【中央アルプス】霧訪山

【 山 名 】霧訪山
【 山 域 】中央アルプス
【 日 時 】2015年4月29日(水)祝
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】小野駅9:05→9:30登山口→10:30霧訪山10:55→11:15ぶなの分かれ→12:10たまらずの池→12:25山の神自然園→13:20塩尻駅
【メンバー】単独

☆霧訪山へ

 久しぶりに遠出の山に行くことにした。早朝の電車を乗り継ぎ、小野駅で下車する。地元の方か二人ほど下車したが、登山者は自分ただ一人だった。駅前に霧訪山登山絵図があるので見ておく。この絵だと二本目の道路を左折すれば登山口に着くようだ。道路を少し歩いてその通り二本目の道路を曲がったが、これはどうやら間違いで、細い路地は絵に書かれていなかったようだ。少し進むと左の方に行ってしまうので、少し進んでから右に行く道に入る。しばらく進んでから左に曲がって進むと左手に神社らしきものを見る。再び横に通っている車の通る道があり、渡って先へ歩いていく。まだ左っぽい感じはしたが、そのまま進むとあたりは畑になっていて、菜園らしい。右奥に看板らしきものが見えたので、あそこが登山口らしいと見当を付け、しばらく進んだところで横に続く農道のような道を右に進む。しばらく進むと登山口を示す道標があって、左に曲がって先へ行くと駐車場がある。そこにも絵図があるので見ておいた。

 少し進むと登山口になっていて、ちょうど車で来た方が登ろうとするところ、登山口に郵便受けのようなものがあり、中にノートがある。前の人も記述していたので、自分も念のために書いておいた。


 いきなりの急な登りである。日差しもあり、すぐに暑くなって汗をかかされる。まあ今日は泊まりだし、あまり急ぐ必要もないのでのんびり登ることにしよう。茸山なので入らないように注意書きがたくさんある。周りはアカマツの林なので有名なキノコが取れるのだろう。どんどん登っていくと御嶽山大権現と書かれた石碑がある。説明の木柱があり、文化八年(1811年)に建立されたものらしい。御嶽講の人達が建立したようである。さらに登っていく。若干斜度はゆるくはなるが、それなりに登っていく。一旦、緩くなると木が少しない場所があり、前に霧訪山が見える。そこがかっとり城跡という場所らしい。ここにも説明の木柱があり、山城跡で、小笠原氏の重臣の居城だったようである。さらに先へ進む。急に林相が変わり、少し薄暗い感じの樹林になる。今日はよいお天気なので日差しが差し込む。ファミリーが登っていて微笑ましい。やはりこの山はファミリーハイキングの山である。少し登ると右手に登山道が分岐する。新登山道方面とあり、山頂まで90分とある。そのまま直進して登る。

 相変わらず少し急な登りが続くが、少し登ると避難小屋がある。前を歩いていたファミリーの子供達が珍しいと思ったのか避難小屋で遊んでいるのでパスできた。山頂まで後xxメートル、といった表示がこの先出てくるようになる。先へ進み、また少しきつい登りになり、小さな岩がごつごつした感じの道になる。しばらく登っていくとだんだん涼しくなってくる。風がちょっと冷たくなり、やはり下と違って山の上はまだ少し気温が低いようだ。少し斜度が緩み、少し緩やかになる。もう山頂までそれほどはない。右手に北アルプスらしき雪を抱く山が見えたが、どこの山だろうか。また少しきつい登りを登ると、あっけなく小さな山頂に着いた。

 山頂には古い祠と新しい祠がある。説明板があり、それによると会地社(おうちしゃ)と言い、小野神社の境外社の一つで、雨乞いの神として信じられてきたそうである。山頂からは北アルプスや御嶽山などの山々を望むことができる。美ヶ原、霧ヶ峰、八ヶ岳などの方面はぼんやりと霞んでいてどこがどこの山かあまり判断ができなかった。


 横にはオキナグサが咲いているが、霜にでもやられたのか、黒っぽいので今ひとつである。ロープで囲まれた所にもあるが、小さいものがいくつかあるだけであった。最近はひどい人が増えているのでやはり盗掘もあるだろうし、やはり温暖化など環境の変化も大きいので、少しずつ消えたりしているのかもしれない。


