【中央アルプス】千畳敷から空木岳、越百山2

前日からの続きです。

☆南駒ヶ岳から越百山へ

 4時にはがたがたとうるさくなるが、あえて寝ていた。5時近くなってようやく起きたが、たぶん一番遅い部類だったようだ。外へ出ると今日もいい天気のようだ。南アルプスがほぼ全山見えているらしい。甲斐駒、北岳、富士あたりはもちろん肉眼で分かったが、甲斐駒、北岳、塩見、荒川、聖岳、光岳など、後で家で写真を調べるとやはり見えていた。テラスで食事にしようかと思ったが、霧のせいかベンチが濡れている所が多く、濡れていない所は座っている人も多かったので中で食事にした。水をがぶ飲みしたい所だが、お茶一杯でごまかした。昨日の残りの水が250mlくらいと買った水が1L。今日の行動なら越百小屋で補給できれば、なんとか間に合うだろう。

 6時にヒュッテを出る。まずは空木岳への登り。短いがきつい。それでも長くはなく山頂に着く。今日も良い天気である。山頂にはたくさんの人がいた。山頂が空いた所で写真を撮って、越百山に向かう。こちらに向かう人はやはり少ないようだ。急に静かな道となる。緩やかな道を下っていくと、登ってくる人に会ったが、摺鉢窪避難小屋あたりに泊まった人だろうか。しばらく進むと岩峰が出てくるが、これに登ると思ったら登らないで右を巻く。しかし岩が大きく、歩きにくいのは昨日と同様である。大きく登るが昨日よりは慣れたせいかどんどん登れる。しばらく登って棒の立っている赤椰岳と思われるピークに着く。進路に迷うが、しばらく見回すと右手の岩に進むのがよさそうだ。岩の上を歩いたら、わずか右下に登山道があった。ハイマツを漕がなくても登山道に戻れ、先へ進むと岩を巻いて下る。大きく下っていくと目の前の山が高くなる。目の前の山が南駒ヶ岳だと思うが、こんなに近いのかな。少し半信半疑で進む。

 しばらく下ると一人会う。先へ進むと鞍部に道標があって摺鉢窪避難小屋を示していた。左はカールになっていて避難小屋がポツンとある。ザックがデポされていたが、避難小屋へわざわざ行ってみたのだろうか。その先へ進めば南駒ヶ岳への登りになる。覚悟して登っていく。じっくりと登りが続き、また岩場の登りをしばらく頑張る。しかし、思ったほどではなく、やがて山頂の道標が見える。ちょうど岩場で影になっている所があったので、そこで一休み。扇子で扇ぐとさすがに涼しい。一気に回復して、またザックを背負って山頂に向かう。もう一登りはそれほどきつくなく、山頂に着いた。素晴らしい展望である。南アルプスはもちろん、歩いてきた稜線がずっと見渡せる。これから先は下ってしまうので、ここで見納めである。静かな祠のある山頂を独り占めした気分でいい感じだ。

 さて、今日は越百小屋までのつもりだったが、意外に早くこの山頂についた。この分なら今日中に下れるかもしれないという期待が出てきた。11時頃までに越百小屋に着ければ十分にくだれるだろう。少し先の下に見えるのが仙涯嶺だろう。しかし、かなりまた下って登らなくては行けなさそうだ。左手に下る。しばらくは緩やかな稜線を下る。登ってくる人に数人会うがこの時間なら越百小屋から来ているのだろう。やがて稜線は岩稜となり、左側に下る。急降下するので、地図を出して確認する。問題ないようだ。斜面はお花畑になっていて、ハクサンフウロやヨツバシオガマなどが咲いていた。一昔前まではハクサンフウロなどどこの山でも高い山へ行けば見ることができたが、シカなどの食害や夏の高温のせいか、だいぶ数が減ってあまり見ることができなくなっている。自分的には結構貴重なお花に思える。さすがに暑いせいか、このあたりのハクサンフウロはだいぶひからびた感じがあった。

