【中央アルプス】木曽駒ヶ岳から上松Aコースを上松駅へ

福島Bコースから木曽駒ヶ岳の続きです。(コースタイムはそちらに記載)

☆上松Aコースを上松駅へ

 早朝に目覚める。まだ3時台だったが、近くのテントの人が動き出したので時計を見る。4時まで待って、まずはお湯を沸かして朝食のドライフーズを作る。外に出るともう空が赤らんでいた。朝食をしっかり食べて再び外に出るとご来光を見ることができた。今日も良い天気になりそうだ。暑くなるので早めに降りることにしよう。テントを畳んで5時を少し回った所で出発する。風が少し寒いので雨具の上だけ着込んだ。頂上山荘で水をボトルに入れる。天然水がほぼ2L残っているし、あまり入れると重くなるので、半分の0.5Lくらい入れておいた。途中には水場があるはずだし、補給できなくてもこれだけあれば足りるだろう。

 山頂でご来光を見て来た人がたくさん降りてくる道を登っていく。若干きついが、それほど長くはかからず、木曽駒ヶ岳の山頂に着く。残念ながら富士山は見えないようである。

 それでも雲海と御嶽山、北アルプスの山々、空木岳への稜線などが見えた。空木岳はガスの中だったようである。近くにいた女性が槍ヶ岳が見えると話をしていたが、自分にはどれが槍ヶ岳か分からなかった。


 さて、上松に向かって下ることにする。玉ノ窪山荘に向かう道に入るとさらに風が少し増して少し寒い。登ってくる人達に会う。昨日の登りは時間が掛かったが、やはり下りは早い。どんどん下って玉ノ窪山荘近くまで降りると、昨日の外国人の女性が登ってきていた。挨拶を交わしたが、気づいたかどうか。玉ノ窪山荘の先の広い所でザックを下ろして写真を撮る。まずは木曽前岳の登りである。

 登りはそれなりだが、そんなにきつくはなく、淡々と登っていく。しばらく登って左に進むと道標を見る。見えていたピークは前岳ではなかったようである。先に進むと少し下って足元が崩壊している所を通る。左は崖になっているので落ちたらシャレにならない。それでもロープが付いていたりするので、注意して歩けば落ちることはないだろう。通過してホッとする。

 進むとまたウサギギクがよく咲き、ハクサンイチゲもごくわずかに残っていた。ミヤマキンバイと思われる花もいくつか見かけた。先へ進めば棒の立っているピークに着く。どうやらここが木曽前岳らしい。先には雲海と御嶽山を見ることができる。反対を振り返るともう木曽駒ヶ岳が高かった。たいして下った訳でもないが、風もなくなったので、雨具をしまい、長袖シャツで歩くことにする。

 先へ進む。しばらく進んで再び岩場の所に出ると石祠がコンクリートで岩に固定されていた。そこにも棒が立っていた。その先で若干進路が岩で分かりにくいが、木にテープが付いているので問題なかった。しばらく進むと分岐の表示のある所に着いた。牙岩や麦草岳への分岐のようだ。しかし、かなり崩壊が進んで危ない道になっているようである。歩く人など滅多にいないであろう。


 先に進むと左側を下るようだ。そちらに入るとこれら下る尾根が一望できた。延々と稜線の山が連なり、人家は遥か先である。あそこまで下っていくのである。先へ進むと木段で急な道を時折折り返しながら下っていく。なかなかの高度感のある道である。途中にはウスユキソウが咲いていた。下りだからいいけれど、これを登るのは相当きつそうである。しばらく下ると岩の下りが出て来る。ロープの付いた急降下もある。足を置く場所に困ったりする所もあったが、なんとか降りられた。再び木段の下りがあったりしてどんどん下る。先に尾根が続くのがまた見える。また岩が出て来て、ふと左の土のような所に何気なく足を置いたら、踏み抜いてしまい、岩の間に左足が挟まってしまった。右足はしっかり岩の上で踏ん張っていたので落ちるような事はなかったが、落ちたら這い上がれないだろう。足の置き場所には注意が必要である。その先は山道に戻るが、今度はそのあたりはガスでもかかっていたのか、それとも朝露か、草が濡れていて歩くとズボンがびしょ濡れである。今更なので雨具の下を着ける気にはならず、そのまま進む。でもやっぱり濡れた状態で歩くのはあまり気分がよくない。歩く人が少ないせいか、だいぶ道に草がかぶっている状態だから余計濡れる。それでもしばらく下ってから少し登り返し、さらに下るとようやく巻き道との分岐に降りることができた。

