【奥秩父】二子山

二子山へは一般登山道ですが、東岳は経験者向けです。西岳直登コースも経験者向けです。通常は西岳の一般コースを登山しましょう。

【 山 名 】二子山(東岳・西岳)
【 山 域 】奥秩父
【 日 時 】2009年4月11日(土)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】坂本バス停8:15→9:15股峠→9:35東岳9:40→9:55股峠→10:25二子山西岳10:35→11:30魚尾道峠→12:00車道
【メンバー】単独

☆股峠へ

 「関東百山」という本の中で二子山が紹介されているが、横山厚夫氏が書いたその項には、口の悪い一人に齢四十を過ぎると西上州と言い出す、と言われたが自分もそんな年齢からだった、といった意味の事が書かれていた。それを読んだ私も気が付くとそんな年齢になっていた。

 地元の西武線の駅からでは始発が遅いので特急を使っても西武秩父7時3分発小鹿野車庫行きのバスには間に合わない。ネットで検索すると、JR駅からの始発を使って八高線経由東飯能乗り換えで間に合うことが分かった。一番電車に乗って八王子で乗り換え、東飯能駅へ。待合所には他にも登山客がいた。ようやく来た電車に乗り、少しだけ寝て西武秩父に着く。バス停に行くと、他にも一人、登山客が乗った。小鹿野役場で降りたのは私とその登山客一人。話をするとやはり二子山に行くという。魚尾道峠の方には降りないで往復するとのことだった。少しするとバスがやってきて、二人を乗せたバスは坂本へ向かって軽快なスピード走っていく。途中、二子山がちらっと見えたが、ものすごい岩稜に思えた。あそこにこれから行くのかと思うと武者震いがする。少し緊張したのか、手に汗をにぎった。

 バスは坂を上がった所で下ろしてくれる。バス停で一応6時のバスがあるかどうか確認したかったのだが、まあ大丈夫だろうと軽く体操をする。かなり年のいったおじさんは朝ごはんを食べていたので、話をして別れて先に登ることにする。今日はいい天気。絶好の登山日和である。急な坂道を登っていくと、民家が数軒あるがその横を通る。やがて農地の横を通る頃になると踏み跡に近い道になる。しばらく歩くと沢に沿って上の方を歩く道になるが、途中木が倒れていたりして踏み跡が崩れている所がある。適当に歩けそうな所を見つけて先へ進むと道の続きが見つかり、それを辿る。ショートカット道もやはり台風の影響を受けているのだろう。かなりひどい倒木と無惨に崩れた所があるが、それを上に登って巻く踏み跡があったので、それを追う。足下が砂地で崩れやすく、あまり気分のいいものではない。その先は普通の踏み跡になり、緩やかに登れば民宿手前の車道に出た。カーブを曲がると、右に道が分岐し、そちらに入ると水場とトイレがある。立ち寄るとバイオトイレだった。水場で顔を洗うと水が冷たくて気持ちいい。すぐ先から登山道に入った。

 沢沿いの道は結構急な道が続く。タチツボスミレやエイザンスミレがよく咲いていたが、写真をあまり撮っている余裕がないのが残念だ。ぐいぐい登って、車で来たと思われるお二人を抜いて登っていく。沢から離れて樹林の中の登りになるとさらに斜度が増す。じぐざぐに斜面を登っていく。少しきついがそれほどには感じなかった。やがてカタクリが咲きかけている所に出る。日が当たらない場所だったので、花は開き掛けていたがまだ戸惑っているような感じであった。少し登ると道標のある股峠に着く。思ったよりも静かな感じの場所だった。


☆東岳へ

 一息ついて、気合いを入れて東岳に向かう。これからの東岳へのコースは経験者向けのコースで、一般ルートではない。最初はどうということのない登りだが、だんだん斜度が増し、かなり急になる。少し岩場が出てきて適当に登ったり巻いたりすると、どんどん高度を上げて下が切れ落ちた所に出る。鎖が付いていて、左にトラバースしなければならない。相当難しいかと思ったが、ボルトで固定された鉄製の足置きがあって、それに足を載せれば、あっという間に通過して拍子抜けだった。でも、一般の人から言えば充分に怖い所だろう。鎖を掴む手を放せば、もちろんさようならである。

