【北アルプス】水晶岳、赤牛岳、読売新道2

前の日のブナ立尾根、野口五郎岳からの続きです。(山名、コースタイム等はその1に記載)

☆水晶岳から読売新道へ

 三時頃になると早い人達が動きだす。自分は3時45分に起きる予定だったが、わさわさとランプなどを当てられたりして、結局3時30分に起き出した。随分とヘッドランプが暗い。電池が消耗しているのだろう。布団を畳んで下に降りる。食堂や出口のあたりは早朝出発の人のためにか柔らかいライトが付けられていて有り難い。外に出ると風が寒い。昨日の晩から風の音がしていたが、吹き止んではいないようだ。まだ日の出には時間がある。それでも明るくなり始めてはいた。自炊室に入り、暗い中でお湯を沸かしてコーヒーを入れる。朝食には早すぎる時間だが、やはり食べておいた方が良い。パンを食べてコーヒーを飲めば体も少し温まったようである。時計を見ると出発予定の時間よりは少し早い時間、やはり支度に時間がかかったので、早めに起きて良かったようである。水は3.5L+使い残り少し。これだけあれば下まで充分に間に合うだろう。雨具の上を着て出発する。

 月明かりがあり、そんなに足元は暗くなく、ヘッドランプを付けなくても歩ける感じだった。しばらく登ると少し明るくなり始めたようでもある。今日は野口五郎岳は巻くことにする。できるだけ早く水晶小屋に着きたかったからである。できれば七時前には水晶小屋に着いて、赤牛岳に向かいたいと思っていた。巻き道に入るが、右下から吹け上がって来る風がたっぷり湿気を帯びている。かなり強い風で寒いのだが、ベタベタする感じであまり気持ちの良い風ではない。沢からの風なのだろう。そんな風に吹かれていると手の甲も冷たい感じになる。ちょっと腕組みするような格好で緩やかに下る。登り返して小ピークを巻くと見覚えのある竹村新道の分岐に着いた。予想よりは少し早い感じである。もう随分と明るくなってきたようで、問題なく歩ける。相変わらず風は強い。先へ進み、岩場の多い道を進む。そろそろ日が山に当たり、槍ヶ岳も少し雲がかかっていたものの、突端はしっかり見えていた。縦走路を進んでいくと風が変わり、左から吹き付けるようになる。今度は右手に入るとお花畑があり、日差しもあって風が弱まり、暑いくらいに思える。また左側の斜面に出ると風が吹き付けてくる。日が出たせいか、風がある方が良い感じに思えるくらいになってきた。途中で雨具の上をザックにしまい、長袖シャツで登ることにした。水晶岳や赤牛岳の稜線にはガスがかかり、あまりよろしくはなさそうだ。途中で水を飲んで後3.5Lとなった。

 大きく下ると東沢乗越である。山荘まではどのくらいあるのだろうか。下って来る人達にときどき会うようになった。登っていると昨日と同様あっという間に追いついて来る人達がいる。昨日の人達ではないが、おそらく小屋で宴会をやっていたランナーさん達だろう。ほとんど荷物を持たずに水晶岳を往復するようである。抜かれるとあっという間に差がついてやがて見えなくなった。水晶小屋への登りはきついが、今日は随分歩ける感じでどんどん登っていける。

 登る途中にもお花は咲いていたが、撮っている余裕はあまりない。それでもタカネシオガマと思われるお花は撮っておいた。ようやくの事で登っていくと山荘に着く。時計を見るとなんとまだ6時ちょっと過ぎ、1時間40分で着いてしまったようである。これは先の行程がかなり楽になった。とりあえず山荘に入り、水の節約のためにサイダーを300円で買う。読売新道の状況を聞くと登って来た人もいて特に問題ないということであったので安心する。サイダーはあっという間に飲んでしまった。

 さて、水晶岳に向かう。小屋のわずかに先に分岐があり、ここで縦走路とはお別れである。右の道に入る、最初は緩やかな道、やがて斜面の左を巻くような道となる。岩場が多く、決して歩きやすい道ではない。風も吹き上げていて日陰は少し寒い。しばらく巻いてから登っていくともう山頂までは後ちょっと、岩を掴んでグイグイと登ると狭い岩だらけの山頂に着いた。


