|
---|
県界尾根は鎖場が長いので注意は必要です。 【 山 名 】地蔵ノ頭、赤岳、大天狗、小天狗、防火線ノ頭 【 山 域 】八ヶ岳 【 日 時 】2023年8月11日(土)〜12日(日) 【 天 候 】11日 晴れときどきくもり 12日 晴れときどきくもり 【 ルート 】11日 美濃戸口9:45→10:20やまのこ村10:25→10:40美濃戸山荘→12:45行者小屋(テント泊) 12日 行者小屋5:10→地蔵尾根→6:10地蔵ノ頭→6:55赤岳7:10→県界尾根→8:20大天狗→9:10小天狗→10:00防火線ノ頭10:05→10:25登山口→一部迂回→12:20野辺山駅 ☆行者小屋へ 南八ヶ岳の登山道がある主要な尾根はほぼ歩いたはずである。記録を書くようになる前の若い頃に県界尾根を下ったことがあった。もうほとんど覚えていないが、確か小天狗から清里に下ったと記憶している。レポが残っていないのが気になったので、久しぶりに歩きなおして見ることにした。車で登山口まで入れば登りでもそれほど大変ではなさそうだが、駅からとなると相当大変である。タクシーを使うにしてもそれなりに料金が行きそうだ。それに小天狗から先は笹藪の尾根になっているらしい。なので下山の方が良さそうだ。ということで行者小屋泊りで行く事にした。 久しぶりに茅野駅で下車して美濃戸口行きのバスに乗る。行程的には二番バスでも行けるのだが、テント場は最近はかなり混むので早めに着いて良い場所を確保したいと思う。トイレに立ち寄ってからバス乗り場に行くとすでに切符を買う列ができていた。バスに乗り込んでしばらくすると時間よりも早く出発する。どうやら増発便だったようである。おかげで美濃戸口からバスの到着予定時刻よりも少し早く歩き出せた。歩き出そうとすると登山届を出しましたかと声を掛けられた。出しましたと答える。最近はスマホで提出できるので便利である。自分の加入しているものは提出できる県が限られるが、長野県は対象なので問題なく提出できていた。こんな道だったか、久しぶりに歩く道はすっかり忘れている。後でログで調べると美濃戸口から歩いたのはもう14年も前の事だから、忘れているのも無理はなかった。じぐざぐで登り、さらに先へ緩やかに登る。たまに車が通っていくのがうるさい。以前はこんなに車が入って来ることはなかったのだが、山登りも車で行くのが普通になってしまったのだなと思う。しばらく進んでようやくやまのこ村に着く。美濃戸口で行かなかったので、100円払ってトイレに立ち寄った。 先に進み、赤岳山荘を過ぎると橋を渡って登山道っぽくなる。もうここは車が来ないので安心である。しばらく歩いて美濃戸山荘に着く。水が滾々と出ていて、触ると冷たい水なので手に掬って飲んだ。すぐ先が北沢と南沢の分岐である。今日は右の南沢への道に入る。入ってわずかに進むとホテイランの表示がある。えっまさか、咲いているの?とちょっとぬか喜び。しばらく進んで登るが、やはりそれらしい場所は雑草しか見当たらない。さすがにこの時期は終わっているようである。まあそうだよね。八ヶ岳らしい苔むした雰囲気の道が良い雰囲気である。しばらく沢音を聞きながら登っていくと抜かれたり、抜いたりしながら進むようになる。道も険しくなり、岩を踏みながら沢から少し離れて登る。しばらくきつい登りが続き、さらに先へ進む。途中には水が少し流れている所があったが、ちょうど親子連れがいて子供が水が湧いているよ〜なんて言っていたので、さすがに立ち止まる勇気はなく、そのまま先に進む。やがて沢から離れて左の斜面を折り返しながら登る。なかなかきつい。折り返しながら登り、先へ進む。ケルンの置かれた所もあった。やがて再び沢に出るが水は涸れている。橋で渡り、さらに進むとまた渡り返す。何度か渡って登っていく。再び水が流れていたりしたが、進むと樹林の中に入り、沢から離れる。緩やかな登りに変わるが、それでも長い登りでどこを歩いているのか分からない。