 岩を掴んで登るがなかなか高度感がある。右が切れ落ちた所を細い所を通る。下を見ると恐ろしくなる。そこを登りきれば眺めのいい場所に出る。そこからの西岳の眺めは息を飲むようなすごい眺めである。左側は切れ落ちており、右側は灌木のある急な斜面になっている。直登コースを本当に登ることができるのだろうか。どのようなルートになっているかあまり分かってはいないが、岩の右から登るはずだと思われる。そちらにはかなりの灌木があるようだ。反対を見ると、東岳にルートがあるがこぶこぶの岩稜ルートである。岩に乗ったり、左に巻いたりしながら進んでいく。途中で数人に会った。特に巻くような所はテープを見逃さないように注意する必要がある。山頂手前の岩は一枚岩の所があり、そんなに難しくはないものの足がかりがなく、滑りやすいので濡れている時はかなり危険だと思われる。何人も下ってくる人達がいる。

 なんとか山頂に着く。半分は灌木が邪魔しているが、両神山の方の眺めはなかなか良い。あのぎざぎざの八丁尾根を下ったことが懐かしい思い出だ。あの時は鎖場を降りるのに苦労したな。しばらく眺めを楽しみ、さて、西岳へ向かう。また、同じ道を下山するが、やはり岩場の下りは少し緊張する。途中、テープを見落とし、黄色のペンキを見て進むと急に行き止まってしまう。あれあれと思って少し戻ると人が登って来るのが見えて、巻き道へのテープを見落としたことが分かった。そちらを巻いて下る。登りで通過した鎖場に出るがやはり下りの方が少し怖い。最初の足を出してから次の足を置く場所に困る。登りより下りの方がかなり時間がかかった。反対側から人が来ないといいなと思っていたが、思い通り人が来ることはなかったので、あわてずに済んだ。通過してしまえばホッとするところだが、結構急な下りである。数人のグループが登ってきた。意外に歩く人が多いようだ。股峠まで戻るが、そのまま通過する。

☆西岳直登コースへ

 西岳へはもちろん直登コースを登ってみたかった。いろいろ前もって調べると、ザイルがなくても登れるということだった。とは言うものの、鎖は取り外されているし、もし間違って滑ったら命に関わる事故になるだろう。少しきつい登りを登ると道が分岐している。特に何も書かれていないが、右の一般コースの方にはこの先危険の標識を見掛けた。上を見ると男女二人組が登っていくのが見える。どうしようか分岐で少し立って悩む。ここのところまったく雨は降っていないし、今日は快晴だ。岩の状態は完全に乾いていて完璧な状態だろう。よし、行ってみようと決断した。

 樹林の中の急な登りを少し登ると、岩場に出る。そこからが始まりである。岩を掴んでぐいぐい登る。先ほどの人達に追いついてしまい、少し待たされる。岩場で待たされるとかなり怖くなる。岩を掴んで上だけを見てしばらく待つ。よく見ると岩に金具のみ残っていたが鎖が付けられていた跡だろう。岩がでっぱっている所があり、空中に体を投げ出すような感じで通る。岩をしっかり掴んで渡ればそれほどではないが少し怖い。その先も岩をぐいぐい登る。攀じるというのは、こういう感覚なのだろう。ついついペースを上げてしまい、脈拍が上がってしまったので途中でわずかに休む。一箇所、岩を手に掴んだら壊れ掛けてちょっとビビる。ゆっくり逆の手に力を掛けて登ればなんとか問題なく登れた。岩場をだいぶ登った頃、灌木が多い所に出る。もう一段登ると傾斜が少し緩み、ダンコウバイも咲いている。そのあたりまで来ると少し安心して、カメラを取り出して写真を撮った。もう一登りでピークに立つ。やった終わったぞ。爽やかな気分になる。左に展望台のような岩があり、そこからの両神山の眺めはなにか祝福してくれているような気分になった。

 わずかに先からは西岳の山頂が見えるが、まだ少し岩稜を歩かねばならない。少し進むと若者が一人休んでいた。なかなか楽しいコースですね、と話しかけたら、一般コースから来たのだと言う。オレンジのシャツを着ていてさきほど先に登って行った人だと思いこんでいたので、ちょっと気まずい思いをした。少し先へ行くと一般コースと合流する。そこからものらりくらりと岩稜歩き。鎖場の付いたトラバースがあるが、さきほどの直登コースの登りよりもこちらの一般コースの鎖場の方が怖い感じがした。少し先が大きな山名板のある山頂だった。数人が休んでいたのであまりいい場所がない。元々横長の狭い山頂なので、これはいたしかたない。適当に場所を見つけて立って休憩。まだ昼食には早すぎるが、この先も長そうなのでパンを一つ食べておいた。