 今日は素晴らしい景色、雲が取れて槍ヶ岳から笠ヶ岳などの眺めが素晴らしかった。行先の赤牛岳もきれいに見えていて、ずいぶん遠い。思わず何度も遠いなぁと独り言を言ってしまった。しばらく眺めを楽しんで、そろそろ赤牛岳に向かう。下るとすぐに斜面の左に入り、しばらく下る。ペンキ印を外さないように注意しながら進んでいく。登り返しもあるが、だいたいは左を巻く。途中、右手のピークの上を歩いている人がいた。軽装に見えたので赤牛岳を往復して戻って来る人だろうか。大きな岩ゴロの道が多く、なかなか時間がかかる。それに進路が少し分かりにくい所もある。アップダウンで進み、そろそろ温泉沢の頭かと思ったら、まだもうひとつ先のようだ。下って登って、着いた所が温泉沢の頭、道標があり、高天原温泉への道が別れている。しかし、これは温泉沢を下る道で上りならともかく、下りは自分などが歩ける道ではないだろう。

 先へ進むと岩ゴロの下りだが、少し進路が分かりにくい。稜線を進めばよいだろうとそのまま下るとやはり合っていたらしく、途中で薄れかけたペンキ印を見る。しばらく下って稜線の左を進み、トラバース道を進む。やがて下って赤牛岳の一番手前のピークが目の前に広がる。少し右手に道のようなものが見えたので行ってみたら、どうやら水の流れた跡のような感じ、道ではないようだ。左右を見回しても踏み跡がどこか分からない。たぶん左を巻くのだろうと左に歩いてみたら、やはり薄れていたペンキ印を見かけ、そこには薄い踏み跡があったので助かった。それを辿るとやはり左を巻いて岩ゴロの道を登っていく。ピークに登るのかと思ったが、そのまま巻いていき、ちょっとしんどかったが、そのまま頑張って登ると右に曲がり、短い急登で左に道を分ける。すぐ先が赤牛岳の山頂であった。

 お一人、休んでいる人がいる。水晶小屋からの方のようだ。自分と同じで読売新道を下るということだった。しばらく休み、眺めを楽しむ。おそらく槍ヶ岳は最後の眺めであろう。もう随分と水晶岳が遠い。反対には立山や黒部湖、あそこまで降りるのはこれまた遠く感じる。右は針ノ木岳だろうか。水はまだまだたっぷりある。おそらく1L以上は残るであろう。楽しみに取っておいた柿のドライフーズを開ける。しかし、甘みは今ひとつでちょっと残念。りんごの方が良かったようだった。それでも、ほんのりの甘みで渋さはなく、噛みごたえもあり、悪いというほどではなかった。

 しばらく休んでからそろそろ9時、山頂を後にして、ここから読売新道に入る。下り始めは右へ少し行く。尾根に出るが、下を見るとなんと登って来る人達がいる。少し下って速いですね、と声をかける。男性と女性の二人組で、5時間かかりましたということだったが、それでもコースタイムから考えたら随分速いであろう。もう一登りで山頂ですので頑張って下さい、と励ました。誰でもこんな長いコースを登って来る人を応援したくなるというものである。風はあるが、さすがに少し暑くなってきた。カンカン照りの日差しも強い。やがて岩ゴロの道となり、しばらく下るが、登り返しもあったりする。進路も少し分かりにくい。ペンキ印を外さないように進んだ。巻きながら登ると7/8の表示があった。だいぶ風雨に打たれたのか表示が見にくくなっていて、数字を後から書き込まれていた。

 先へ進み、再び下りになる。大きな岩場があり、少し日陰があったのでそこでしばらく休む。下から風が吹き上げてきていて、ちょっとクールダウン。少し狭いが良い休み場であった。軽く水を飲んで岩場の左手を急降下する。右に行くとまた石ゴロの道、大きな岩が多く、ちょっと歩きにくい所も多かった。しばらく進むと再び稜線になるが、やはり進路は相変わらず分かりにくい所が多々ある。岩を乗り越えて進むような事も多かった。上から見えていた道はそろそろ終わり、6/8の表示があった。振り返るともう赤牛岳が大きい。そろそろ赤牛岳もこのように見えるのは終わりかもしれないと思う。先へ進み、ひたすら道を追って進む。左手から急に右に曲がって上に登る所も分かりにくい。低いハイマツが出てきて、そろそろ樹林が近くなったなと思う。やがて樹林の中に入ると虫が多くなり閉口する。少し樹林の中を下るともう5/8の表示が出てきた。