 そこからは道が良くなる。やはり巻き道を通る人の方が多いからだろう。横に草はあるもののかぶるような事もなく、足元が濡れることもあまりなくなった。しばらく下ると石碑の置かれている岩場に出る。振り返るともう前岳が随分高い。石像が睨んでいた。いくつもの石碑を見て通り抜け、さらに下る。少し下ると今度は右手にさらに大きな石碑が立っているのが見え、下ると広場に出る。テントでも張れそうな所である。そこに8合目の道標があった。水を飲んで休む。今日は喉が少し乾くようだ。特に節約しなくても大丈夫だろうとは思う。

 先に進むとまた先の尾根が少し見える所がある。まだまだ下までは相当にあるようだ。それでも少しは高度を落とした感じはある。もうこのあたりはハイマツが終わって樹林帯に入っている。木の合間から麦草岳と思われる崩壊している山が見えた。比較的歩きやすいが石の混じる道を下っていくとやがて7号半の道標を見る。先に進んで曲がると、なんともう登ってきた人に会った。何時に歩き出したのか知らないが、この時間でこんな所まで登ってきているとは、すごいペースだと思う。あまり荷物を持たないランナーさんである。いかにも樹林帯の下りという感じになってくる。少し薄暗い所も通るが涼しいので有り難い。これから先はどんどん気温が上がるだろう。なおも下っていくと薄暗い中の7合目の道標に着く。ここでもザックを下ろして水を飲んだ。

 少し先が開けて眺めがある。そろそろ人家が遥か下だが見えるようになってきたようである。岩などの横を通ったりしながら下ると天の岩戸と書かれた木製の案内板があった。上を見上げると岩の合間の奥に岩屋があるようだった。岩の横を通って下る。さらに少し下ると遠見場と書かれた所に着く。右手は樹林が邪魔してあまり眺めなどはない。昔は見えたのかと思いながら少し進むと左に石像があり、その向こうに山が見えていた。どこの山かと地図を取り出すとおそらく三ノ沢岳ではないだろうか。随分前に友人と往復した山であるが、もうすっかり忘れている。物音がしてそちらを見ると二人目の人が登ってきた。女性である。やはり軽装だった。

 さらに下っていく。薄暗い樹林の中をひたすら急な道で下っていくとやがて6合半の道標。そこも薄暗い樹林の中だった。さらにひたすら暗い樹林の中を下っていく。薄暗い樹林の中なのでやはりギンリョウソウと思われるお花があったが、見たことのない上向きのギンリョウソウのようなお花がある。どうやらギンリョウソウモドキのようだ。まだ8月だが、こんなお花は見た事がない。猛暑で咲く時期が変わってしまったのだろうか。

 まだまだ下っていく。すると先の方に小ピークが見えたら、登り返しになった。ここまでずっと下ってきたので、急に登り返しになると足が遅くなる。そんなにきつい登りではないが、なかなか登るのはしんどかった。それでも実際のピークは巻いてしまうようだ。左に進んで巻いてやがてまた下りになる。下っていくと5合半の表示。さらに下っていくとちょっと急降下になって、しばらく下ると胸突き八丁の表示。たいしたことないなと思ったら、その先は急降下が続く。崖が近く、ロープの付いている所も多い。どんどん下る。これは登りは大変である。下りは注意すればたいしたことはない。それでもかなり下っていく。途中に大きな岩があり、やはり石碑が立っている。ザックを下ろして写真を撮っていたら、五人目の人が登ってきた。やはり軽装だった。ちょっとザックが邪魔して申し訳なかった。さらに下ると金懸岩と思われる大きな岩場の横を通る。水用のパイプがあり、金属製の柄杓がかかっていたが、水が流れている気配はない。涸れているようである。先に進んでしばらく進むと回り込んで小さな広場に出て、右には金懸小屋があった。

 ベンチに座って休む。水を飲むとまだ冷たくて旨い。そういえばパンがあったはずと思ってザックをひっかきまわすとぐちゃぐちゃに潰れたパンが出て来た。静かな場所で良い場所だ。小屋もきれいそうである。しばらく休んだ。せっかくなので小屋の扉を開けて中を見てみた。こじんまりした小屋で畳敷きである。二階もあるようだ。こんな静かな小屋に一夜を過ごすのも悪くない。水場があればもっと良いのだが。

