|
---|
奥秩父二子山からの続きになります。 【 山 名 】諏訪山 【 山 域 】西上州 【 日 時 】2009年4月11日(土) 【 天 候 】快晴 【 ルート 】車道(魚尾道峠分岐)12:00→12:30志賀坂峠→13:40諏訪山→山頂下ベンチ13:55→14:40間物集落→15:00志賀坂トンネル→15:50坂本バス停 【メンバー】単独 ☆諏訪山へ 二子山を歩いてきたが、まだそれほど疲れはない。少し暑いが天気は快晴だし、なんとか予定通り諏訪山へ行けそうである。車道を歩き出す。時折、車やバイクがやって来て走り去っていく。どちらかというと坂本から来る車よりも、志賀坂峠から来る車の方が多い。西上州から鬼石方面へ出るのではなく、秩父の方へ抜けて来る車が多いようだ。車道歩きは登りが続く。大変というほどではないが、やはり延々と歩いても着かず、とても長く感じられる。相当高い所まで来たなと思うと、ようやくトンネルがある。手前で水を飲んで休む。今日は水の消費が激しい。2リットル持ってきたのだが、もう1リットル飲んでしまった。まだ体が暑さに慣れていないようだ。帰りまで持たせないといけないから、すこし飲むペースを抑えよう。 少し長いトンネルだが、最近新しくコンクリートが直されたのか、きれいなトンネルで明かりもしっかりしているのでまったく怖くはない。風が吹き抜けているので、汗が冷えて涼しい。トンネルを抜けて、左に小さな駐車場があり、その先から沢沿いの登山道になる。すぐ先に尾根コースと沢コースの分岐がある。暑いので沢コースを選択する。少し先へ行くと、カタクリがたくさん咲いていた。特にお花は期待していなかったが、こんなに鑑賞できるとは思わなかった。少し休みを兼ねて何枚か写真を撮った。コガネネコノメもよく咲いている。小さいお花だが、その名の通り黄金色をしていて、とても明るい。 少し登ると、沢を渡る所がある。そこで顔を洗うと、水が冷たくて気持ちが良い。少し体も冷却できたような感じである。休憩舎があって、食事をしようかなと思ったが、もう少し頑張ろうと先へ進む。沢から少し離れた所をずっと登っていく。木段の登りが続く。日に照らされているので、汗をかいて水を飲みたくなる。登っているうちに心臓の鼓動が上がってしまい、かなりきつくなってきた。どうやらシャリばてのようである。これはだめだな。それでも登っていくと、沢水がなくなり、谷の中を登るようになる。しかし、やはり無理。登山道の途中の岩に腰掛けて休みにする。予想通りというか、誰も登ってくる人も降りてくる人もない。さきほど登っていた時に尾根コースの方から人の話し声が聞こえて来たから、歩く人がまったくいないという訳ではないようだ。それでも、時間的にたぶん山頂に向かう人はいないと思われる。昼食の残りを平らげると、少し疲れも和らいだような感じになる。まあ、6時のバスには余裕で間に合いそうなのでのんびり歩こう。重い腰を上げて登り始める。しばらく谷の中を登ると、急に左に谷から離れる。緩やかに左に斜面を巻いて登っていくと、やがて尾根コースと合流した。道標に山頂40分と書かれている。さらに木段の登りが続く。それでも先の方が諏訪山の山頂だろうか。右手に見えてくる。のんびりペースというか、そのペースでしか歩けないのだが、意外に近づくのが早い。ぐるっと巻くような感じで登って、右端のあたりまで来るとベンチが見えて、道標があった。山頂20分と書かれている。ベンチで休もう。わずかに先にあるベンチに腰掛けてザックを下ろすと、枝越しに二子山が見えた。結構遠いなぁ。なにかあそこにいたことがまぼろしのようにさえ思えてくるのが、不思議であった。 さて、山頂に向かおう。道標を再度見ると20分ではなく2分と書かれているではないか。ありゃ、疲れていると目もおかしくなるらしい。道を登り、最後の木段の登りがきつかったが、三角点と社のある山頂に着いた。山頂の周りは木に覆われていて眺めはない。あんなに疲れていた割には時間的にコースタイムぐらいだったのに驚いた。特に長居する必要もないので、すぐに下り始める。同じ道をベンチまで戻り、さらに先へ進む。 ☆下山 ベンチの少し先に西上州方面の山が見える場所があった。よく見ると、正面右奥に見えるのは西御荷鉾山と三角山はオドケ山だろう。先日父不見山で見てからまだ間もないので地図を見なくてもすぐに分かった。