【西上州】立岩から荒船山

立岩の西登山道は一箇所、岩場の横を斜めに登る所がちょっと怖い所です。また、立岩先の分岐から立岩分岐までの間は踏み跡に近いです。道は続いていますが、作業用らしい踏み跡があったりするので注意が必要です。

【 山 名 】立岩、行塚山、荒船山
【 山 域 】西上州
【 日 時 】2011年12月5日(月)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】羽根沢バス停8:20→9:20西登山道→10:35立岩10:45→分岐→11:45立岩分岐→12:20行塚山12:30→13:05艫岩→14:35三ツ瀬バス停
【メンバー】単独

☆立岩へ

 高崎から上信電鉄に乗るが、朝はあまり寒くない。今日も南牧バスに乗る。平日限定の勧能行きのバスだ。運転手さんは昨日と同じ方で、「あれ、昨日も乗りませんでした?」と聞かれた。他に乗客はなく、運転手さんといろいろお話しながら羽根沢に向かう。なんと運転手さんは昨日登った下底瀬の登山口あたりの家にお住まいだそうである。これにはびっくりした。途中の道から、烏帽子岳や小沢岳など、見える山を教えてくれた。そのうちにまた登ってみたいな。

 羽根沢で下車する。目の前にある小学校だった建物はすでに何年か前に廃校であると運転手さんが話をしていた。やはり山の中は多少寒く、吐く息が白い。ダンプカーが結構走ってくる。道が狭いので避けるがちょっと怖い。採石場でもあるのだろうか。しばらく緩やかな車道の道を登っていくと、お寺が見えて、その先から左に入る。もうダンプカーは来なくなったので、道場方面からダンプカーは来ているのかもしれない。登りの斜度が上がり、少し暑くなってきたので、フリースを脱いでウィンドブレーカーに換えて登っていく。やがてのんびりした大上の集落の上に立岩が見えてくる。こちらから見ると、とても登ることなど不可能に見える岩峰である。

 橋を渡ってさらに先へ進む。右上の集落への道を見送り、沢に沿ってしばらく登った後、ぐるっと折り返して登っていく。また折り返して進んでいくと、もう線ヶ滝だった。見学したいが帰りに取っておこう。少し先に駐車場があり、2台くらい車が止まっていたが、登山者のものだろうか。そこからは登山道に変わり、すぐ先で沢を渡る。しばらく暗い森の中を進むと、右に西登山道が分岐していた。

 そちらに入るとしばらくは暗い森の中をひたすら登っていく道である。ようやく明るい自然林に出ると、上にどう見ても登れない岩峰が木の間に見えている。そちらに向かって少し登り、やがて右に向かって登る。また少し暗い森の中を上にきつい斜度で登る。どういう道なんだろうと思っていると今度は右に進み、涸れ沢の上を横切るような感じの道になって、ベンチがある。ふと上を見上げると、岩峰と岩峰の合間の涸れ谷から登るらしいと分かった。やはり、登っていくと道も岩壁に迫り、涸れ谷の登りになる。小枝や小石などが転がっていて少し荒れた感じではあるが、鎖が付いている。特に掴まなくても登っていくことはできる。谷間のためか、下から吹き上げてくる風が冷たく寒い。早く通過したいと思ったが、斜度があるのと足元が若干歩きにくいためになかなか登れない。

 ふと見ると上は斜度がありすぎて登れそうにない。これはおかしいと下を見たら、少し下から左に鎖が付いているではないか。そこまで降りるが、岩場の横に鎖が付いているだけで、右側はさきほど登ってきた谷なので切れ落ちている。登り始めるが、鎖を掴めるのは左手だけで右手は浮いたままである。しかも足元が足をやっと一つしか置けないぐらい狭い場所で、ここは本当に怖かった。下を見ないように鎖を見てぐんぐん登っていき、左に曲がると少し安心する。こちらも谷があるが、斜面に続いている道はそれほど怖くはなく、そこから一登りでベンチのある場所に着いた。


