【松本付近の山】京ヶ倉

一日目の霧訪山からの続きです。

【 山 名 】京ヶ倉
【 山 域 】松本付近の山
【 日 時 】2015年4月30日(木)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】役場前バス停7:40→8:05万平→8:25こや城跡→8:30登山口→9:05おおこば見晴台9:15→9:35稜線→9:40岩峰9:45→10:00京ヶ倉10:15→10:25大城→10:50はぎの尾峠→11:10分岐→11:20眠り峠→11:25分岐→11:45登山口→12:00下生坂バス停→途中で車に拾われる⇒やまなみ荘
【メンバー】単独

☆京ヶ倉へ

 久しぶりの平日山行だ。今日も天気がよさそうである。ホテルを出て、予定の電車よりも一本早い時間の電車に乗った。まだ7時前だが、平日だからサラリーマンなどが多い。もちろん登山者などいるはずもない。二駅乗った明科駅で下車する。駅前から村営バスがあるはずだ。右手のバス停に行くと別なバスが止まっていたが、これは生坂方面に行くバスではない。どこだろうと探すと、道路の反対側にバスが止まっているのが見える。横断歩道を渡り、そちらに行くとバス停らしきものがあるが、これがそうかどうか分からない。運転手がいて、どこへ行くのと聞かれ、生坂ですと答えると、このバスがそうだよと教えてくれた。時間はというと7:20発だという。一番バスに乗ることになった。

 バスの中で京ヶ倉に行くのかと聞かれ、そうだと答えるとゆっくり登っても4時間くらいみたいだよと言う。自分の場合、余計なところまで行くから、もう少しかかるかななどと考えながら、車窓を楽しむ。役場前で下車する。時刻表を見ると、帰りは1時台と3時台がある。1時台のバスに間に合えばよいが、もし間に合わなかったら、温泉ではないけれど、やまなみ荘で入浴して時間を潰すことにしよう。上に道が見えてそこに行きたいが上に行く道が分からない。役場の前を通ればよいのかとわずかに登ったが、駐車場で行き止まりっぽいので、戻って、バスが来た道を少し戻るように進む。後で登山口にあった地図を見ると先へ進んだ方が良かったようだった。

 しばらく進むと小さな路地がある。それに入って進むと地元の中学生だろうか、おはようございますと挨拶されるのでこちらも挨拶する。やはりこういう所は東京とは違う。一旦右に進んでから左に進むと公民館のような前を通って、上に登る道に出た。登っていくと、桜の木や庚申塔、石仏などがある。さらに進むと歌碑などがあるが、地元出身の人なのだろうか。説明もあったが読む気にならず先へ進む。今日も暑くなりそうだ。


 車が多く通るが学校などの関係者だろうか。表示に従って直進すると車は来なくなり、先へ進んでいく。山が近くなってきて、右に曲がり、道なりに左に曲がると左に林、右手は農地となる。このあたりが万平らしい。左の松林は万平の松並木で保存林らしい。元禄4年(1691)に植えられたと書かれていた。平成に入った頃には樹齢300年を越すものは数本あったそうだが、ほとんどなくなり、現存しているのはわずかなようである。先へ進むと右に旗塚を見る。小さなこんもりとした盛土である。左には庚申塔が並び、双体道祖神もあった。双体道祖神は木で屋根も付けられていて、地元の方の信仰もまだ厚いようである。あたりからは北アルプスが間近に見えてやはりよい場所である。

 先へ進むと林道っぽい道となり、しばらく進んでいくと左にゲートのある所に着く。先の林道は工事中で通行止の表示がある。そこに京ヶ倉登山口の表示がある。現在の登山口はゲートの先に行った所にあるようだが、フェンス沿いに踏み跡があるので登ることにした。フェンスに沿って登ると扉がある。鎖で閉じられているが、開けて通ることができる。中に入り、しっかり扉の鍵を閉めて先へ進む。さすがにこんな所を歩く人はまずいない。だいぶ藪っぽいが、薄い古い踏み跡っぽいものが続いている。しばらく辿って進むと小さなギャップがある。踏み跡を外れて登ってみたが、犀川の流れが見えただけだった。踏み跡に戻って先へ進む。かなり藪っぽいところでもうそろそろ平らな感じの所が終わり、という所で後ろを振り返ったら、そこに看板が立っているのが見えた。少し戻って看板のところに行くと、そこがこや城跡だった。わざわざこんな所に来る人はほとんどいなさそうだ。丸山丹羽守の本城で、城主は万平に居住したそうである。先へ進むが降りる踏み跡はほとんど使われておらず、怪しい踏み跡になっている。適当に下るが、倒木などもあって下りにくい。登り難い地形は、やはり城跡という感じがする。なんとか尾根を追って下ると左手に林道が近づく。薄い踏み跡はそのまま続いていたが、左下に登山口が見えたので、左に斜面を下って林道に降り立った。

