【谷川連峰】万太郎山から吾作新道

コースタイムはお花畑の平標山から仙ノ倉山に記載

☆万太郎山へ

 夜半過ぎには風が強くなり、ツェルトがバタバタと音を立てる。飛ばされないとは思うものの、物を端の方に置いたり、ツェルトの端を自分の寝ている下に巻き込むようにしたりして飛ばされないようにした。2時間起きくらいに目を覚ました。時計を確認してまた寝る。気づいたら4時くらいになって再び顔を出すと薄っすらと明るくなっていた。5時には出発しようと思っていたが、テントじゃないから4時半で間に合うだろうと思う。しばらくシュラフの中でごそごそしてから4時30分にシュラフからしまい始める。靴を履いて紐を結ぶとブチッという音とともに靴紐が切れた。今まで靴紐は細くなってしまったり一部切れたりしたので取り替えた事はあるが、こんな切れ方をしたことはない。この先何かないか、あるいは何か知っている人に問題が起きていないかとちょっと不安になった。荷物をほぼしまいこんだ所で避難小屋に泊まっていたお二人が出て来た。女性の方が入れなくてすみませんと言ってくれたが、雨だったら無理言って入ったと思う。平標山に戻るということであった。自分は万太郎山から吾作新道を下ると話をした。ちょうど水は1L使ってしまい、後2Lである。それでもこれだけあれば下山までそれほど節約しなくても間に合うだろう。

 5時に出発する。暴風のように風が吹き付けてきて寒い。雨具の上を長袖シャツの上から着て歩く。しばらくは下りが多いがちょっと足元が悪かったり、岩の上を下ったりする所もあってなかなか歩きにくい所が多い。登り返しになってひたすら登る。途中でもうこちらに向かってくる人に会う。越路避難小屋に泊まった人であろうか。さらに進むとやはり何組も会う。さすがにこの天気の良い土日、縦走している人も多いようだ。今日もハクサンイチゲやイワカガミはたくさん見掛ける。いちいち写真は撮っていられないがやはりたくさん咲いているのは良い感じである。途中で暑くなって雨具からウィンドブレーカーに着替える。登り切ってエビス大黒ノ頭に着く。振り返るともう仙ノ倉山が大きかった。

 少し水を飲んで先に進む。大きく下っていく。右手には谷があり、かなりの高度感がある。目の前の山がどんどん高くなっていく。また何組にもやってくる人に会う。このあたりで会う人達は大障子避難小屋に泊まった人達だろうかと想像する。途中で会ったご夫婦らしきペアの女性が風が強いですねと言うので、天気が良いのでそのうちに止むのではないでしょうかと希望的観測で答えた。

 その先も場所によって弱くなったり、強くなったりしながら進む。登りに変わり、少し風も弱くなった所でウィンドブレーカーも脱いで長袖シャツで登る。やはり途中にはイワカガミが多い。オオイワカガミであろうか。やはり写真を撮ってしまう。

 少し食材も水も減ったせいか、若干荷物が軽くなったおかげで少し登りやすい。二日目で足が鍛えられたこともあるかもしれない。登って下って道を進むと倒れている道標が出て来た。毛渡乗越のようである。右手には谷があり、川古温泉への細い道が続いているのが見えた。


 先へ進み、どんどん登っていく。少しきつい登りが続く。ひたすら登っていくと越路避難小屋に着く。ザックを下ろして少し休憩する。扉は開けなかったがときどきガタンと音がする。風だったのか、あるいはまだ人がいたのかもしれない。さて、ここまで来れば後は万太郎山を目指すのみである。再び登り始めてまずは目の前の登りを頑張る。しばらく登ると左に曲がって先には万太郎山が見えて来る。ふと振り返るともう下にこちらに向かって歩いてきている人が追いついてきていた。おそらく山の家から来たかなり足の早い人であろう。

 やがて稜線の下を進む道は、少し緩やかになったものの、それなりにきつい。やがて稜線に出るとそこにはヨツバシオガマがいくつも咲いている。やはり嬉しいものでつい休憩がてら写真を撮ってしまう。先へ進むと岩場が出てきたりしながら細かいアップダウンで進む。距離の割には時間がかかる道である。やがて小さなピークに登り、そこから山頂に向かう。もう山頂は近いというところでマットが置かれていた。まだきれいなので今日通った人のものだろうか。もう少し頑張って登ると万太郎山の山頂に登り着いた。