その先から下り始める。緩やかな下り道で気持ちいい明るい下りである。少しじぐざぐを描いて下ると、やがて大きな谷を巻くようにして歩いていく。ハシリドコロが芽吹きで登山道にまでたくさん生えていた。それを避けながら谷に向かって下っていく。じぐざぐに下れば、アズマイチゲが数輪咲いていた。今年は花を追わない山歩きをしているので、初めて見ることになった。ぐんぐん下っていく。やがて途中にベンチがあるが、左側、ベンチに座って見て真正面のあたりは前の台風の影響か、かなり沢が荒れていて倒木などが多くて、あまり休もうとは思えない場所になっていた。道はしっかりしているので問題はない。 さらに下っていくと、休憩舎を見る。そのあたりにコガネネコノメがよく咲いていて、とても明るい印象だった。左に道が分岐して、シオジなどの道になっているようである。何も考えず、そのまま下っていく。やがて木橋があるがロープがあって通れないようになっている。どのように歩くのかとよく見ると、右から沢に下って、橋の横を登り返すようになっていた。さらに下っていく。地形的なものか風が少し吹いていて、まだこのあたりの木は芽吹いていない。やはり少し寒いのだろう。ダンコウバイがまだ咲いていた。尾根道を下っていくと、鉄製の橋に出た。これがワタド橋だろう。吊り橋らしいので揺れるかと思ったが、しっかり固定されていてほとんど揺れはなかった。渡りきると、沢風が登ってきて涼しい。下っていけば道路に出る。さてここから車道歩きだ。たんたんとした道路を下っていくと、そんなに長くはかからずに間物の集落に出る。時計を見ると、これなら4時30分のバスに間に合いそうだ。今朝一緒にバスに乗っていたおじさんがいるだろうな。水はだいぶ少なくなってしまった。一口だけ飲んで、志賀坂峠まで我慢することにする。 志賀坂峠への登り返しの道路は最初はそれほどの登りには思えなかったが、それでもぐんぐん高度を上げる。間物の集落を見渡してから、高度を上げると山に向かっていく。昔の人は何を思ってこの峠を越えたのであろうか。単に生活のため仕方なくか、何かの期待を持って歩いたのだろうか。通常は万場の方へ行ったのであろうが、時には峠を越えて坂本など秩父側と交易することも結構あったのかもしれない。そんなことを考えながら大きなじぐざぐを描いて登っていく。日射しが暑い。車の通行は結構ある。そのうちの多くが西上州側から秩父側に抜ける車のようだった。ようやく出発点の志賀坂トンネルに着く。そのままトンネルを抜けた所で休憩。そこからは坂本方面の眺めが良かった。 登りも長かったが、下りはさらに長く感じる。でも、もう登らなくていいのだから、その意味ではひたすら歩くだけである。ようやく魚尾道峠からの道標に出る。よし後ちょっとだ。少し先へ下ると、目の前に二子山の岩壁の眺めがやはりすごい。今日は何回この眺めに驚異したことだろうか。ちょっと日影なので写真にはうまく写らなかったが、桜がきれいでその取り合わせもなかなか良かった。下っていくと、途中に家があるが、吠えまくる黒い犬がいる。とにかく人を見れば吠える犬なのかもしれない。でも番犬というほど大きな犬ではなかった。やがて歩いていくと、朝に通った民宿の前を通る。途中でまた歩きにくいショートカット道に入るが、入口が分かりにくい。それに下りは踏み跡が分かりにくくなっていたりして、朝通った道とは違う所を歩いたりした。それでも適当に沢の横を歩けば踏み跡を見つけ、下っていく。農地の横に出ればもうあとわずか。道路に出て、少し下ればバスを下ろしてもらった所に出た。左へ行くと、桜がきれいに咲いている。さらに下の道路を右に少し行くと、バス停があり、やはり朝のおじさんが座っていた。話をすると、飯能の方だそうだ。東飯能駅の待合所で同じ電車を待っていたということだった。八丁尾根からの両神山も何度も歩かれているそうである。ホントに山好きな人のようでバスが来るまで話をしていた。小学校低学年くらいの子供を連れたお父さんがやってきて、ようやく来た小鹿野行きのバスに乗り込んだのは4人だった。 志賀坂の諏訪山は小さな山ですが、西上州らしい山のような気がしました。滝が見られなかったのがちょっと残念ですが、自分がもう一度行く機会はなかなかないでしょうね。でも、二子山と合わせて、記憶に残った山歩きでした。 ホームへ |