【西上州】黒滝山

下底瀬からの道は目印がありましたが、入口が少し分かりにくいです。入ってしまえば目印を追えば問題ありませんでした。ただし、藪っぽいので夏場は向きません。馬の背の下りは結構緊張します。やはり通常のガイド通り、岩場に慣れていない人は登りに取る方がいいと思います。

【 山 名 】黒滝山
【 山 域 】西上州
【 日 時 】2011年12月4日(日)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】雨沢バス停10:15→10:35六車→10:50下底瀬→11:30鷹ノ巣山分岐→11:35鷹ノ巣山→12:05観音岩12:10→12:40馬の背→分岐→13:00黒滝山不動寺13:20→14:20小沢橋→15:25下仁田駅
【メンバー】単独

☆観音岩へ

 久しぶりの西上州入りである。天気予報通り良いお天気になった。いつもながら上信電鉄はローカル色の強い電車である。日曜日のせいか人が少なく、ちょっと寂しい感じもする。下仁田駅で下車して雨沢行きのバスに乗る。軽い荷物を持った人と地元の方が一人乗っただけである。小沢橋から先は初めて乗る。小沢橋を過ぎて磐戸橋あたりからは烏帽子岳が見えると運転手さんが案内してくれる。終点の雨沢まで乗ったのは自分一人だった。もう10時を過ぎた時間だが、今日の山ならば4時のバスには間に合うだろう。六車へ向かってしばらく歩くと公衆トイレがあったので立ち寄っていく。さらに車の通る道を歩いていくと、六車の集落に着く。右へ曲がり橋を渡って道路を登っていく。それほどには寒くない。底瀬川を見ながら歩いていくと、やがて分岐に着く。橋があるが名前は書かれていないのでそれが住吉橋かどうかは分からなかったが、他に分岐らしきものは見なかったのでここが大屋山との分岐だろうと判断して右へ進む。

 またしばらく登っていくと大きな岩峰が見えてくる。とても登れそうには思えない山である。下まで来ると民家がある。このあたりを上がるのかと民家の中を通る道に入ってみたら農地で行き止まりになってしまった。わずかに戻って民家の裏手を通るとわずかな道が続いていて、谷に道が付いているところに出た。九十九谷という表示があったのでこれがそうだろう。もう少し進んだ所に分岐があったようだった。作りかけの道があるが、それを進んでいくと谷が少し広がる。左に「九十九谷」と書かれた道標があるが、小さな沢があるだけでとても道とは見えない。もう少し進んでみようと思って進むと向こうから二人ほど登山者がやってきた。黒滝山はこの先ですか、と聞くともう少し手前から分岐しているというので戻る。さきほどの「九十九谷」と書かれた分岐のわずかに手前から左に踏み跡があることを教えてくれた。さきほどはまったく気が付かなかった。お二人に感謝を述べてそちらに入る。

 ちょっと藪っぽいがこの時期はたいしたことはない。古びた小屋のようなものを見てそのまま先へ進むと登山道らしくなる。目印のピンクのテープが所々に付いているので特に迷うようなことはなく登っていく。やがて沢音が消えて植林の登りになるがなかなかきつい。ようやく植林の中の登りが終わったと思うと涸れた沢に出る。どこに道があるのかと思ったら、その涸れた沢の中をしばらく登る。沢のせいか、あまり踏まれている感じはなく荒れた感じになっていた。ロープも付いている所があったりする中を登っていくと、ようやく涸れ沢から離れる。しかし、今度は落ち葉がかなり溜まっていたりする登りなので足元が滑って登りにくい。しかも急な所が多い。頑張って登っていくと、ようやく分岐に着いた。風が出てきたようだ。左の鷹の巣岩に行く。岩っぽい所の下を通って登る。細い道を少し進むとグループが昼食中だった。その中を通らせてもらい、先へ行くと上底瀬への分岐がある。そこから一登りで鷹の巣山だった。どこの山か地理感がないせいかさっぱり分からないが、山々が広がっていた。下には民家が手に取るように見えた。

 また同じ道を分岐まで戻る。先へ進む道はすぐに岩場に出て、岩の上を歩くような所がある。左は切れ落ちているが少し右を歩けるようになっているので若干安心ではある。それでも注意しながら進んでいくと少し細い尾根の登りに変わり、やがて祠のあるピークに着いた。右に曲がるようでそれに従って進んでいく。風が強くなってきたようだ。この風があるからさきほどのグループは下で休んでいたのかな。しばらく進むとロープの付いた所があり、それを登ると岩の上に石仏が置かれているピークに着く。まだ分岐に来ていないと思っていたので先へ進もうと思ったが、どうも行き止まりのようで、先には道はなく切れ落ちていた。それでようやくいつの間にか観音岩に着いていたことが分かった。