 ザックを下ろして休憩する。予定外にまだ7時30分だった。意外に早かったと思う。ここまで来ればもう仙ノ倉山も少し離れていてあまり高いという感じはしない。歩いてきたエビス大黒ノ頭や稜線の道がよく来たなと思う。反対側は谷川岳に続く稜線である。もう谷川岳もそんなに遠くはないだろう。このまま谷川岳まで行ってしまいたい気にもなったけれど、やはりここは予定通り、土樽駅に下ることにしよう。この山頂は少し風が収まっている。避難小屋の前では風が強くて朝食を作れなかったので、パスタを作ることにした。サタケのものでお湯で3分で出来るという手軽な代物である。ただしパスタはゴムみたいな食感なのが今一つであるが。すぐにさきほど見えた人が上がってきた。聞くとやはり山の家から来たそうである。もちろん谷川岳へ縦走予定とのことだった。後からも続々と数人が登ってきた。やはり最近は若い人が増えて、足が強い人が多いようである。自分のようなおじさんはのんびり派でよいだろう。ゆっくりパスタを食べていると谷川岳方面から女性二人が登ってきた。そろそろ8時が近いので、出発することにする。

☆吾作新道へ

 細い道を少し先に進むとやはり登って来る人に会う。その先に分岐があった。風がまたこのあたりは強いのでウィンドブレーカーを着込む。太いパイプのような道標は倒れていた。谷川岳に向かう稜線はここから一気に下って登り返す道になっている。左は少し下に道が続き、その向こうは見えない。遠くに土樽あたりの道路が見える。あの遥か下まで下るのである。果たしてどのような道であろうか。

 下り始めからなかなか手強い下りで急降下が続く。その上、岩もあったりして下りにくい所が多い。道はそれなりに歩かれているようでしっかり踏まれている。最近はこんな道を日帰りで往復するような強者が多いのだろう。しばらく下ると風が少し弱くなる。ウィンドブレーカーは脱ぎ、日焼け止めに長袖シャツの襟を立てて下る。どんどん下っているとミツバオウレンがひっそりと岩の陰に咲いていた。さらに下っていくと先に台地が見えてその先は何もないように見えるところがある。まるで飛び立てそうな雰囲気の所である。

 その先に行くと左側を回り込んで急降下。ロープの付いた岩場の下りが出て来る。足場に困る所も若干ある。荷物が重いとちょっとしんどい。それでも、無難にこなして下る。ふと下が見えるとかなりの高度感があった。写真を撮りたい所だが、大荷物を下ろせるような場所ではなかった。一気に下降していくとネマガリタケを切った後のような所を下らなくてはいけない。足を乗せると滑りそうなので注意しながら進む。このあたりから何人か登って来る人に会う。すれ違うのもなかなか厳しい所である。少し先に進んで再び急降下が続く。先にピークが見えて来る。しかし、やがてザレた下降になり、ロープが付いている所はまだよいが、ロープのない所は滑りやすく、注意深く下らなくてはいけない。このあたりは嫌な下りである。降りたせいか気温が上がり、暑くなってきた。しかし、日差しはカンカン照り、長袖シャツを脱ぐわけにはいかないだろう。先のピークで休んでいる人がいるようだ。

 ようやくザレた下りを過ぎて小ピークに向かい、わずかに登って着くと単独の女性が休んでいた。登りですかと聞くとやはり登りであった。まだまだこの先大変ですねと声をかけた。振り向くともう下ってきた山が壁のように高い。よくこんな道を登る気になるなと思う。谷を隔てた向こうには茂倉岳から谷川岳に続く稜線がよく見える。自分はまだ土樽と茂倉岳の間の道は歩いていないので、またいつか歩かなくてはと思う。ふと見ると下ってきている人がいるように見えた。

 先に進んで少し緩やかになるが、気温が上がって風もあまりなく暑い。それなりに下る道だが、少し歩きにくい道である。足元にはアカモノがわんさかと咲いていたので写真を撮った。途中にブナの木がある所は少し涼しかったので、立ち止まってわずかに休憩。水を飲む。