 先へ行くともう中腹の感じである。針葉樹林の低木が雪の多い山を物語っている。しばらくそんな中を緩やかに下っていく。道は少し細くなったが分かりやすい道である。どんどん先へ進み、樹林の中から急に出るとそこに4/8の表示、先には立山と黒部湖が見え、小さな草原の中に木段の道が通っていて、雰囲気の良い所である。日差しが少し暑いが少し眺めを楽しみ、少し休んだ。


 その先は涸れ沢の中を下る感じ、少し歩きにくい所も出てくる。石があって段差が大きい所もある下りである。展望はなく、ひたすら道に従って曲がりながら進んでいく。しばらくそんな下りが続くと深い樹林の中に入る。大きな岩がある所の横に出ると森の中を風が吹き抜けて涼しいので、休み場として適当がどうかは微妙だが、そこでしばらく休むとクールダウンする。やはり深い森の中で岩はひんやりとして良い。出発して森の中を下る。ちょっと急降下の所も出てくる。どんどん下っていく。風がある日で助かる感じである。やがて樹林の中で3/8の表示の場所に着いた。ザックを置くとドスンと揺れる。下には空洞があるのだろうか。そこも風があり、涼しい場所で小さいが休んでいると涼しくなれるいい場所であった。左手には山が見えるが、もう中腹あたりまで降りてきている感じになっている。鎖場は2/8あたりのようだが、もう少しだろう。

 さて、再び先へ進む。樹林の中をあまり下らず、細かいアップダウンで進む。木の根を踏む急登や急降下も多く、なかなか骨が折れる。しばらく下っていくと木に古い読売新道と書かれたプレートが付いていた。随分古いもので昭和の時代のものであろう。さすがに開かれた当初のものではないとは思うけれど。さらに下ると大きな岩がある。岩小屋になっているようだが、下にはあまり入りたくない感じ、ビニールに覆われた何かが置かれていたが、登山道を修復するための道具か何かであろう。この先もたまに置かれているのを見かけた。さらに先へ進むと2/8の表示のある所に着いた。

 さて、鎖場はどこだろうか。少し休んでいくことにしよう。もう標高を落としたので随分暑くなってきた。先へ進むと大変な道に変わる。ロープの付いた滑りやすい平べったい岩の上をしばらく下る。ここは鎖がロープに付け替えられたのだろうか。さらに先は大木が多くなり、木の根が突き出た急降下、急な登り返し、岩場の横を少しへつったり、なかなか大変だ。古い鎖の付いた所は木段が設置されていて、安全に歩けるようになっていた。その先も大木があり、やはり黒部らしい。太古からほとんど人の立ち入る事のなかった森で人による伐採からずっと逃れてきたのであろう。しかし、木の根が大きく細かいアップダウンがほんとに続いて結構しんどい。ひたすらそんな道を進んでいく。途中にはミヤマママコナが咲いていた。どんどん先へ進むと大きな崩壊地に出た。その右を木段で下る。ちょっとヒヤヒヤするが、木段とロープのおかげで安全に下ることができる。崩壊地を通り過ぎてわずかに登り返すと1/8の表示があり、ただの道の途中だったが、休憩していくことにした。

 先へ進む。また急降下などもあるが、もう先程までのような厳しい感じではなくなり、普通の山道の下りとなる。どんどん下っていくと先に沢が見えたりするが、まだそれなりに高度はあるようだ。さらに下ると右下にゴウゴウと水が流れている。東沢の流れであろう。小さな滝のような感じであそこに流されたら人などひとたまりもないだろうと思う。さらに下っていけば、もう下部の感じ、流れの音がどんどん近づき、やがて左に折れる。樹林の中を進むと古い木の手書きの道標があった。もうほぼ平らな感じの道を少し進むと山裾に慰霊碑らしきものを見る。男性と女性の名前が書かれているが、昭和40年代のものである。随分前に「黒部幻影」という福田蓼汀という方の本を読んだことがある。奥黒部ヒュッテから平の渡しに福田氏の息子さんと女性の二人が向かったが、集中豪雨の鉄砲水に遭い、結局、遺体は見つからなかったという痛ましい遭難事故の話である。この慰霊碑はそのお二人を弔うものなのだろう。上に木柱があるが朽ちていて、訪れる人ももう稀なのかもしれなかった。

