しピッチを上げて再び斜めになった橋を渡って往路を戻る。しばらく歩いて王滝へ下り、再度王滝をちらりと見る。さらに進んでいくと、横谷観音への道が分岐する。そういえば、立ち寄っていなかったと時間を気にしながら登っていく。何度か折り返して登ると観音の建物が見えて、少し先に右に展望台があった。少し天気が良くなってきて晴れてきた。遠くに町や山が見えた。横谷観音でお参りする。宇賀神と呼ばれる体が蛇の石仏がある。道路沿い置かれていたものらしいが、以前は石仏が盗難に会うので、この地に移設されたもののようだ。車で来て持って行ってしまう人が多かったのであろう。皇太子御一行行啓記念という標柱も立っていた。

 さて、時計を見て、横谷温泉で入浴する時間が少なくなると再び急ぎ足で下っていく。どんどん下って、再び分岐、さらに下っていく。もうさすがにこの時間では渓谷散歩を楽しむ人はほとんどなく、一人くらいしか会わなかった。しばらく下って横谷温泉旅館に着く。ちょっと入浴料金が高かったが、たまには良いだろう。内湯も広いが、渓谷沿いに露天風呂が続いていて、渓谷の流れる水音をを聞きながら入るお風呂もまたよい。こちらも鉄分臭のたっぷりするオレンジ色である。のんびり入りたかったが、やはり時間が気になる。15時に上がって旅館を出る。乙女滝には寄らず、そのまま道路を進むとあっという間に神社の横を通過し、さらに下る。予想外に早くバス停に着いてしまった。バス停は強烈な日差しがあってかなり暑い。近くの日影でしばらく待ち、時間近くなってバス停で待つ。来たバスは人が乗っていたが、下車してしまい、自分一人であった。途中で一人乗ってきた。しばらく乗った茅野駅でお酒などを買い込む。今日は駅弁を買って車内で酒を飲み、のんびり帰宅した。



ホームへ