 その先を下って進むと今度は前の小ピークに向かって登り返しになる。これがまたきつい。こんな下りの続いた後での登りは暑さもあってなかなか足が上がらない。それでも少しずつ登る。ようやく登り着いた所には特に何も表示がなく、少し平な道があるだけだった。このあたりが大ベタテノ頭と思われた。そこでザックを下ろして水を飲む。すると万太郎山で見かけた女性二人だろうか、追いついてきた。同じくここで水を飲んでいたが、先に行ってもらうように自分は少し休憩を続ける。女性たちは出発し、あっという間に姿が見えなくなった。天狗様の親戚だな。後からのんびり出発する。

 そこから先は樹林に入って下りが続くようになる。それなりの下降が続く。しばらく下るとブナなども出て来てたまに良い風が来たりするが、すぐに暑くなる。下降は激しさを増し、かなりの急降下が続くようになった。ひたすら道を下り続ける。この道は登りだと下りの倍の時間が付けられているが、これならば頷ける急な道である。かなり足元が悪い所も多い。ひたすら下っていると足が痛くなってくる。ときおり見える近くの山を見るとかなり高度は高いようだ。まだまだ下りはひたすら続く。やっぱり大きなブナが出て来る。そこで休憩する。ブナは成長が遅いので、この太さなら十分に巨樹と言えるくらいの太さである。救いなのは樹林の中で日差しがあまりないことである。水をだいぶ消費して後1Lはなさそうだが、なんとか下まで大丈夫かな。下り始めるが、まだまだまだ長い急降下は続く。ロープの付いた所も多々出て来る。逆にロープのない所の急降下が怖かったりする。それでもひたすら下っていくとやがて低山帯に入ったか、杉林に変わる。この時間で登って来る人に会った。少し平な所に出たので長袖シャツを脱いで半袖シャツ一枚になる。やはり歩きやすくなった。さらに下っていくとまたブナがある。これもなかなか太い。やはりこの尾根はブナの良い木に会える道である。

 さらに下ると川音が近づき、ぐんぐん下って左に降りる。右に折り返して下ると道路に出た。やっと登山口に着いたのだ。思わず声を上げてしまった。振り返ると折れた道標に「吾作新道入口769.2m」と書かれていた。


 水を飲んで駅に向かう。道路をのんびり進むとやがて右に水道関係か施設が見えて右後方が駐車場のようだった。さらに先へ歩いていくと道が分かれているように見えるところがある。右はどうやら川に降りる道らしい。あたりで草取りをしている人がいる。食べられる野草でもあるのだろうか。先へ進むと右下に川を見る。川風が涼しいので歩きやすい。確か11時台に列車があった気がする。このまま行けばもしかして乗れるだろうか。どんどん歩いていくと高速のパーキング横を過ぎ、高速の下をくぐり、左に進んで下っていく。右に橋を渡って右から来ている道に出て、左に進む。しばらく下っていくとおそらくそのあたりに高波吾作像があるはずだったが、知らない間に通り過ぎてしまったようである。右に道が分かれたが、左上に何か大きな碑のようなものが見えたので、左の道を進む。川に近い道を進んで先に登っていくとあったのは鉄道記念碑だった。その先には三脚を立てたカメラがたくさん置かれていて人もいる。どうやら鉄道カメラマンが多いようである。先へ登ったが、どうも土樽駅に向かう道ではないようだ。地図を見直したら、さきほど分かれた鉄橋の下を通る道が正しいようである。仕方なく、再び下って分かれ道に戻り、鉄橋の下を通って先に進む。しばらく歩いた所で左に折れて橋を渡り、左から回り込んで登り、先に進むと土樽駅だった。

 中に入ると待合室のようになっていて、窓口がある所にはカーテンがかかっている。時刻表を見るとしばらくないようだ。しかし、これは定期列車しか乗っておらず、不定期の列車は別な紙に書かれて掲示されていたのを後で気が付いた。定期列車だと12時30分過ぎに水上行きがあるのでそれで帰るかと思いながら外でジュースを飲み干すと一息つく。携帯で調べると6月後半まで12時前に長岡方面行きの列車があるようだ。それに乗って越後湯沢で風呂に入ってから帰ることにする。しばらく待ってから来た空いている列車に乗り込み、越後湯沢に出る。江神温泉浴場に入ろうと思って行ってみたら、15時からだったので諦めて駅に戻る。足が疲れたので山の湯まで歩く気がせず、駅の中のぽんしゅ館で入浴する。酒などを買い込み、15時台の水上駅に乗り込んで帰宅した。


 一度は見たかった仙ノ倉山のお花畑と歩いてみたかった吾作新道の両方を堪能できて、また記憶に残る山歩きができました。



ホームへ