 少し先に行くとヒュッテに出る。すぐ手前には滾々とパイプから水が流されていて、飲むと美味しい水であった。コップを取り出して何杯も飲んでしまった。結局、持ってきた水は1L+お茶0.5Lが残ってしまった。水は捨てて入れ替えた。管理人さんらしき高齢と思われるおじさんが出てきたので宿泊をお願いすると、まだもう一つ先まで行けるよと言われる。17時に渡し船があり、しばらく休んでから行けば平の小屋に泊まれるらしい。しかし、平の小屋はもしかすると五色ヶ原などとセットで行けるかもしれないが、おそらくこの小屋を訪れることは二度とないと言っていいはずである。明日はあまり天気はよく無さそうたが、雨は無さそうなのでぜひ泊まりたいと思い、宿泊をお願いした。素泊まりでも良かったが、夕食のみでお願いした。しばらく部屋で休んでいると赤牛岳にいたおじさんが降りてきた。おじさんも小屋番さんと話をして、平の小屋に向かったようである。3時頃に外に出て、持ってきたウイスキーを飲んだ。他にも降りてきた人達が到着し、この日の泊まりは自分を含めて6人ほど、一人は下からで明日、読売新道を登る人であった。

 4時になるとお風呂がある。お風呂のある小屋だとは吃驚である。シャンプーやボディソープなども置かれていて、頭も体も洗えて、とてもさっぱりした。最初の入浴者だったのでちょっとお湯が熱かったので、あまりぬるくならない程度に水で埋めて入浴した。

 夕食はハンバーグにおでんがメインであった。なかなか美味しいハンバーグでごはんもたっぷり食べてしまった。別な小屋番さんが食事担当で、他の人が道の手入れについて聞いた所、小屋から先は関西電力、読売新道は小屋で担当しているということだった。箸入れの紙に書かれていたが、この小屋は立山室堂山荘で管理しているらしい。昔、読売新聞社で作った道だが、その当時の社長は山好きだったらしいが、代が変わって、まったく手入れなどをしていないらしい。まあ、今はインターネットに取って代わられつつあるので新聞社も登山道に手を出す余裕などは、なかなか無い時代であろう。もう少し人が降りてくれば相部屋になったはずだが、あまり人が来なかったので、一人で専有できた。布団に入れば疲れも出て、七時過ぎには寝てしまった。

☆平の渡しから黒部ダムへ

 三時きっかりに登る人が出発していったようだ。10時の船に間に合えば良いのでゆっくり起きる。六時頃には起きていたが、布団の中でゴロゴロしていた。七時頃に食事ができたという声がかかったので、自分も自炊道具を持って外で朝食にした。お湯を沸かして白米のアルファ米、本当は夕食用なのだが、缶入りカレーを開けてかけて食べた。コーヒーも入れてのんびりしていたら、なんと降りてきた人がいた。高天原から温泉沢を登って、読売新道を途中でビバークしたということだった。テントなので途中に張ったらしい。また部屋に戻り、しばらく寛ぐ。今日も朝は良い天気、でも、少し雲が若干あるようだ。みなさん外へ出たようなので自分も外へ行く。水は念の為2L+αくらい入れておく。7時40分くらいに出ようと思い、しばらく準備体操などをしていたら、みなさん先に出発されて、さきほどのテントの人と自分だけになった。名残惜しいが、時間になったので出発する。