そろそろ小屋が近いと思っても出てくることはなく、ひたすら進む。遠くへ行っていたと思っていた沢に再び出るが、石ばかりで水は流れていない。しばらく広い河原を進んだ後、再び樹林の中を進む。ごくゆるい登りが続く。どこまで行けばいいのか分からないのでなかなか気分的に辛い所である。ひたすら進むと再び大きな河原に出る。涸れた沢の右手をしばらく進む。すると左上に小屋がようやく見えて来た。もう少し頑張り、左に進むと水音が聞こえ、右に進んで登るとようやく小屋の前に出た。 テントをお願いする。テント料金は2000円だった。以前、ここにテントを張った時は1000円だったが、当時はかなり高額な気がするテント場だった。でも、最近は他のテント場の料金が上がり、普通の値段になってしまった気がする。昨今の事情からすれば仕方のない所であろう。さて、テントを張るのに良い所をと探すとしっかりと良い所は張られている。人のテントの近くは嫌だなぁと離れた所を探すと斜めってはいるが、静かな良い場所が見つかった。前もこのテント場に張った時にこのあたりに張ったのではないかと思われる所だった。サクッと張ってしまえば、もうすることもない。昼食がまだだったのでパンを食べた。まだ時間も早いがいつものようにウィスキーを取り出して飲む。前回のつまみがザックに入ったままなので取り出して食べた。やはり早朝出発だったので酒が入ると眠くなる。少し昼寝した。やはりここもだいぶ涼しく、長袖シャツを着込んだ。 少し上にはテントが張られていたが、昨日の泊りの人だったようで戻ってきたと思ったらテントを撤収していなくなったようだ。しばらくは空いていたが、やがて人がやってきてテントを張った。16時を過ぎてすることもないので涼もうと思い、外に出てラジオを聞く。NHK第二の気象通報は久しぶりに聞く。もう自動音声による放送に変わって随分経つようだ。普通にアナウンサーが読んでいるようにしか思えないけれど。台風がいるのは分かるが放送を聞いているだけではどこにいるのか分からない。普通の天気予報が聞きたかったが高校野球が伸びているらしく、5時のニュースもわずかで終わってしまったので聞くのを諦めた。隣のテントの人と話をする。最初は上に見える小屋を聞かれたので、地蔵の小屋と言ってしまったが、実際には赤岳展望荘である。聞くと関西の人で八ヶ岳はあまり歩いたことがないようだ。明日はテントを置いて赤岳から硫黄岳を周回するようである。本沢温泉の事も聞かれたので、露天風呂の眺めなどを含めてよい温泉ですよと話をしておいた。6時のニュースを聞こうと思っていたが、シュラフに入ったらあっという間に寝ていて、聞き逃してしまったようであった。 ☆赤岳から県界尾根へ 夜中に目が覚めた。まだ1時だった。再び寝る。気が付くと遠くのテントの人などが動き出したようだ。時計を見ると3時40分頃、少し早いとは思ったが、50分頃に起きてお湯を湧かす。できれば涼しい朝のうちに赤岳を踏み、早めに下りたいと思う。どうせ下れば灼熱地獄が待っているのは、この猛暑を考えれば当たり前の事である。まだ暗かったのでゆっくりと朝食を食べているとようやく明るくなってきた。テントを畳み、出発しようとするとちょうど5時、隣のテントの人も起きていて、お気をつけてと挨拶した。水を入れてすぐにでも出発したかったが、トイレはすでに人が並んでいて、しばらく時間がかかり、ようやく出発する。今日は良い天気になりそうである。水は下でかなり飲むと思われるので、多めに入れて3Lくらい入れた。 久しぶりの地蔵尾根を登る。石ゴロの樹林帯の登り、やがて急登になる。木段の登りも含めてどんどん登っていく。しばらく登ると岩場の登りになる。高度感があり、だいぶ登ってきたことが分かる。それでもまだ地蔵ノ頭は先である。登りが続く。ようやく稜線が近くなってきたと思う頃、お地蔵さんが置かれた所がある。 もう赤岳が近い。阿弥陀岳と同じくらいの高さだろうか。すぐ近くに見えていた。さらに登り、木段の登りも含めて折り返しながら登る。