【谷川連峰】お花畑の平標山から仙ノ倉山

【 山 名 】松手山、平標山、仙ノ倉山、エビス大黒ノ頭、万太郎山、大ベタテノ頭
【 山 域 】谷川連峰
【 日 時 】2023年6月17日(土)〜18日(日)
【 天 候 】17日 晴れ
18日 晴れ(稜線強風)
【 ルート 】17日 元橋バス停10:15→10:30松手山登山口→12:00頃松手山→13:45平標山13:50→14:30頃平標山の家14:50→15:40平標山→16:40仙ノ倉山→17:05エビス大黒避難小屋(ツェルト泊)
18日 エビス大黒避難小屋5:00→5:20エビス大黒ノ頭→6:15毛渡乗越→6:40越路避難小屋→7:30万太郎山7:55→分岐→吾作新道→9:20大ベタテノ頭→10:40吾作新道入口→11:30土樽駅

☆松手山から平標山へ

 久しぶりに平標山に行くことにした。一度はたくさん咲くというお花畑が見たかったからである。それと以前に平標新道を歩いて土樽駅に下ったことがあったが、今回は万太郎山からの吾作新道を歩いてみたい。吾作新道は国鉄山の家の管理人だった高波吾作氏が開いた道というである。万太郎山の1954.1mから登山口の769.2m(登山口道標に書かれていた数値)まで一気に下るきつい道である。標高差だけで1184mほどあり、実際には登り返しなどもあるのでさらに累積標高差はそれ以上あるようだ。本当は登りで歩きたい所であるが、車利用なら駐車場まで入れるから良いけど、鉄道利用では駅から歩かなくてはいけない上に歩き出しが遅くなるので無理があるだろう。ということで泊りで出かけることにした。予定では平標山の家の避難小屋に泊まる予定である。コロナになってからの避難小屋泊は初めての気がするがどうなることであろうか。新幹線で行けば8時頃のバスにも乗れるが、泊りの時間を考えると9時台のバスに乗れば十分だろう。やはりお花の多い松手山コースで登るつもりである。

 高崎から新幹線に乗り、越後湯沢駅で下車する。しばらく待つと浅貝方面行きのバスが来る。10数人が乗った感じで泊りらしい人もいるようだ。登山口まで乗らず、手前の元橋で下車する。他にも女性が一人下車した。近くの民宿の方だろうか、ここは一つ手前だよと言われる。たいした距離でもないので、ここでも特に問題はないと思われるが。少し先へ歩くと左に駐車場を見る。かなり車が止まっているようだ。もう少し先に進むと係員が立っている所があり、左に曲がると再び駐車場。こちらも満杯である。駐車場の中を右奥に進むとトイレがあり、左に登山道が始まっている。トイレに立ち寄る。登山口に登山届を出す箱があるので、記入して投函する。道を先に進むとすぐにまた道路に出て、左に進む。ここにも駐車場があり、やはり車が多く止まっていた。これはかなりの人出が予想される。もっと早く来るべきだったか。少し歩くと登山口があった。

 後ろを振り返ると単独らしい女性がこちらに向かっていた。途中で抜かれるかなと思いつつ、登山口から登り始める。少し道が湿っぽい。昨日まで雨だったのだろう。道路を走る車の音がうるさいが、じぐざぐに登ってしばらくすると段々と気にならなくなっていく。もう降りてくる人達に結構会う。ヤマツツジがそれなりに咲いていた。どんどん登って高度を上げていく。しばらく登り、日当たりのよい所に登り着いて先を見ると山と鉄塔が見える。まずはあの鉄塔が目標だろう。先に進み、再び樹林の中に入る。左に進んで樹林の中を登っていくが斜度が上がり、なかなかきつい。やはり降りて来る人に続々と会い、すれ違いが面倒である。登っている女性を一人パスする。さらにどんどん登っていく。少し緩くなるとツクバネウツギがよく咲いていた。

 その先へ登るとようやく鉄塔が見えてきて、明るい所に出るが、日差しが暑い。半袖シャツではかなり日焼けしそうなので長袖シャツを着ることにした。鉄塔のあたりに四合目の表示。暑いので休む気にならない。先に進んでいくとアカモノが出て来たがお疲れ気味である。