 すぐにテント場、小広い場所をそのまま直進する。しかし、なんとなく道がおかしいなと思う。それでも踏み跡が続いていたので、それを辿ると妙な下りで、河原に出たが、その先の道がない。ありゃ、最初から失敗したようだ。やはりこれは河原に出るためだけの踏み跡だったようだ。テント場に戻るとさきほどのテントの人が左へ行く。それを見て自分もそちらに行くと小さな道標が下にあって、細い道が続いていた。なんだ、これが正しい道か。少しいくと沢を橋で渡るが、整備が行き届いていない感じ、それでも渡ることはできる。その先でテントの人に追いついたので、道間違っちゃいました、と話をする。ちょっと分かりにくいよね、と答えが帰ってきた。パスさせてもらって先へ行く。そこからは桟道の連続となって、大きく下って登ったり、へつり道なども続く。先へ行った人達にも追いついてパスする。途中には水が流れている所も多い。少し蒸し暑いので軽く顔を洗ったりしながら進む。ずっと左の川を見ながら進んでいく。間違って左へ転落すれば大怪我以上は間違いない。道はそれなりに幅があるが、それでも万が一ということもあるので注意はしながら進む。今度は大きな崩壊地に出て、また桟道で大きく下って登り返す。

 その先も小さな沢を下っては小橋を渡り、また登り返し、そしてへつり道、という繰り返しで進んでいく。そんな道がしばらく続いたが、一時間も歩くとようやく比較的平らな道が続くようになって少しホッとするが、また小さな桟道や小さな谷はまだときどき出てくる。気がつくと左手の川の音がだんだん遠のき、黒部湖に出た感じである。樹林も少し深くなった感じになり、それほど左は険しい所は少なくなった。途中になぜかロープの付いた所を見る。でも、そのまま直進のようだ。さらに先へ行くと右上に登る桟道があるが、そのまま直進のようだ。進むと新しい桟道になっている。どうやら以前は右上に登っていたが、桟道が崩れてしまったために、新たな桟道を作ったようである。ロープが何本もたれているのは、桟道を作った時の名残だろうか。しばらくの間通行止めだったのはこのあたりのせいなのかもしれない。どんどん先へ進んでいくと、急に左下に降りる道が出てきて、右に看板があり、船の定員は10人といったことが書かれている。下に降りてみるとここが平の渡しの船着き場のようだ。時計を見るとまだ1時間40分しかかかっていなかった。どうやら早く歩き過ぎたようである。一時間も待つのもなんだし、10分くらいで避難小屋に行けることがガイドに書かれていたので、どんな小屋なのか暇つぶしに行ってみることにした。

 急な木段の登りは少しつらい。山道に戻り、左へ進む。船窪岳や針ノ木峠方面の表示を見る。少しの間は平坦な道が続いたが、何か下れそうな所がある。自分が来た方向にXm先船着き場の表示がある。距離は読めなかった。おそらく昔の船着き場はここだったのではないだろうか。右に曲がると木段で大きな登り、しばらく登ってから下りに変わる。時計を見ながら、あまり遠かったら戻ることにして先へ進むと小さな小屋があった。避難小屋というよりは休憩小屋という感じ、ドアなどはなく、開けっぴろげである。一応、木の板が敷かれている所はあったけど、泊まる小屋でないことは確かであった。ここまで自分の足で約8分ほどだった。

 写真を撮っただけですぐに引き返すことにする。同じ道を戻るが、結構登り返しになる。木段の下りまで結構あった。対岸に見えるのは平の小屋側の船着き場であろう。小屋はどこにあるのか分からなかった。もう誰か来ているだろうと思ったが、船着き場に戻るとまだ誰もいなかった。少し降りた所の石に座って待つ。地図などを見ていたら、ようやく人がやってきた。しばらく待ってようやく時間になり、小さな船が近づいてきた。ガイドに乗っていた写真の船と異なり、平船である。先頭で乗り込む。乗客名簿を書いてくれと言われて書き込む。ここは無料のようである。黄色の救命胴衣を着て座り込む。時間になり、出発する。やはり、滅多に乗らない船はやはりいいものである。ゆっくりと岸を離れて先へ行く。前の船は故障中なので違う船だそうである。定員はそれでも同じく10名、それ以上いる場合は何回かに分けて運ぶそうである。しばらくの乗船で問題なく、対岸の船着き場に着いた。急な木段を少し登るとわずかに平坦な所があるが、ちょうど遊覧船が来た所で写真を撮った。みなさん、平の小屋に立ち寄るようだ。自分はまた今度行くことにして、そのまま黒部ダム方面の道に入った。