岩場の登りをしばらくこなすとあっけなく稜線に達した。お地蔵さんが置かれていて道標がある。ここが地蔵ノ頭であろう。下にはもちろん行者小屋とテント場が見えた。 もう赤岳方面からやってくる人達に会う。右に進む。さすがに稜線に出ると日差しがある。赤岳はすっきりと見え、左には富士山もしっかり見ることができた。しばらく岩場を進むと人に会いながら赤岳展望荘の前を通る。コマクサがちらほらと咲いていたが、近くのものは終わりかけであった。先へ進み、赤岳への登りになる。たくさんの人が降りてくる。赤岳山頂の小屋に泊まった人達か、あるいは御来光を見に行った手前の小屋の人達もいるのかもしれない。次から次へと下ってくる。その上、追いついてきた登る人もいて、道は大混雑である。上から降りて来る人を待ったり、登っていく人を待ったり、なかなか自分のペースでは歩かせてもらえない。それでもなんとか岩の多い道を何度も折り返したりしながら登るとやっと頂上小屋に辿りつく。山頂は少し先だ。やはり岩の多い歩きにくい所を少し進めば、石祠などが置かれている山頂に着いた。 やはり良い眺めである。久しぶりの赤岳である。今日は天気も良く、八ヶ岳の山々を蓼科山までたくさんの山が見える。また逆方向も権現岳に網笠山、西岳と思われる山々が並んでいた。しばし眺めを楽しんだ。 少し戻って頂上小屋に着く。ザックを置いて少し休む。道標には県界尾根の文字が見える。もう少し日差しが暑く感じる。果たしてどんな下りになるだろうか。 ☆県界尾根へ さて、気合を入れて下り始める。前を人が下るが、その人は小屋のトイレに行く人。わずかに下の右に小屋のトイレがあるようだ。県界尾根へは左へ向かうように小さな案内板がある。左に曲がるとすぐに県界尾根10/10の金属プレートがある。そこから下り始めるが、岩ゴロの下りですぐに鎖場の連続となる。そんなに厳しくはなく、鎖を掴まなくても下れそうにも思うが、足元がザレ気味であまり良くないので鎖を掴んで下る。それにしても長い鎖である。一旦、鎖が終わってもわずかに下るとまた鎖。もうすでに日差しが暑く感じられてきた。長い鎖を終わってわずかに横に歩く所になると登って来た人に会う。もう少しですかと聞かれたので長い鎖がありますと答える。 さらに下ると今度はハシゴが出て来る。垂直に下るハシゴであるが特に怖くはない。ただ、手で触るとハシゴが熱くなっている。特に端の金属が熱いので、できるだけ段の所を掴んで降りる。一度終わって鎖、またハシゴと連続する。さらに今度は鎖で急降下。ここは結構斜度がある。それでも下っていくと登りの人で鎖の下で待っていてくれる人がいて、すみませんと挨拶する。さらに先へ進むとトラバース気味に鎖を掴んで横に進むところがある。ここは少し注意を要した。それでも下ると岩場にもう読めなくなったさきほどの県界尾根と同じ形の金属プレートがあった。水を飲む。今日は予想通り、相当に水を飲みそうだ。 そこから下るとまた登って来る人に会った。樹林帯の中に入れば、続々と人に会う。もう鎖場は終わりらしく、出てきそうにはなかった。樹林帯の中は少しひんやりとした空気で涼しい。長袖シャツを脱ぎ、半袖シャツに変えて下る。それなりの斜度のある下りが続く。このあたりは少し曇ったようだ。それでも下へ降りればまた雲から出て暑い日差しが照り付けるだろう。 少し倒木の多い樹林の所も通って先へ進む。下りが少し緩やかになってきて、ひたすら道を進んでいくと岩のある手前に道標があり、ここが大天狗であった。岩の上に少し登ってみたが、特に眺めがある訳でもないようなので、降りて水を飲み、先に進む。また登って来た人に会う。すでにここまでで7〜8人会っただろうか。車で登山口まで入ればそんなにきつくはない道だから、歩く人も多いようである。 先へ下る。少し樹林の雰囲気が変わる。石ゴロの下り道は続き、歩きやすい下りとは言えない。先の方に山が見えるが、あそこの山が小天狗だろうか。どんどん下っていくとまた少し緩やかな下りになる。