 さらに進むと今度はベニサラサドウダンツツジがたくさん出て来た。これでもかと咲いている。やはり今年はツツジの当たり年であろう。やがて日当たりの良い所が多い道となり、暑さがきつい。ザレた感じの所もあり、少し歩きにくい所もある。樹林の日陰に入ると少しひんやりする感じでホッとする。さらにまだまだ登らされて、再び明るい所に出ると先に山が見えてくる。あれが松手山であろう。ザックを降ろして写真を撮る気にはならず、そのまま先に進むと松手山に着くが、学生らしいグループがたくさん休んでいる上に暑い。もう少し先で休憩することにしてそのまま進む。

 ようやく平標山の稜線が見えて来たが、まだかなり登らなくてはいけない。緩やかに下ると風が少し来てわずかに涼しくなるが、やはり日差しはきつい。たくさんの人に会いながら先に進み、登りの手前あたりに座り込んで昼食とした。


 さて、再び登りにかかる。しばらくはそれほどの登りではなかったが、右へ進んでから左に曲がって登るようになると木段でかなりきつい登りが続く。さすがにザックの重さが足に来るようになって登っている人をパスしたりもするのだが、再びパスされたりしながら登っていく。木段の横にはヨツバシオガマが咲いている。自分がヨツバシオガマに会うのはどちらかというと日本アルプスの山が多いが、このあたりにもこんなに咲くのかと思う。

 ひたすら木段を登って、ようやく見えていた山を登れたと思うと右に斜めに登るようになる。前を歩いていた人が立ち止まって、下に雪渓があるという。そこで先に進み、さらに登っていく。今度はハクサンイチゲが群落で咲いている。登りは少し緩やかになり、もう少しで平標山に着くだろう。


 高度を上げたせいか風も少しあり、若干涼しくなって登りやすくなった。途中には右手のお花畑には本当にハクサンイチゲがたくさん咲いている。先に進むとシャクナゲもあったがこれはお疲れ状態であった。先に平標山のピークが見えて、少し下って登り返すと平標山に着く。もう14時近い時間だというのに、山頂にはたくさんの人がいた。天気がよく、登ってきた尾根を見るとよく登ってきたなと思う。少し休むが、人数の多いグループが下ろうとしていたので自分も下ることにする。


☆平標山の家の避難小屋に泊まれず、仙ノ倉山を越える

 そちらの道に入って下り始めるとやはりたくさんの人が下っている。下に平標山の家が見えたが、ものすごい数のテントと人がいるのが見える。えっ、こんなにいるなら、もしかして避難小屋も一杯か?かなり不安になる。どんどん下っていく。木段の下りが多いが、木段が斜めっていたりするので、足元が怪しい。滑りやすそうで若干危ない下りである。やがて先を歩くグループに追いついてしまい、しばらく後ろを下っていく。途中にはワタスゲの果穂を久しぶりに見たが、少し遠かったので写真を撮らなかった。しばらく下ると山の家に着く。

 しかし、やはりものすごい人。テントもテント場だけではなく、それ以外にも張られている。8張しかできないと書かれていたので持ってこなかったのだが、小屋の周りにも張られている。これならテント持って来れば良かったと思うがもう後の祭りである。避難小屋に入ると予想通りたくさんの人である。すでにほぼ埋まっている状態だったが詰めてもらえばなんとかなるかとザックを置いて水を飲みにいく。戻ったら、女性二人が後から来ていて、横の人に詰めてもらって入られてしまった。これではもう入り込む隙はなさそうだ。どうしてもここに泊まらなくてはいけない状況なら椅子でもなんでも使って泊まることは可能と思われたが、この状態で泊まる気がしなくなった。天気は問題ない。今は日が長いから7時近くまで明るいだろう。しばらく思案した後、エビス大黒の避難小屋まで行くことにした。そちらも人がいるようには思ったが、人がいたらツェルトを使って泊まるのも想定した。水を入れられるだけ補給して3.6L、明日は万太郎山から下山なので、これだけあればなんとか間に合うだろう。ホースから出ている水はなかなか冷たい水だった。

 まだこの時間でもたくさんの人が下ってくる道を登っていく。さすがに登り返しの木段はきつい。水が入って重たくなったザックはずっしりと来る。途中には休憩用のベンチがあるので、そこでわずかに一休み。上を見上げると遥かに高い所へ木段が続いているのが見えてげっそりする。再び、ひたすら汗をかきながら登る。もう一つ休むところがあったのでそこでも一休み。まだときどき下ってくる人に会う。また一歩ずつ登り始め、下を向いて登り、ふと顔を上げるともう山頂手前、最後の木段を頑張れば平標山の山頂に再び着いた。