 細い道をしばらく進むと左に向かう。随分左に進んで、やがてちょっと下るが、まだ先へ進む。小さな細い流れを渡ったりして先へ行くと、ようやくの事で河原に降りた。しかし、その先の道が不明である。とりあえず少し上流方向に進む足跡があったのでそれを辿ったが、やがて不明瞭になってしまう。右手方向に橋がちらりと見えたので、適当に右へ右へと砂地を進む。わずかに右に戻ると左斜め下に下る踏み跡を見つけ、それを辿るとようやく橋に出た。なかなかこのあたりは分かりにくい。橋を渡ってからも踏み跡が分かりにくい。あたりをキョロキョロして探すと下流方向に進むようだ。わずかに下ると左に入っている細い踏み跡があった。やっぱり分かりにくい。

 先へ進むと延々と細かいアップダウンの道が続く。右手の黒部湖を見ながら岩場の横を通ったり、桟道のある所もある。二組くらい途中で人に会ったが、さすがに月曜日なので山に入る人は少ないようである。途中でお腹が空いたので、あまり適当な所ではなかったが、大きなブナと思われる木がある所がわずかに涼しかったので、そこでパンを食べた。さらに先へ進んでいく。途中、一人だけパスしたが、長い道ですねと声を掛けた。どんどん歩いていくと、ようやく先にロッジと思われる建物が見えたが、かなり左に行かなくてはならない。再び桟道の上り下りがあったり、沢を二度ほど下って登って通り越し、しばらくいくと河原のある大きな沢にでる。ここも進路が少し分かりにくいが、やはり橋が見えたので適当に進んで橋を渡る。その先もまた分かりにくい。ここも下流に少し進み、左に入る。すると左にしばらく戻るので、この道で大丈夫かと心配になったが、少し進むと右に折り返したので大丈夫だった。緩やかに登るが地味にきつい。やがて左に曲がるとドラム缶などが置かれた小屋を見てロッジくろよんに着いた。

 時計を見ると平の渡しから2時間20分で着いたようだ。地図の時間よりかなり早く着いたようで有り難い。これなら2時台のトロリーバスに乗れるのではないかと思う。今は少し曇っているものの、つい先程まで日差しがあったのかベンチが熱いが、そこに座って少し休んだ。



 先へ進むと遊歩道の感じ、簡易舗装の道が続いている。キャンプ場の中を通り、少し下ると右に道が分かれる。案内板があるが書かれている地図が剥がれたりしていてよく分からないが、先へ進めば黒部ダムに行くのだろうと先へ進む。右の道から来た人がちらりと見えた。しばらく歩いていくと黒部ダムの堰堤か見えてきた。これで長かった山道ももうすぐ終わりだ。長い山歩きだと早く終わって欲しいという思いと、まだまだ続いて欲しいという思いと、両方の思いがいつも交錯する。ロッジまで行くのか初めて観光客に会った。しばらく進むと大きな吊橋がある。頑丈な橋なので怖くはないが、かなりの高さがあるようだ。渡ればその先は遊覧船の待合所などがあり、もうその先は観光客が多い。トンネルに入る所は風が寒いので長袖シャツを着た。黒部湖駅を見て右に行くと堰堤に出る。赤牛岳には雲が少しかかっていたが、あの遠い所から来たのだと思うと感慨もひとしおであった。

 黒部ダム駅に着いて片道きっぷを買う。ここまで歩いてきたのですか、と聞かれたのでそうですと答える。14時05分のバスに充分に間に合った。バスは混んでいて立ち乗りとなった。扇沢でバスを乗り継ぎ、大町温泉郷で下車する。毎度の薬師の湯に行き入浴する。15時45分のバスに間に合い、駅へ出た。白馬錦という日本酒やお土産を買い込み、松本駅に出る。少し早く帰ろうと特急の自由席を小淵沢まで買ったが、見た特急の時刻表は土日の臨時特急のものだったらしく、平日はしばらくないことが改札口を入ってから分かった。その上小淵沢での列車の接続も無い。ありゃりゃ、失敗。しばらく待たされてから特急に乗り、車内で切符を甲府までに変更してもらった。甲府で各駅に乗り継ぐ。それでも松本駅から普通列車に乗るよりは少し早いようだ。集中豪雨があったようで、甲府から先は雷雨。身延線は止まっていたし、この列車も相模湖あたりで止まらないか心配であったが、問題なく帰ることができた。



ホームへ