☆山の神自然園から塩尻駅へ

 人の多い山頂で、かなり早いが昼食にして、さっさと下山にかかる。下山は山の神自然園に下る予定である。山頂から北小野新登山道と書かれた方に下る。しばらく緩やかに下ると左手に北アルプスが見える分岐がある。下西条に向かって下る。やがて男坂と女坂に分かれるが、女坂を行く。するとカタクリがちらほらと咲いている。そんなに数が多いという訳ではないが、まずまずの咲きっぷり。今年は開いたカタクリに会えなかったので、久しぶりである。



 そんなカタクリを撮影して下っていく。じぐざに下ると、ぶなの分かれに着く。そこで左に曲がって山の神自然園に下ることにする。細い感じの道で、大勢の人が登ってくる。団体さんもいるが、追いついてしまった人達も多いようだ。しばらく通り過ぎるのを待つ。ぐんぐん下っていく。どんどん下っていく道で途中には濃いミツバツツジが咲いていた。やがていきなり鉄塔に出る。そこを通って下っていくと大きなじぐざぐを描いて下っていく。早い人が二人ほど抜いていった。そんなに急いで下るのはもったいないと思ってしまった。沢音が近くなり、やがて登山口に下りつく。

 林道状の道が左右に通っているが、どちらに行けばよいかちょっと迷う。なんとなく左っぽいので、左へ進むと、沢を小さな木橋で渡る。林道は続いていて、それを歩いていくと下流方向に向かっているので、問題なさそうだ。しばらく歩くとたまらずの池に着く。ちょうど山桜が咲いていて池の眺めとあいまってきれいだった。


 林道を歩いていく。単調だが、新緑と木漏れ日であまり退屈はしない。やがて右に何かあるように見えるとそこが山の神自然園だった。渡ってみるとヒトリシズカなどが咲いていたが、やはり終わりかけであんまり印象的ではなかった。ニリンソウはよく咲いている。先へ進むと木製の看板があり、その先で道が分岐している。どちらを進んでもよいらしい。右手に行ってトイレに立ち寄り、直進の道を選んだ。途中の林道脇のニリンソウの群落がなかなかで、以前は高尾の日影沢もこんな感じだったのにと懐かしく思う。すぐに左手に桃の果樹園だろうか、桃の花は咲いていたが、やはり終わりかけ、先日の御坂山行と同様に終わりかけに今年はよくあう。やがてヤマブキが良く咲いている。これもたくさん咲くとなかなかである。樹林の中を出ると、農地があり、しだれ桜が咲いているが、残念ながらもういくぶん旬を過ぎたていて写真を撮る気にはならなかったが、目でみればまだそれなりにきれいだった。

 道路を歩いていくとやがて鉄道の下のトンネルをくぐる。レンガ造りのトンネルでかなり昔に作られたことがわかる。今だったらコンクリで済ませてしまうからである。下は用水路になっているらしく、水音がする。蓋をして道路を造ったのだろう。向こう側に抜けてさらに道路を進む。先には山なみが見えてくる。塩尻駅とみどり湖駅、後者の方が少し距離的には近いが、登らなくてはいけないのと、松本に泊まる予定なので塩尻駅に出た方が料金も安くて済む。急ぐ必要もないし、塩尻駅に向う。道なりに進んでいくと交差点に出る。そこには庚申の石碑、それなりに古そうな長野でよく見かける双体道祖神の石碑があった。左に曲がると、そのあたりで祭りがあるらしく、準備などをしている人達がいたり、町並みに飾りがほどこされていた。コミュニティバスがあるようでバス停を見かける。しばらく歩いていくと、右から来た線路の高架下を通ってまっすぐ進む。ずっと歩いていき、交差点を左に曲がって進むと線路をくぐってしまいそうなので、右に広い道を見つけて曲がる。しばらくその道を進むとタクシー会社などがあり、そろそろ塩尻駅だと思うが、どこに駅があるのか分からない。線路横にある何かの施設の駐車場に入って突き当たりの線路の近くで左右をきょろきょろ。まだ右の方にあるようだが、カーブになっていて駅は見えない。さらに道を進んでいくと、カーブを過ぎて左に駐輪場があったが、名称が塩尻駅前駐輪場というように書かれていて、やはり正解だった。道はトンネルで下に入っているが、駐輪場を進んで駅に出た。

 松本駅に出るが、まだチェックインの時間には早い。松本城に行ってみると北アルプスが眺められてびっくりした。今まで夏場しか来たことがなく、こんなに雪を抱く山々を見たことはなかったからである。松本城を見ながらしばらく過ごし、駅前に戻ってビジネスホテルにチェックインした。



二日目の京ヶ倉に続く。


ホームへ