 ここは東立岩との鞍部らしい。笹の中にわずかに踏み跡が認められたが、そこは一般コースではない。このあたりの山は下手するとザイルなどが必要になったりするのでそちらへ向かう気にはなれなかった。西立岩に向かう。小さなギャップを乗り越して下り、谷状の地形の所を登っていく。踏み跡が若干分かりにくいが、テープが付いていたので問題なさそうである。上の方でそれほど危険とは思わない所に細い鎖が付いていたが、掴む必要もなく登ると、稜線のようになる。左は木の枝が邪魔しているが、合間から山を見ることができた。それほど特徴のある山は少なく、どこの山かまったく分からないのが残念だ。左だから佐久などとの県境付近の山なのだろうか。ちょっとした岩場を登るともう山頂はすぐそこという感じになり、木製の仏像を見るとすぐ先が山頂だった。

 山頂からは特徴的な行塚山などを見ることができる。でも、やっぱり他はどこの山か分からない。ベンチで休むが、昼食にはまだ早い。風も少し強いし、パンを一つ食べて先へ進むことにした。

☆荒船山へ

 先へ進むと少し歩くと日当たりがよく展望の良い場所に出る。ここで昼食を取るのも良さそうだ。そこから下へ下るとロープが脇に付いた下りなるがたいしたことはない。少し下ると左に曲がり、さらに下っていく。稜線歩きだが、途中で大きな岩が目の前に出てきて、左を巻くように下る。さらに下っていくと、もう一つ大きな岩が出てきて、今度は鎖が付いていた。左に巻き道のような踏み跡が下っていたが、ここはやはり上だろう。見た目はかなり怖いが、鎖を掴んで登り始めるとたいしたことはなくすぐに登り着いてやせ尾根になる。右も左も切れ落ちていて風が吹き上げてきて怖く、下を見ないようにして通り抜けた。少し先の小さなピークには道標があった。

 さらに下っていく。前の方に見えるのは荒船山に続く稜線だろう。まだ時間も早い。この時間なら十分に荒船山まで行けそうな感じである。天気も良いし、やはり行ってみたくなった。だいぶ下ってわずかに登り返すと道標があったが、今歩いてきた立岩を示すだけの道標である。下るなら左だが、まっすぐ直進する踏み跡に入る。急な登りでしばらく頑張ると左に踏み跡が分岐している。上に登る方が普通に思えたが、なんとなく左の踏み跡に進んでしまった。比較的に緩やかに上の岩場を左に巻いて登り、鞍部に出たが踏み跡はそこからも登らず、左へ巻いてしまうようだ。どうやら作業用の踏み跡らしい。しょうがないそのまま登るかと思って、藪の中のごくわずかな踏み跡を上へ辿る。少し藪を漕いだが、ごく小さなギャップを乗り越すとすぐにロープの張ってある場所に出た。ロープはこちらへ入らないようになっているものである。ロープの脇から出るとしっかりした踏み跡が延びている。それを上に追う。ちょっと急な登りをしばらくすると、小さなピークに着く。ふと右を見ると石標が埋まっていた。振り返ると立岩がもう少し離れた所にあった。

 一旦下ってからまた登っていく。ヤブ道と登山地図に書かれていたが、この時期はヤブが枯れているし、以前よりは歩かれてヤブが少なくなったのかもしれない。まったく問題ない明るい道を登っていく。結構あっけなく立岩分岐に着いた。右と左に道が通じている。少し水を飲んで左に向かう。しばらく階段の下りを下ってから登りになる。笹が繁茂していてちょっとうるさい所も出てきたが、道はしっかり踏まれているので問題はない。でもさっきの立岩からの道よりこっちの方が笹が濃いようである。途中からは右にこれから登る行塚山を見ることができた。やがて下って来る4人くらいの人達に会う。立岩まで行くそうだ。トラバースのような道になり、その先からはまた登りが続く。もう足が少し痛くなってきた。どんどん高度を上げていくがなかなか山頂までは遠い。途中でちょっとへばり気味になり、それでも頑張って登る。ようやく祠が見えればそこが行塚山の山頂だった。以前に来た時とほとんど変わりがないようだ。ちょっとぬかるんでいたりしたが、乾いた所を探して座り、少し遅い昼食とした。もちろん誰も来ることはなかった。