 さて、再び下り始める。トイレが下にあるが、棒が横になっている。その先は草が多いのであれ間違えたかなと一度戻ったが、やはり道標は先を示している。再び草の多い所を先に進むと下っていく道がしっかりあった。少し進むと岩から水がポタポタと垂れている。流れているほどではないが、泊りとかなら水を汲むことができるのかもしれない。急降下で下る。すると六人目の人に会った。女性で、やはりウェアがランナーさんのようである。そういう人でないと日曜日に登ってこないよね。ちょっと谷に下るのかと思うくらい急降下した後、右に進んで岩場をトラバース気味に下り、谷には下らず、先へ下る。山道になってどんどん下る。低山帯の雰囲気になってきて、スズタケらしい伸びた笹藪の間の道を下る。さすがに暑くなってきた。どんどん下るが、やはり足に来た。石が多い涸れ沢みたいな下りが続くし、少し滑りやすい道でコケそうになったりした。4合半の表示を見てさらに下っていくが、途中で疲れて少し休む。だいぶ水を飲んだがまだ1Lくらいは残っているので大丈夫だろう。さらにひたすらシノザサらしい藪を見ながら下っていく。やがて4合目の表示のある小さな場所に下り着く。少し休んだ。

 再び下り始めてぐんぐん下る。やがて3合半の表示を過ぎて左の斜面に進む。歩きやすい山道をしばらく下っていく。気づくともう枯れた笹が青笹に変わっていた。もうだいぶ低山帯になってきた。ひたすら山道を下る。だいぶ下って涸れ沢のような所を少し下るとこんな所に3合目の表示があった。まだしばらく涸れた沢のような道を下っていく。ようやくまた山道に戻ってどんどん下る。しばらく下っていくと読めなくなった古い道標がある。三合目と30分という表示だけ見えるが、それ以外は読めない。道をさらに下っていく。どんどん下り、やがて沢音が聞こえるようになってくる。だいぶ下るとお堂の前に出た。滝の不動尊らしい。中には石仏などが置かれていた。少し先に進むと右に回り込んで下る。比較的新しい黄色の木の桟道などを過ぎて下っていく。右の奥には滝がありそうだが、そこへ行く道はなさそうだ。左に折れて下る。沢近くに出るが、やはり奥に向かう道はない。奥には建物が見えていたが、そこへ行くのは難しそうである。諦めて少し下ると敬神の滝小屋がある。通常は使えない小屋らしい。もうここからは林道のようだ。

 林道を歩き出す。ここまで降りたら、もう終わった感じである。林道を歩いていく。左にテープがあるが、こんな所を歩ける訳もない。以前は対岸に渡って歩く道があったようだが、今は林道を歩くのが普通になっている。橋などもないし、とても渡れるような川ではない。直線的な林道をしばらく進むと古い道標がある。左に風越山を示しているが、橋などはない。もう今は歩けない道なのではないか。さらに先に進むと通行止の道を見るが、そちらではなく、左に曲がる。林道は少し登りになる。樹林が横に多く、日陰が多く有り難い道だったが、しばらく進んで下りになるとやっぱり日当たりの良い道になってしまう。暑いが日差し避けに長袖シャツを着る。しばらく歩くと左も右も沢がある。このあたりは水が豊富なようである。林道を下っていくと右に進んで沢を渡る。右の奥を見るが、もう木曽駒ヶ岳あたりはガスがかかっているようであった。先に上松駅5.6Kmの表示を見る。そこでもう少し先に進めば良かったのだが、左の道に入ってしまった。しばらく下ると大きなブルドーザーのような車が止まっている。それを見て先に下ると草が生えた道、もしかして間違えたかと地図を見ると、どうやらアルプス山荘ではなく、工事用の道に入ってしまったようだ。右に行く道があったので、それを進むと通行止のロープがあり、それを乗り越えると道路に出た。アルプス山荘の下に出てしまったようである。時計を見るとまだ時間も早い。アルプス山荘でタクシーを呼ぶつもりだったが、ここまで来てしまったら、駅まで歩くしかないか。5.6Kmなら歩けない距離ではないし、確か12時台の電車は13時近くだった記憶がある。今からなんとか間に合うのではないかと思う。