樹林帯の中を進んでいくと古い清里を示す道標の置かれている所がある。以前にはここから道が分岐していたのだろうか。もうそんな道の跡は消えているようである。さらに先に進む。 進んで行くと六人くらいのグループに会った。マットをザックに付けていたからテント泊だろうか。もうすぐ台風が来るはずだけれど、明日は大丈夫なのかな?その後も3人くらいのグループに二度ほど会い、やはり結構な人数が歩いている尾根のようである。ひたすら道を進むが、再び日差しが差し込むようになって帽子をかぶる。さらに先に行くと少し開けた所に出る。さきほど先に見えた山はもう一つ隣の尾根の山で関係なかったようである。後ろを振り返ると赤岳などの稜線にはすでに雲がかかり、山頂は見えなくなっていた。もう少し先に進む。しばらく進むと右に道を分けるが、どうもこれは巻き道のようだ。左の踏み跡に入る。小さな石碑を見て先に進んでいくとわずかで道標のある所に着く。見るとそこが小天狗、やはりこの道で正しかった。わずかな切り開きからはゴルフ場らしき所が見えるが、まだだいぶ高い所のようである。少し先に行くと清里分岐に降り立った。 右に清里への道が分かれている。そちらの道を昔辿ったはず。今日は左の野辺山に向かう道に入る。入るといきなり道が細くなり、踏み跡チックな道になる。笹が道にかぶり、やはり歩く人は少ない感じである。それでも進路を示すピンクのテープが木に点々と付けられているのでそれを追えば迷うことはない。樹林の中は意外にひんやりしていて涼しく、思ったよりも下りやすい。ただ、もし道を外すと深い笹の中で迷ってしまいそうでもある。小さく折れ曲がりながら下っていき、しばらく下って右に進むのかなと思ったら、木が置いてあり左に進む。すると急降下して右の崩壊地の横を通る。ここはかなり足元が細く、注意が必要だった。そのすぐ先もかなりの急降下である。注意して下ると草の生えた細い尾根に出る。少し進むとわずかに登り返して小ピーク、特に何かあるピークではなく、そのまま先へ下る。少し下ると右側が開けてガレた所になっている。展望があり、もう随分下ったことと、そろそろ先の方に見える人家などが近くなった感じである。 少し進むと左の樹林に一旦入る。ピンクテープを見ると下るようだ。それに従って踏み跡を下ると今度は右に行くようである。右に行ってわずかに登ると再び尾根上を下る。崩壊などで歩けなくなって作られた道だろうか。その先の下りは笹が深くなり、足元が見えない下りである。たまに木や石があるのでゆっくりとしか下れない。たまに薄くなったりする所もあるのだが、やはり深い笹の中をしばらく何度も折れながら下る。 やがて斜度が少し緩んでもひたすら笹の中の道は続く。なかなか長い。どこを歩いているのか分からず、道を進むしかない。さすがに少し暑くもなってきた。やっと鞍部と思われる所を通る。そのあたりも笹が深い。木にピンクテープがあるのでそれを頼りに進む。少し登り返して進むとやっと道標のある場所に着いた。そこが防火線ノ頭、三角点が置かれていた。樹林の中で眺めもない場所である。ザックを置いて休む。やはり休むとそこは高原の涼しさ、風はわずかだが、暑くはなかった。お腹が空いたのでパンを取り出して食べた。ペットボトルの水はまだ1Lある。他に1Lあるので、大丈夫だろう。 さて、先へ下る。再び笹の中の道をわずかに進むと目の前が防火帯で開けた所に出る。もちろん日差しがあるので長袖シャツを着込む。深い笹があるが、その右の道を緩やかに下っていく。歩きやすく、このあたりは刈払いされているのだろう。草が伸びてはいるが特段問題はない。ひたすら下っていく。八ヶ岳の裾野の道はこんな感じの道が多いなと思う。もう駐車場もそんなに遠くはなさそうだ。直線的に下っていく道は横に樹林があってたまに日影もあるので有り難い。どんどん下れば、駐車場に降りることができた。 ここから林道歩き、左の林道をしばらく下るとゲートが出て来る。