 休んでいたらパラパラと小さな氷が降ってくる。上を見るとどうも霧氷らしい。風は相変わらず強く少し寒い感じである。さて、遅くならないうちに艫岩に向かう。下り道に入ろうとしたら、風が吹き付けてきてものすごく寒くなる。よく見ると木には霧氷がたくさん付いていて、霧氷のトンネルになっていた。これなら寒いわけだ。ウィンドブレーカーのチャックを首まで上げてさっさと下る。しかし、この下る道も雪が少し付いていて若干氷気味の所もあって慎重に下る。ぐんぐん高度を下げればもう霧氷はなくなり、風も穏やかになる。やはり地形的なものだろう。のんびりした感じの笹が広がる場所の中を通る道になり、平坦に近い緩やかな登り道になる。しばらく歩いていくと、「皇朝最古修武之地」という説明書きがある。そこから右に藪の中へ入ると確かに石碑があった。神話の世界のお話のようであまり理解できなかったが、明治初期に地元の人達によって建てられたものらしいということだけは分かった。

 先へ進む。緩やかな登りだが長いのでうんざりしてくる。早く艫岩に着かないかと思いながら進んでいくと、ようやく三ツ瀬への分岐に着く。ここまで来ればもう艫岩はすぐのはずだ。少し先へいくと、やはり見覚えのある休憩舎がある。古いがトイレがあるので立ち寄っていく。休憩所では数人のグループがお休み中であった。少し先へ行けば艫岩の展望台がある。怖くて端には寄れないが、前方には浅間山の雄大な眺めを楽しめる。残念ながら山頂は雲の中に入っていたようだ。しかし、この時期でも雪がまったく見えず、やはり温暖化は進んでいるのだろう。

 下山にかかる。さきほどの分岐まで戻って三ツ瀬への道に入る。以前に往復した道だ。最初の下りは階段状で雪が付いていたら嫌らしい所だったが、手すりや階段が新しくなってすっかり整備されていたりして、時の流れを感じさせた。階段が終わってじぐざぐの下りを下っていく。そういえばこの道のどこかにマツダランプの看板があったような気がするが見かけない。稜線を外れて右に下り、樹林の中をひたすら下る。だいぶ下って大きな岩の下を通り、さらに下っていくと右に岩が見える。毛無岩への稜線だろう。歩いていると、突然、「ああ」というような声が聞こえた。誰かいるのかと振り返って見たが、人がいる気配がない。日差しがあって明るい場所だったこともあって怖くはなかったが、ちょっと気味が悪かった。ぐんぐん下っていき、左に曲がって下る。もうだいぶ下部になり、祠を左に見て少し下ると林道に出た。

 ゆっくり歩いていくとなんとなく見覚えのある民家を見る。静かな集落には人の声がしないが、とても大きな柿の木があってたわわに実を付けていて、それに日が当たるとまるで電飾を付けたクリスマスツリーみたいに見えたのが印象的だった。下っていくと小さいが真っ赤になったモミジがあった。日の当たり具合によっては茶色っぽい感じにも見えるが、これもまた今年最後と思われる印象的な紅葉だった。以前にも通ったことのある荒船の湯への近道で民家の横を通って道路に出るとバス停があったが、それを見ると後20分ほどでバスがある。今日は月曜日だから果たして荒船の湯がやっているかどうか分からないし、その次のバスは土休日運行になっていて、さらにその次だと17時前になってしまうので、次のバスに乗ることにした。三ツ瀬までのんびりと下る。橋を渡ればちょこんとバス停が立っていた。バス停でのんびりとバスを待つ。行きのバスが来るが、これは市野萱で折り返してくるので待っているとやっぱり誰も乗っていないバスが戻ってきた。結局駅まで誰も乗る人はなく、乗客は自分一人だった。時計を見ると5分で電車が出てしまうが、すぐ近くの商店でこんにゃくを買い、駅へ戻ると発車までまだ余裕だった。


なかなかバス利用では行けない立岩にようやく行けました。ちょっと怖い所もありましたが、また一つ記憶に残る山旅ができたようです。

前日の黒滝山へ

ホームへ