|
---|
読売新道および奥黒部ヒュッテから黒四ダムへは長い道、天候と装備、そして体力に充分な注意が必要です。 【 山 名 】野口五郎岳、水晶岳、赤牛岳 【 山 域 】北アルプス 【 日 時 】2018年8月4日(土)〜6日(月) 【 天 候 】4日 晴れ 5日 快晴 6日 晴れときどきくもり 【 ルート 】4日 高瀬ダム5:35→6:00登山口→ブナ立尾根→9:20烏帽子小屋9:25→12:30野口五郎岳12:35→12:50野口五郎小屋(泊) 5日 野口五郎小屋4:20→6:05水晶小屋6:10→6:40水晶岳6:45→8:40赤牛岳8:45→読売新道→10:10 4/8の表示10:15→11:05 2/8の表示→12:20奥黒部ヒュッテ(泊) 6日 奥黒部ヒュッテ7:40→9:10船着き場→10:15渡船→10:30船着き場→13:00ロッジくろよん13:10→13:40黒四ダム 【メンバー】単独 ☆ブナ立尾根から野口五郎岳へ 一度は歩いて見たいと思っていた赤牛岳と読売新道、しかし、そこへ入るにはかなりの覚悟がいる。特に天候の悪い時は仮に歩けて下まで降りたとしても、脱出できない事態も想定しなくてはならないし、桟道が多いので大変である。赤牛岳に行くだけでも長い吹きさらしの稜線歩きとなるので、これまた悪天候では酷い状況になるであろう。なのでピーカンの晴れが絶対条件だと思っていた。今年は稀に見る酷暑の年、しかし、台風は予想外の進路で意外に雨をもたらさず、その上晴れが続く。ちょうどお休みに都合よく当たってくれたので、なんとかなりそうだ。実は去年も検討はしていたのだが、予備日を設けることができなかったし、やはりあまり良い天気ではないので、竹村新道を湯俣に下ることに変えてしまったのであった。 去年と同様に今年も夜行バスで七倉に入る。自分の座席の隣には名前が入っていたが、ラッキーなことにキャンセルが入ったようで、誰も来なかったので、悠々と座ることができて良かった。とは言え、完全に寝られる訳もない。途中で止まったサービスエリア、たぶん諏訪だと思うけれど、売店で信州産のりんごと柿のドライフーズが売られていた。ごく小さな袋のもので高くもなく、荷物にもならなさそうなので、買いこんだ。予定よりはわずかに遅れたが、暗いうちに七倉に着く。いつもの通り、タクシーを待つ。明るくなってタクシーが3台ほどやってきた。今日は七倉山荘に泊まった人たちは四人だけのようで、優先車は一台だけ、一番前にいたのは3人組、次は8人グループだったので、相乗りさせてもらい、最初の車両に乗り込めた。今回も前回と同じ年配の運転手さん、通常なら2200円くらいなのだが、4人で2000円とまけてくれるので今年も感謝である。堰堤に着くと風が吹き、かなり寒い。長袖シャツを着てもまだ寒いので雨具の上を着込み、出発する。 トンネルの中を進み、長い吊り橋を渡る。ここに来るとブナ立尾根に向かう気分が盛り上がる。しかし、足元の板はだいぶ年季が入り、古くなってきている感じである。自分が歩いただけであればそんなには揺れないが、後ろから人が来るとやはりだいぶ揺れた。下は沢のはずだけれど、ほとんど砂地である。あたりはだいぶ工事の手も入っているようだ。先へ行くとキャンプ場がある。最近はあまり使う人はいなさそうで、草が生えている所が多い感じである。先へ行き、砂地の林の中をしばらく進み、沢を橋で渡ったりして進むと登山口に着く。 水を汲もうと思っていたら、左の沢に水がほとんど流れていないように見えた。ありゃ、ここで水を汲めないとこの先、かなり厳しい。しかし、念の為近づいて見ると水量は去年に比べて比較できないくらい細いが、しっかり汲めるくらいの水は流れていたので安心した。たっぷり2L汲む。持ってきた水はペットボトルのお茶を入れて3.5L、合計5.5Lとなる。これだけあれば、今日の小屋で自炊をしても明日まで充分にもたせることができるであろう。しかし、ザックを担ぐとさすがにずっしりと重かった。それでもテント縦走に比べれば重さの比ではない。先日の縦走のときは同じくらいの水を入れてテントを担いだのだから。 登り始めるが、今回は思ったほどきつくはない。やはり先日のテント山行の成果だろうか。去年はやたらと蒸し暑かった。今日も湿気はあるものの去年ほどではない。何人もパスしながら登っていく。右に左にと登る。途中、ちょっとした岩場があるが、そこが権太落しだろうか。特に疲れてもいないのでそのまま先へ登る。このあたりまで去年はセンジュガンピをよく見かけたが、今年はごくわずかしか見なかった。やはり暑さのせいでお花の咲く時期もずれているようである。どんどん登っていく。高度を上げればわずかに涼しくなる。樹林もいつの間にか針葉樹林に変わっていた。だいぶ登った所で後ろからあっという間に追いついてきた三人がいた。軽装の人たちで山岳ランナーさんだろう。いくら荷物をほとんど持っていないとは言え、あのスピードで登れるのは驚異的である。もちろん自分をパスするとあっという間に姿を消した。地道に登っていく。しばらく頑張ると見覚えのある中休みの表示のあるわずかな平地に着く。さきほどの三人が休んでいた。もちろんすぐに出発していった。自分もザックをおろして少しだけ休み、すぐに出発する。 さらに登っていく。ひたすら登り、少し右側が開けてもう随分登ってきたことが分かる。