☆馬の背から黒滝山不動寺

 しかし、あまり長居する場所でもない。鹿岳らしき山を左に見て、右の大きな山は大屋山だろうか。少し眺めを楽しんだ後はまた元の道へ戻る。しばらく戻るとさきほどは気づかなかった所で道が分岐していた。そのまま直進するように進むとすぐに道標が出てきて、この道で良いことが分かる。お昼も過ぎたことだし、少し先の日当たりの良い場所に座り込んで昼食にする。人は来ないだろうと思っていたが、やはり誰も来なかった。お腹も満ち足りた所で出発する。しばらくは尾根を歩いていく。小さなアップダウンをこなすと見晴台らしき所の右を通る。足元が細いので注意しながら通ると反対側の鞍部に着く。左に折れて見晴台の基部まで行ってみたが、さすがにその先は怖くて一人では登れなかった。上には小さな祠があるようだった。手前には石仏が置いてあるが、お顔が潰されているのか、見えなくなっていた。思惟観音のような感じだったのに残念である。

 さらに先へ進むとやがて急に下っている所に出る。これが馬の背だろう。しばらく急降下していくと、その先が梯子が連続する場所になっているようだ。まずは手前で少し休み、気持ちを落ち着ける。いよいよ下りにかかると梯子・鎖の連続である。もう夢中になって、すでにどう続いていたかは記憶の彼方だが、一箇所、小さく飛び出た岩を鎖だけで下らないと行けない場所が一箇所あり、かなり肝を冷やしたのと、最後の方でこれも鎖だけで斜めに下りながらトラバースする箇所があった。一応、足を置けるように岩が削られていたのでそれほど問題はないが、それでも手を離したら大変である。ようやくそれが終わって普通の道になるとホッとする。この時間から登って来た人に会う。すぐに分岐に着いて、左へ行けば上底瀬、右へ行けば不動寺である。予定では左の上底瀬に下るつもりだったが、バスの運転手さんが右へ小沢橋へ降りてこられるよ、と言っていたこともあり、また不動寺はどのようなお寺か興味があったのでそちらへ下ることにした。

 右へ少し下るとすぐに道標があって右へ下る。そのまま進む道は荒船山と書かれていたが方向が違うような気がした。後で地図を見ると毛無岩方面に進むことができる道らしいので合っているとは思うものの、荒船山まではかなり遠そうであった。右下に階段を下っていくと、きれいに紅葉している木がある。4時過ぎのバスにも時間的に早いし、のんびり写真を撮ってから下る。それでもそんなに長くはなく、不動寺に着いた。もちろん見学する。大きな山門をくぐって中に進むと、モミジがなかなかきれいである。今年だからこれでも最高とは言えなさそうだが、それでも悪くはない。


 しばらく見学してから下る。車道歩きは小沢橋までかなり長いはずである。下ろうとするとグループが一緒に下り始める所だったが、きっと駐車場に車が置いてあるのだろう。しばらく下ると駐車場があり、さらに下っていく。のんびり歩いているとさきほどのグループの車だろう、2台くらい人の一杯乗っている車が追い越していった。途中の山村の佇まいが風情があっていい感じである。柿が軒下に干されている家が何軒かあった。今は干し柿を作る人も少なくなったようだが、それでも、まだこのあたりでは結構見かけた。周りの山は紅葉が残っていて、オレンジ色がきれいである。そんな山を眺めながら下っていくと、ようやく見覚えのある鹿岳から降りてきた時の道に出会う。さらに下っていけばこんにゃく工場の間を通る。鉄製のカゴに入ったこんにゃくいもがたくさん置かれていて、工場の中からは、確かにこんにゃくの匂いが漂っていた。

 小沢橋に着いてバス時間を見るがまだ2時間もある。さすがに2時間待つ気にはならず、駅まで歩くことにした。しかし、この道は長いことはもう鹿岳の帰りに歩いたので知っている。でも、2時間もあればさすがに着くだろうと歩いていくと、やっぱり駅までは長かった。駅に着くとちょうど電車が後わずかで発車するというタイミング。バスに乗るよりも2本早い電車に乗れてちょうど良かった。


次の日の立岩から荒船山へ

ホームへ