☆魚尾道峠へ

 さて、ここからも岩稜歩きが続く。前を一人、魚尾道峠方面に向かって歩いている人が見えた。山頂からの下りも岩の下り。岩の上を越えたり、巻いたりしながら下っていく。右も左も切れ落ちているのでかなりの高度感がある。いくつもいくつも岩が出てくるし、右に左にと下る。途中、足がなかなかつかない所があって足を頑張って伸ばしたら、普段使わない筋肉を伸ばしてしまったらしく、グキッと足の筋肉が痛くなった。やっちまった、と思いながら岩を降りきった所で歩けるかどうか確かめる。少し歩くと痛みがあるがそれほどではない。このきつい岩稜で足を痛めたらとても歩けない。ちょっと安心した。小さなピークを登った所で振り返ると、岩の感じがものすごかった。そこからの下りもまだまだ続く。叶山が前方に見えるが真っ白な平な面が見える。採石場で痛々しい感じだった。岩を越える所があってここも少し怖い所がある。ひたすら下っていくと、左下に道路が見える。近いようにも見えるが、まだまだかなりの高さの違いがあるだろう。見ていたら少し怖くなった。さきほど歩いていた人に近づき、尾根をだいぶ下ったなと思うと鎖場がある。前の人が降りるところだったので少し待つ。下にも登るのを待っている人がいるようだ。前の人が降りきってしばらく見ていたが、下の人は来そうになかったので、鎖を掴んで下る。ここも少し背が届かない所があり、前の人より時間がかかってしまったようだ。

 その先は木などがあるが、かなりの急な下り。右にコースを誤らないようにロープも付いているが、それだけを掴んで下ることはできない。なんとかその斜面を斜めに下れば平な所に出る。左に道が続いていたのでそれを下る。しかし、そのまま下る道を誤ってそのまま左の方に下っていってしまう。しばらく斜めに下って、だいぶ道が細いなぁと思いながら下ると、別な上から来たような道に出る。その先も左に岩壁下部を見ながら回り込んでいく道が続く。踏み跡も崩れがちだし、しばらく歩いてからどうもおかしいと気づく。これは岩壁を回り込む道だろうと思う。戻った方がよさそうだ。多少下ってきたから戻る道は登りである。さきほどの道らしき所からさらに左の方へ少し登ると、左下へ道が別れている。その道を伝って下っていくと、伐採地に出た。すると伐採地の向こうの尾根に道標が立っているではないか。やっぱりか。その道をそのまま歩くと伐採地を横断していって尾根に出る。左へ行けばその道標の所だった。これが魚尾道峠だろう。後を見上げると岩壁がかなり威圧感がある。あの稜線を歩いてきたんだなぁ。ちょっと感慨深い。左にローソク岩への道が分岐している。直登コースで前を歩いていた人達がだいぶ後から来たのは知っていたが、ここで追いつかれた。その人達はローソク岩の方へ向かっていった。あまり大きな荷物は持っていなかったようだし、クライマーなのかもしれない。

 そのまま尾根をしばらく進むと道標があり、そこから坂本への道が下っている。そのまま尾根づたいに行けば志賀坂峠の方へ行けるみたいだけれど自分の登山地図には線が入っておらず、ルートファインディングするのも地理感のないこのあたりではちょっと止めておきたいのでそのまま坂本方面へ下ることにする。緩やかに下っていって、樹林に入る手前で見る二子山もなかなかのものだった。

 樹林の中に入ると、ミツバツツジが蕾を付けていた。次週あたり咲くだろう。そう言えば、さきほど山頂からの下りで伸ばして痛めた足はほとんど痛みがないことに気づいた。よかった、問題なさそうだ。歩きやすい道だし、気持ちも軽いので、ぐんぐん下っていく。さきほど前を歩いていた人に追いついてパスすると、少し行けば車道の分岐だった。

 この後は西上州志賀坂の諏訪山の項へ続く。


 東岳は一箇所、嫌なトラバースの鎖場があります。一般コースではありません。西岳の直登コースは上級者コース。鎖は取り外されています。手がかり、足がかりは豊富なので、3点確保がしっかりできる人なら問題ないとは思うものの、岩のでっぱりの所は体を浮かすような所もあります。一度登り始めたら降りることは難しく、登るしかなくなります。落ちたらまず間違いなく、さようならだと思います。普通は一般コースへどうぞ。また、雨天が予想される場合は必ず中止しましょう。現地まで行って天気が悪い時は歩きだとちょっと車道歩きが長いですが、志賀坂の諏訪山へ行けば少なくとも気持ちは満たされると思います。



ホームへ