通行できるのかと不安になるゲートである。開けられそうなので開けて通ると反対側には登山口入口としっかり表示されていて、問題ないものであった。獣害避けのゲートのようである。開けた所に出て風が吹いているが日差しで暑い。右に曲がり、下っていく。長い道でひたすら暑い。ここでこんなに暑いと下はさらに暑いはずである。たまに車が通っていく。この時間から登るのであろうか。 しばらく下ると左に展望台のようなものがあるが、立ち寄る気力はなかった。南牧村の表示があり、標高1600mと書かれていた。まだそんなに標高があるんだ。ごくたまに涼しい風が来たりするから、分からなくもないが。ジャリ道が続く。志木市の少年自然の家があるあたりはヤナギランが咲いていた。曲がって進み、ひたすら下る。やたらと長い道である。途中で水を飲む。やっとのことで分岐まで下る。左に曲がり、農道らしき道に入る。少し登りになるのがきつい。大型の農業用の自動車がやってくる。タイヤがものすごい大きさで近づくとひかれそうな怖さである。しばらく進んだ所で右に曲がり、細い道に入る。自分の地図だと筑波大学演習林の中をゲートで通る道が書かれているが、先に進めそうな雰囲気がない。しばらく進んで左右に通っている道があり、それを渡って先に行ってみたが、やはりゲートがあり、草が生えている。ゲートの中も草ぼうぼうで歩ける雰囲気はなかった。仕方ない、迂回するしかなさそうだ。北に進むか南に進むか地図で検討する。南に下るとJR最高地点に出て、駅に向かうが離れてしまうし、それなりに距離がある。以前に最高地点を訪れたこともあるし、あまり魅力的ではない。北へ向かえば、南よりは駅に近いが、登り道である。考えた末に北への道を取ることにした。さきほど横断した道に戻り、右へ進む。レタス畑の堆肥の匂いが少し気になるが、その中をひたすら進む。この暑い中、畑ではたくさんの人が作業していた。ご苦労様である。美味しい野菜を作ってね。やっとのことで直線の道が終わり、左右に通っている道路に出る。右の方に行けるのかなと思っていたら、トラックが一台目の前を通過し、右に走ってから左に曲がり、さらに右へ曲がって走っていった。そちらへ行けば駅に向かえそうだ。それと同じように曲がって進み、演習林の脇を通るような道に入る。やはり左は畑になっている。先の方に見えるのは奥秩父などの山だろうか。 しばらく歩くとここも巨大トラクターが走ってきた。すると水路にわずかな鉄板の板がある所を曲がって畑に入る。間違えば水路にタイヤが落ちてしまうところだが、なかなかの運転技術だなと関心する。それにしても暑い。ひたすらその道を進み、さらに進んでそろそろ車道が近くなった頃にようやく樹林で日陰がある。ザックを下ろして水をがぶ飲みする。振り返ると八ヶ岳がもう随分遠かったが、もちろん雲がかかっていた。 さらに進むと車の走る道に出る。右に折れて緩やかだがきつい登り道をしばらく進んで主要道路に出る。車がたくさん走っている所を横断し、駅に向かう。もう足が痛くてなかなか進まない。それに暑さもひどい。ひたすら歩いていくと左にたくさん並んでいる人のいる施設があった。農産物などを売っているようだが、何かイベントなのであろう。さらに進んでいくと信号があり、直進するともう駅までわずか。やっと駅に着いた。列車の時間を確認するとそんなに待たずに小淵沢行きの列車があるようだ。駅前のお店でソフトクリームを買って食べると人心地着いた。少し待って空いている列車に乗り込む。せっかくなので温泉に立ち寄りたい。小淵沢駅に出たが、松本方面はだいぶ待たされた。先週は上諏訪温泉で入浴したので、今回は下諏訪温泉を選択。駅に一番近い菅野温泉で入浴する。熱めの温泉で長湯はできなかったが、さっぱり。上諏訪行きの列車が来たのでそれで上諏訪駅で下車して酒を買い、次に茅野行きの列車で茅野へ行って駅弁を買った。小淵沢駅行きの電車は遅れていたが、なんとか高尾行きに接続してくれたので助かった。のんびりと帰京した。 ホームへ |