 下っていくとだいぶザレた所にロープが付いている。下る分にはたいしたことはなく、念のために掴むくらいだが、やはり滑りやすい。それが終わってもまだしばらく下り、ようやく鞍部を過ぎて登りになる。まっすぐに登るのかと思ったが、少し登ると右にそれる。岩場を巻くようだが、この登りも岩場である。緩やかな所を通るとちょうどグループがやってきたので通過するまで待つ。しばらく進み岩場の急な登りを頑張る。影から出そうになった所で一休み。まだ直射日光を浴びなければ、多少は涼しいようだ。その先へ登ると目の前に大きな岩場が見え、登っていくと、右側が崖になって左に鎖が付いている。特段怖くはないが、右は結構高度感がある。しばらく進むと、行き詰まりが岩場になっていて鎖が付いていた。でも掴む所は多いので鎖にすがらなくても大丈夫である。小さなピークから再度鎖を登り、少し進むと、小さなピークに出るが人が休んでいる。声が聞こえて先のピークにも人がいるようだ。登っていくと岩場を巻いて左上に登ると仙涯嶺の山頂。ただし、グループが占拠していた。ここまで来れば、もう越百山は近い。「ここから見ると越百山はたいしたことのない山に見えるな、南駒ヶ岳の方から縦走すると面白くないだろうな。」と自分の横にいた人が話をしているのがちょっとカチンと来た。山は見た目じゃないよ。せいぜいこれから南駒ヶ岳の登りでヒーヒー言うんだね。

 しばらく下り、ハイマツの道を進む。だいぶハイマツがかぶっている所があって、足などをぶつけないようにできるだけ静かに歩く。しばらく歩いていると左の方からガスが沸き上がって雲がかかるようになった。暑い直射日光を遮ってくれるのはいい感じである。ただし遠望は望めなくなる。見た目は近そうに見えたが、やはり歩くと結構かかる。登りは比較的緩やかだが、ハイマツがあると抵抗があるのでなかなかスピードを出して進むことができないからだ。少しずつ近づいて山頂右のピークに登る。緩やかに見えても結構きつく、アゴが上がる。ようやく終わりになったと思ったら左に曲がって、越百山の山頂への登りになる。右下に鮮やかな屋根の越百小屋が見えた。登っていくとザレた所を斜めに横断し、登り着いた所で先を見ると、ようやく道標の立つ山頂が見えた。最後の歩きを頑張るともうガスが沸いて展望のなくなった山頂に着いた。写真を撮っていると二人ほど登ってきた。ようやくここまで来たのだ。この時間なら下れそうだ。明日は天気があまり良くないという予報だった。変わっているかもしれないが、やはり下れるなら下ろう。少し休み、水を飲む。もう500mlも残っていないだろうが、水場までは持つだろう。

 稜線に別れを告げて越百小屋に向かって下る。随分下に見えた。下りはそれほどきつくはないが時間がかかりそうだ。樹林の中に入るので、直射日光避けのためにずっと来ていた長袖シャツを脱ぎ、半袖シャツ一枚になる。やはり半袖一枚は快適だ。帽子も脱いで気分も軽くなる。下っていくと樹林が濃くなる。登ってくる人に会う。車で来て日帰りで登るような人もいるに違いない。少し暗い樹林の中をかなり下り、ようやく小屋が見えたが、まだのらりくらりと歩かねばならず、小屋前の登りが意外にきつかった。小屋の布団がたくさん干されている所に飛び出た。ザックを置いてタクシーの予約ができないか聞いてみたが、各自でやってくれとすげなく断られた。小屋のあたりならドコモとどこだかが入り、他は上に登れば使えるということだった。ジュースを1本買う。小さな缶の梅ジュースで300円と高いが、乾いた体には染みた。タクシー会社に電話したかったが、自分の携帯は電波が立たない。ダム付近では携帯が使えないらしいし、後は登ってみてかかるかどうかである。

 小屋を後にしてしばらく登ると疎林になり、右手は開けた感じになる。ここなら使えるのではと携帯を出してみるとアンテナが2本立ったではないか。これなら行けるのではとタクシー会社に電話して見ると繋がった!4時間後の3時に来て貰うようにお願いした。電話を切った後で名前を言わなかったということに気が付いた。まあ大丈夫かな。樹林の中の下りになると少し空気がひんやりして良い。左にだいぶ木などが倒れて崩壊が始まっている感じの谷を見るが近づかず、右に下る。細い道をじぐざぐに下っていく。時間的にそろそろ水場じゃないのかなと思いつつ下っていると、人の声が聞こえてきて、小平地にたどり着く。数人が休んでいて、そこが水場の分岐だった。ザックを置いてペットボトルを持って水場へ行く。ここは1分くらい軽く下っただけで水場に着くが、たっぷりと手が切れるような冷たい水が流れていてとても良い水場だった。飲むと旨い水である。ようやくたっぷりと水を飲むことができた。戻って昼食のパンを食べる。もう水を節約する必要はないし、地図を見る限り予約の時間には十分に間に合う、というよりも早く着きそうだ。しばらく休憩を兼ねてのんびりと食べた。