 ひたすら道を下ると分岐に道標があり、しっかりと駅を示す道標だった。自分のような奇特な人のために有り難い道標である。駅までは4.3Km、地図を見ても分岐を右に徳原という集落へ向かう方が駅へ近い気がしていた。道が登りだと嫌だなと思っていたが、特に登りはなく、しばらく歩く。すると民家の近くなのにヘビが横たわっている。毒蛇ではないようだが、あまり気分の良いものではない。右を向いていたので、左のしっぽの所を通過した。すぐに徳原の民家が出て来る。そのまま道を進んでいくと造成地を見る。左に折れて下ると再び駅を示す道標があった。さらに道をどんどん下っていく。さすがに暑くなった。炎天下の歩きは辛い。明るい集落に出て、さらに下る。途中には風化していつのものか分からないが、双体道祖神もあった。

 さらに下っていく。照り付ける日差しが厳しい。水を飲んでさすがにもう残りが少なくなってきた。さらに下っていく。途中にはコミュニティバスのバス停があったが、地元の人が買い物に使うような時間なので、朝が下り、昼過ぎが登りである。もちろん平日の曜日限定で二日ほどしかないようで、休日などはもちろん走ってはいない。さらに下っていくが、暑さが増す。山頂の涼しさが懐かしく覚える。汗もかきまくり、それでもひたすら下る。やがて道標のない分岐がある。右の道を取ったが、これはあまり良い選択ではなかったようだ。左の道の方が良かったらしい。日差しの厳しい中を歩いて下っていく。だいぶ歩いて左に曲がって下ると道標があったが、後ろ向き。回り込むとさきほどの分岐を左に下った方が良かったことが分かった。耐え難い暑さになってきた。しばらく進むと広い道になるが、道標があり、左に曲がる。細い道は何度も折り返して下る。昔からの道なのだろうが、あまり良い選択ではなかったかもしれない。それでも、ひたすら下ると車の走る道路が近くなった。水を取り出して飲むともう最後。後は頂上山荘で入れたわずかな水が残るだけである。先に進んで下ると車の多い道を下に見る。右に出て左に折れるとその道の上を通過する。駅を示す看板があった。もう1Kmはないようだ。デイサービスの建物を見てさらに下り、しばらく下ると左に曲がるように道標がある。左に進んでいくと右に折れるように道標がある。右に下ると階段道になる。もう足が痛い。ゆっくり石段を下ると再び道路に出る。駅までは0.4Kmのようだ。右に下っていく。しばらく下れば、横に通る車道に出る。信号があり、横断歩道があるがひたすら暑い。信号待ちで汗がポタポタと落ちた。

 信号を渡り先へ行く。もう駅は近そうだ。役所らしい建物を見て右に曲がり、先に進むともう駅だ。駅のバス停を見てわずかな距離が遠く感じた。タクシーが止まっているのを見てやっと駅に着いた。ザックを下ろして写真を撮る。遥かな道だった。滅多に飲まないが、自販機でスポーツ飲料を買う。冷たくて胃に染みた。電車の時間を見るとまだ余裕がある時間だった。

 この時間なら18切符を使っても余裕で帰れる時間である。窓口があったので日付印を押してもらおうと思ったら、ここは委託駅だったようで、車掌か別な駅で押してもらうように言われた。ホームで列車を待つ。5分ほど遅れているようであった。熱風が暑い。来た列車は少し座席があったが、座るのは気が引けた。しばらく乗ると座席が空いたので座ることができた。塩尻駅で乗り換え時間がかなりあるので、途中下車する。駅中の蕎麦屋で信州鹿肉蕎麦を頼んだが、さすがに鹿肉はごくわずかしか乗っていなかった。それでも蕎麦は旨かった。しばらく待って電車に乗り、上諏訪駅で下車する。いつもの片倉館に行く。暑いせいか、人は少な目、この日の温泉のお湯はすべすべ感が強かった。髭も剃り、Tシャツなどを着替えてさっぱりした。駅に戻って酒などを買った。駅弁を買いたかったが観光客が減ったのか、売ってはいなかった。小淵沢行きに乗り、小淵沢でまた途中下車して駅弁を買う。高尾行きは予想外に待つ人が多かったが、座席は確保できた。プレミア高原野菜とカツの弁当を食べる。随分高くなった上にカツはチキンカツに変わっていたが、野菜は美味しかった。気分もよく帰ったが、都会の夜はやっぱりものすごく暑かった。



ホームへ