それにしてもすごく良い天気である。ここへ来てこんなに良い天気だったのは初めてである。そろそろ樹林から日が差し込む所が増え、少し暑くなる。それでも日よけに長袖シャツを着て登っていく。いつもどおり、急に三角点に出る。誰もおらず静かな場所である。さらに登っていく。尾根の続きが見え、右側の展望が開ける所がときどきある。去年と同様に道が変更になっている所があり、右手に回り込むように登る。さらに尾根を淡々と登っていくと、やがてわずかに乗り越して下る所がある。ここもなんとなく覚えていた。わずかに休み、水を飲んで、先へ行く。左右に曲がりながら登るようになるが、このあたりはほとんど覚えていない。 もうだいぶ上部だと思うが、ちょっと日差しが暑い中を頑張り、少しずつ高度を上げていくと見覚えのあるお花畑に出る。今年はミヤマリンドウがよく咲いていた。先日の縦走でもよく見かけたが、今年は本当にウサギギクの当たり年なのか、それなりに見かけた。このお花は暑い方がよく咲くのかもしれない。それにしても素晴らしい眺めである。右手に見える山は前に歩いた船窪岳や七倉岳だろう。 少し先からわずかに下ると思い出の烏帽子小屋に着く。時計を見るとまだ9時20分と随分早かった。やはりイワギキョウがよく咲いているが、さすがに暑さのせいでもう旬を過ぎているお花が多かった。小屋前には何人か休んでいて、烏帽子岳に向かう人が多かったようだ。自分はそのまま野口五郎岳に向かう。 チングルマがあるが、もうすでに果穂に変わっていた。これはこれで好きであるけれど。暑い稜線ではあるが、空気はそれほどではない。直射日光だけ避ければ東京の酷暑とは比べ物にはならない。長袖シャツがやはり効果的である。いつも霧や雨の中の稜線だったので、こんなに晴れていると随分眺めも異なる。テント場の中を通るが、ここには自分は張ったことがない。小屋から随分離れた所までテント場があるが、眺めはいいものの、ちょっとトイレとか天候の悪い日は大変そうだなと思う。三つ岳への登りはやはりそれなりに登らされる。まあ、時間は早いので、なんとかなるだろう。ときおり下って来る人達に会う。途中で会った人には、もう下から登ってきたのかと言われたが、特に遅いとは思わないけれど、烏帽子岳に寄った訳ではないので別にそんなに早いとも思わない。頑張って登っていくとようやく三つ岳らしき所を通る。実際には少し右を巻く。先へ下るとお花畑コースが分かれる。去年は残雪のために通行止めになっていたが、今年は暑さで溶けてしまっているようで問題なさそうである。稜線を歩かなくて済むのも有り難い。しばらくトラバース気味の道を進み、やがてちょっと下る。途中で烏帽子小屋に向かう人達に会った。おそらくこの谷状の地形のあたりが残雪が残る所なのだろうと思う。日差しがきつくて先の方に日陰があるのが見える。もうちょっとそのままと願う気持ちで進むが、なぜか雲が移動して日陰がなくなって日当たりよい場所になってしまう。随分と意地悪な太陽である。途中でドライブインでかったドライフーズのりんごを開ける。だいぶ甘みが強かったが、疲れた時にはちょうど良かった。 やがて再び稜線が降りてきて合わさる。去年もこのあたりでへばったが、やはり足が重くなってきた。ザックの水もたっぷりあるのでずっしりとくる。小屋まで500mと書かれた石がなかなかやってこない。登り返しは辛い。大きな岩ゴロの道を進む。ひたすら頑張り、ようやくの小ピークへ登ると小屋まで500mの書かれた岩があった。緩やかになり、少し行くと下りに変わり、小屋に向かう。ちょっと下ればもう小屋の横。まだ時間が早いせいかひっそりとした感じである。今年もそのまま野口五郎岳に向かう。登りは簡単ではないが、そんなにきついというほどでもない。少し風もあり、比較的登りやすかった。しばらく岩ゴロの道を登り、やがて右に巻き道を分ける。そのまま直進して少し登れば山頂に着く。 ちょっと黒い雲が来てしまったが、眺めは素晴らしい。表銀座の山々、槍ヶ岳、笠ヶ岳、水晶岳、赤牛岳、蓮華岳や針ノ木岳だろうか。ちょっとだけ水晶小屋まで行ってみようかとも思ったが、相当に混むと思われるし、要予約の小屋だと思っていた。(現在のホームページを見ると完全予約制ではないようだ。)なので、やはりここは戻って野口五郎小屋に泊まることにする。戻る道はたいしたこともなく、小屋に戻る。受付をする。もちろん素泊まりである。やはり今日は一枚のふとんに二人ということであった。自分は二階の壁際の一角をあてがわれた。読売新道の状況を聞いてみたが、水晶小屋で聞いてくれとあまり要領を得なかったが、今は通行できるのではないかということであった。 することもなく、夜行の疲れもあって部屋でしばらく仮眠していたが、やがてたくさんの人が到着してうるさくなる。起き出して外の自炊室に行く。グループがもう宴会を初めていてうるさかったからか、自炊室の中は空いていた。持ってきた本を読みながら黙々と持ってきたカップ酒を飲んだ。時間が遅くなるとさらに人が増え、さすがにすごい混み方である。結局、食事は二回で満杯、後の人達は通常の食事ではなく、料金を少し安くしてもらってカレーのみになったようである。自分のいたあたりは空き場所があり、結局、食事を終わった頃に隣の人達がずれてくれたので、一人一枚の布団に寝ることができてラッキーだった。 次の日の赤牛岳、読売新道に続く。 ホームへ |