 さて、腰を上げてまた下り始める。冷たい水をたっぷり飲んだせいか、体が冷えたようで少し肌寒く感じる。でもこれは一時的なものでどうせまたしばらく下れば暑くなるだろうと予想して、帽子をかぶっただけとした。予想通り、少し下るとすぐに暑くなる。また帽子も脱いだ。少し下ると展望台と思われる所に着く。しかし、わずかに樹林が切り開かれているだけで、とても展望台というほどの場所ではなかった。写真を撮ってすぐに先に進む。


 さすがに下っていくと高度を下げるので蒸し暑くなる。最後の登って来る人に会い、さらにぐんぐん下っていく。だいぶ下ると少し登り返しの所がある。このあたりが上のコルじゃないかと思ったが、道標などは見あたらなかった。そのまま下っていると、木の根がたくさんある細い尾根を通る。馬の背だったかそのような名前のプレートが付けられていて、右は上のコルを示していたので、やはりさきほどの場所が上のコルだったらしいと思う。少し休んだ。さらに下っていくと、だんだん林相が変わって高度を下げたことが分かる。思ったよりも早く、下のコルに着いた。樹林の中で眺めはない。静かな場所である。時間を見るとだいぶ早く駐車場に着きそうだ。ここでも少し休む。さきほどの水場で汲んだ水を取り出すとまだ冷たくて旨かった。

 下り始めるとわずかに左側が開け、谷が深くなり、かなり高度が下がってきた感じがある。しばらく下ると右に水場があった。下の水場だろう。小さな水場でパイプからちょろちょろと出ている。ここは沢ではなくわき水のようだ。手を洗うと冷たくて気持ちがよい。手で掬って飲むとなかなか美味しい水だった。さらに下る。沢音が聞こえるようになり、かなり暗い樹林の中を下っていく。もうそろそろ林道に出るのではと思いながら下るが、眺めもないのでどのくらい下っているのか見当もつかない。ひたすら下っていると急に堰堤が見えて、そこに出る。すると右に林道が見えて、草深い道を少し進めば林道に出た。時計を見るとこれはやっぱり早かった。2時30分前には着きそうだ。2時30分に予約すれば良かったと思うが、後の祭りである。自転車が2台置かれていた。ここに置いて登ったのだろうか。

 林道を歩いていく。アルプスらしい深い森の中を歩く林道で深山の雰囲気がある。沢水はとてもきれいで、チンダル現象のせいか水が青かった。ときどき左に小さな滝があったり大きな沢があったりして、沢風を受けて涼むことができる。あわてても早く着くだけなのでのんびり気分で下っていったが、ダム関係か発電施設を右に見て、さらに下っていくと空木岳との分岐に着いた。目の前にはゲートがあり、時計を見るとありゃ、まだ2時だ。1時間待ちである。ゲートの左を通ってわずかに進むと駐車場があった。ザックを置いてしばらく待つ。何もないところで待つのは結構辛いが仕方ない。こんな時に限って時間を潰すようなものを何も持って居らず、歩き回るのも暑い。地図を見たりして時間を潰した。数人下ってきたが、みなさんやはり車で来ている人達である。さきほどの置いてあった自転車かどうか、自転車で下って来た人達もいた。

 タクシーは少しは早く来るだろうと思っていたら、30分以上前に来てくれて助かった。タクシーに乗っているとやはりくねくねと随分道が長い。これを歩くとなるとやはり結構大変だろうな。言葉少ない感じの年配の運転手の方であまり話はしなかったが、駅まで結構飛ばしてくれたおかげで須原の駅には3時前に着いた。料金も5250円ということで6千円以上かかるものと思っていたので助かった。それにしても下ると暑い。特に直射日光が厳しい。駅の待合所に入ると小屋で一緒だったと思う人達がいたが、どこから下ったのだろうか。木曽殿越あたりから下って、こちらに下ったのだろうか。委託駅と書かれていたが、人はおらず切符は売っていない。しばらく待つとワンマン電車がやってきて、乗り込んだ。

 やはりのんびり旅なので下諏訪で途中下車。温泉に浸かってさっぱりしたが、上諏訪止まりの電車が多く、1時間待たされた。ようやく来た電車は3両しかなく随分混んでいた。甲府、大月と乗り換え、家に帰り着いたのは深夜になっていた。

 なかなかきつい山でした。お天気が心配な事や予約をしていないこともあって空木岳まで歩いてしまいましたが、木曽殿山荘あたりで泊まるのが普通だと思います。それに今回は割愛してしまいましたが、木曽駒ヶ岳から縦走する方がさらに楽しいかもしれません。北から南へ縦走する人よりは、越百山の方から入る、南から北へ縦走する人が多いようです。交通を考えると、その方がいいかもしれませんね。

前日に戻る


ホームへ