 すでに15時30分を過ぎた時間、それでもまだ数人が山頂には残っている。泊りなのか日帰りなのか微妙だが、荷物が軽い人が多いので、日帰りなのであろう。車なら時間を気にすることもないだろうし、この天気なら何の問題もなさそうである。自分もここから仙ノ倉山を越えて下るので、まだ1時間30分くらいはかかりそうだ。避難小屋に着くのは17時くらいになりそうである。滅多にそんな時間まで歩いたことはないが、今日ばかりは仕方がないだろう。人の気配の少ない仙ノ倉山に向かう。

 下り始めるとまだそれでも仙ノ倉山山からやってくる人に会う。お花畑が広がり、ハクサンイチゲも多いが、ハクサンコザクラがたくさんあるのが嬉しい。やはり良い山である。ゆっくり撮影したい所だが、さすがに余裕はない。先へ進む。

 緩やかな登りに見えるが、もう足が重い。なかなか進まない感じである。シャクナゲも咲いていた。先へ進んでいくとようやく仙ノ倉山が見えて来るが、そこまでデコボコがまだあってアップダウンが予想される。やっぱり木段の登り、ハクサンイチゲのお花畑を見ながらさらに登っていく。ふと振り返ると左下に山の家が見えた。普通なら今頃は酒でも飲んでのんびりしている頃なんだけどなぁ。そう思いながら一歩ずつ登る。もうのんびりと登って山頂近い所でまだ下って来る人に会った。ようやく登り切ると小広い仙ノ倉山の山頂に着く。

 さすがに誰もいなかった。もう16時30分を過ぎている。降りれば17時だ。ここで泊まってもよいが、避難小屋は人がいるかどうか分からない。やはり下ってみることにする。下りに入るとやはり歩く人が減るようで、特に問題はないものの、少し横の草が伸びている道である。やがて急降下になってじぐざぐで下るが、岩があったりすると下りにくい所もある。じぐざぐを描いて下るが、すぐ下に見える避難小屋までまだそれなりに時間がかかりそうである。谷川岳から縦走してきたのは、20年も前の事、それでも仙ノ倉山の登りはそれなりにきつかった覚えがある。後でログを見たが、この登りについては何も書かれていなかった。ようやく避難小屋に下り着く。もう17時である。扉をノックして開けるとやはり中に人がいた。


☆初めてのツェルトビバーク

 外にはスペースがある。仕方ない、ツェルト泊ならなんとかなるだろう。手ごろな石も近くにいくつかあった。少し風があるようだ。グラウンドシートを取り出して敷き、見つけた石を重しとする。荷物を乗せ、ツェルトを出して荷物に巻く。後は自分が中に入るだけである。細引きも持っていたが、今日はストックは持っていないし、棒きれなども見つかりそうにはない。ツェルトを巻いて寝るしかなさそうである。持って来たペットボトルは飲み干したが、まだ水は3Lほど残っている。1Lあれば明日の朝まで持つし、2Lあれば下山まで問題なさそうである。今回はアルファ白米と缶カレーである。缶カレーは温めなくてよいし、アルファ白米はわずかな水で作れるので、水場の無い山行には持って来いである。山の家だったら水を気にせず作れたのだが、こんな事もあろうかと用意したのが助かった。外は風があるのでお湯を沸かすのに少し時間がかかった。食事を終えてしまえば、特にすることもない。普段なら酒を飲むところだが、水をたくさん消費するので水がないこの場所で飲むのは無理である。ツェルトをかぶると予想以上に暖かい。しかし、ちょっと湿気が籠る感じで空気が入るようにどこか開けておく必要があった。

 寝ようと思うが、ツェルトが顔にかかるし、まだ時間も早い上に、かなり明るいので寝にくかった。やはり棒が欲しいなとちょっと思う。それでもなんとか荷物や帽子などを使って顔のあたりのスペースを作る。それでもなんとか時間は過ぎてようやく暗くなってきた所でうとうとした。ふと目を覚ます。21時頃だろうか。ツェルトから顔を出すと星空がよく見える。久しぶりに北斗七星も確認できた。他の星座はよく分からないが、たくさんの星が見えたのは事実だった。ぼんやりと星を見ていたら、なんと流星が飛ぶ。ちょっと青っぽい光だった。願い事をする時間とかないなぁと考えていたら、さらにもう一つ別な方向へオレンジ色っぽい光の流星が飛ぶのが見えた。自分は滅多に流星を見たことがないが、わずか1〜2分くらいの間で二つも見ることができたのには吃驚であった。

次の日の万太郎山から吾作新道へ続く。


ホームへ