 登山口には地図がある。やはり役場前のバス停からわずかに先に進んだ方が良かったようである。さて登り始める。尾根の左手をしばらく進んでから取り付いて登っていく。少し急な登りが続くようになる。さすがに登っていくと空気が少し冷たい。時にはロープの付いた所や木段があったりするようになる。やがておおこば見晴台に着く。途中からもちらちら見えてはいたが、そこからは本当に北アルプスの眺めが素晴らしい。正面の形のよい山は常念岳、左手は蝶ヶ岳、右手は大天井岳らしい。右手は爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳らしい。天気も良く、本当に素晴らしい眺めを堪能できた。

 さて、このあたりからヒカゲツツジが咲いてはいるが、どうも少ない上にちょっと終わりかけの感じがある。やはりお花が早いようだ。木段も何箇所も出てきて登っていく。ヒカゲツツジが増えて、場所によってはかなり咲いていた。

 でも、もうすぐ終わりそうだ。間に合ってよかったと思う。写真を撮りながら登っていく。稜線がもうすぐという表示があり、さらに登っていくと、稜線らしきところにたどり着く。右は木が横倒しになっていて左が京ヶ倉を示している。右に入ってみるとわずかに登ったところが剣刷りだろうか。さらに先に踏み跡があるので進んでみる。小さなアップダウンで進むと小さな岩峰に着く。展望があるが、木が邪魔しているので北アルプスを眺めるには、あまり良い場所とは言えない。岩峰下は切れ落ちているので、写真を撮ってすぐに戻ることにした。

 同じ踏み跡を戻って分岐に戻り、先へ進む。しばらく小さなアップダウンで分岐がある。巻き道は左だが、右の馬の背を進むことにした。最初の岩は右を巻くが、尾根に戻って先へ進むと岩稜帯を進む。しばらく進むと一枚岩に出て、まばらに木が生えている。まともに歩けば踏み外すことはないと思うが、右側が切れ落ちているので、若干慎重になる。しかし、天気の良い今日は爽快な稜線である。しばらく進むと大きな岩が出てくる。さすがに岩の上は無理そうだ。左下に道があり、巻いてそれを辿る。前を登っているご夫婦がいた。登っていくとロープの付いた急登があり、それをこなすともう山頂まではわずかだった。

 ようやく着いた山頂からも良い眺めではあるが、木が邪魔するので、おおこば見晴台の方が印象的だった。山頂近くにもヒカゲツツジは少ないが咲いていた。それにしても日差しが暑い。できるだけ日影に入って休む。


☆大城から眠り峠へ

 しばらく休んでから出発する。ちょっと下って細い感じの道を進んでいく。やがてちょっと大きな岩を右手に見る。双子岩と書かれた木札があった。その先で登っていく。少し道を外してしまい、適当に登ると再び道を見つけ、それを辿ると大城に着く。「おおしろ」という山名だと思っていたら、「おおじょう」と読むらしい。説明板には、丸山氏の本城で仁科氏第一の要害城だとあった。ここからも常念岳などを望めるが、だんだん霞みが多くなってきたし、何度も眺めているのですっかり慣れてきたようだ。それでもぐるりと回るように流れる犀川との眺めは良いものだった。

 先へ進むことにする。少し下ると二ノ郭がある。わずかに平らな所があるが、建物が建てるにはちょっと小さすぎる気もした。さらに下っていくと、安曇野展望と書かれた場所があった。確かに眺めはあったが、今までの眺めでもう堪能、それほど印象的ではなかった。さらに先へ進み、少し下ったりしながら進んでいくと物見岩に着く。大きな岩で番兵が見張りをした場所とのことだった。


 さらに先へ進み、919mの三角点を見る。三等三角点らしいが、欠けていて等数が分からなくなっていた。ここにも説明板があった。さらに先へ行くとはぎの尾峠に着く。左に道が分岐している。そこにあった地図には眠り峠ルートをお勧めしますと書かれていて、林道を歩くコースを勧めているらしい。先へ行くと、緩やかな尾根となるが、少し道が細くなる。それでも歩く人はいるようだ。この時間なら一時台のバスに間に合いそうな気がする。あまり急ぐ必要はなさそうだ。のんびり下っていくと、やがて尾根から外れて左の山腹を辿る。だんだん右手の地形が広がって、右に小さな休憩小屋を見て、先へ行くと尾根から外れて左に下るようになるが、そこに「グレースの森記念林」と書かれた説明板がある。「田崎真也氏からの森林整備に対する寄付を利用して・・・」とあるが、ソムリエの田崎氏であろうと思われるが、こちらと何か関係があるのだろうか。左にどんどん下っていってしまうので、この道でよいのかとちょっと地図を出して確認するが、今ひとつ正しいかどうかはっきりしない。まあ、なんとかなるだろうとそのまま下っていくと、分岐に出た。眠り峠は右上に登るようだ。

 先へ進み、少し登り返しになるとちょっときつい。でも、すぐに登りは終わって緩やかな道となる。しばらく歩いていくと、あっけなく林道終点に出る。残念ながら石仏は見かけなかった。林道を先へ少しだけ進むと直線状のところに眠峠の表示があり、説明板がある。明治時代はこの峠を越えて生坂の人達は込地という所に下り、大岡、麻績方面に行ったと書かれていた。眠とは多くの曲がり坂という意味であるとも書かれていた。


☆下山

 やはり林道を下る気にはならない。戻って山道を下る事にする。同じ道を分岐まで戻り、下っていく。天気も良く、新緑もきれいで素晴らしい。好ましい山道を下っていくと、急に伐採地に出る。樹林を伐採したらしく、大きな木が転がっている。このためにこの道を薦めていないのかもしれない。しばらくじぐざぐで下ると普通の道になる。さすがに降りてきて若干暑くなってはきたが、風がまだ涼しい。明るい樹林の中を下っていくと、下に林道が見えて、登山口に着いた。ここからは林道歩きのようだ。しばらく林道を下っていく。農地が広がり、先には北アルプスの山々、近くは新緑の山、心休まる景色である。進んでいくと、分岐があり、左に進んだ方がよさそうだ。フェンスがあり、扉を開けて通り、またしっかり閉めておく。少し先に虚空蔵堂があり、そのわずか先で右に曲がって下る。左右には畑があるが、以前は畑や水田だったと思われる小さな土地が草に埋もれている所がある。高齢化などで農作を止めてしまったりしているのだろうか。車の多い道路に出て左に行けば下生坂のバス停がある。しかし、バスが来るのは早朝と夜だけで昼間はオンデマンドになっている。

 やまなみ荘という所まで歩こうと思う。少し進むと地図があり、それを見ると、しばらく歩いて橋を渡って反対側を進めば、車の埃を浴びなくて済みそうだ。歩き出してすぐに右手から出てきたワゴンから運転していた人が「乗っていきますか?」と声を掛けてくれた。お願いします、と答えて、やまなみ荘まで乗せてくれることになった。車内で話をするときさくな方であった。山菜取りもされるということで車内には道具も乗っていた。やはり京ヶ倉のあの稜線ではたまに人が事故でなくなっているようだ。40分くらい歩くところ、数分というわずかな時間でやまなみ荘に着く。御礼を言って車を降りた。バス停で帰りのバスの時間を確かめると1時間ほどある。やまなみ荘で入浴する。温泉ではないせいか、400円と低料金なのがうれしい。さすがにお昼時、誰も入浴してはおらず、一人でのんびりと入浴するとさっぱりした。

 のんびりとバスを待つと定刻にバスがやってくる。運転手は行きのバスと同じ運転手さんで、「無事に行って来ましたか。」と声を掛けてくれた。途中で地元のおばあさんが一人乗り込み、明科駅に出た。さて、ここから列車の旅、松本駅でお土産を買い込み、長い帰途についた。



 やはり京ヶ倉、ヒカゲツツジの咲く新緑の山、記憶に残る良い山歩きでした。
 やまなみ荘まで乗せて頂いた生坂村の方、ありがとうございました。



ホームへ